goo blog サービス終了のお知らせ 

木もれ日便り

日々のできごと,里山のこと,本いろいろ

石岡の史跡めぐり 3

2013-08-09 06:24:56 | 旅行

常陸国風土記にちなんだ史跡を探しに
石岡に出かけました。

今回はその3回目。
(よろしかったら,前の2つの記事もご覧ください。

 

最後に,こんな丘を見つけました。

3~4世代くらい前のウインドウズの壁紙?

 

ここは,舟塚山古墳です。

県内最大,東国第2位と言われる前方後円墳です。

自宅の近くにも前方後円墳がありますが,
そちらは,一部が削られています。

舟塚山古墳を見て,
こんなに雄大で完全な古墳が残っているんだ,
と驚きました。

案内板 

 

 

  「後円」部に鳥居    

                   

 

 お宮の後ろを登って「前方」部をのぞむ 

    筑波の山並みが見えます

 

周辺を歩いてみました

  畑。ウサギの足跡? 稚児を抱く

 

最初の写真は,「前方」部から「後円」部を見たものです。

もう少しのぼってみると,こんな感じ。
芝生になっていて,きれいに管理されています。

 

舟塚山の近くに「府中愛宕山古墳」がありますが,こちらは疲れてパス。

 

↓ 疲れた原因 

石岡の旅2でご紹介した「国分寺跡」のあと,
「茨城廃寺跡」というのを探しましたが,
なかなか見つからす,非常に苦労しました。

かろうじて,住宅地の中に案内板発見。

廃寺跡は,発掘調査がなされたようですが,
今は畑になっているようです。

ナビを使って,ぐるぐるまわりながら,
「はいじ はどこだ?」
「アルプスじゃない?」
みたいなやけくその会話をしながら,
やっとたどり着いたのでしてた。

 

3回に分けてお伝えした石岡の史跡めぐりは,以上です。

次は茨城県北に行きたいな。 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石岡の史跡めぐり 2

2013-08-07 18:27:54 | 旅行

前回ご紹介しました「風土記の丘」をあとにし,

石岡の史跡をまわってみました。

 

常陸国分寺跡
     

 

国分寺の建物は,戦火で焼失し,
礎石が良好な状態で残されているのだそうですが,
肝心のそれらに気づかず,
撮り損ねました。

でも,いろいろ興味深い建物がありました。

 

薬師如来堂

  明治時代に筑波から移築されたそうです

 

  砲弾? 

        「満州事變記念」とあります

 

都々一坊扇歌堂

 

      現在の国分寺本堂  

 

大正時代に移築された千手院の山門

 

  風格のある銀杏の巨木 

 

 

次に「国分尼寺跡」へ

右側は小学校

 

  広々しています 

野球とか,サッカーとかやりたくなっちゃいそうですが,
やっちゃダメ,と看板がありました。

 

「常陸国分尼寺法華滅罪之寺跡」とあります

案内板 

 

小高くなっているところに建物があったのか?

 

  この石は???

    回廊跡 ・・・ らしい 

   盛り上がっているところが 土塁 

 

 

 建物の跡かな? 

 

 

案内板のみが頼りで,
どれが史跡で,どれが現代のものかよくわかりませんでしたが,
広くて,散歩するにはもってこいです。

 

石岡の史跡について,
もう一つ,「舟塚山古墳」を次回ご紹介します。
大きくて立派な前方後円墳です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陸国風土記の旅 ~石岡の史跡めぐり~

2013-08-03 06:56:54 | 旅行

ここはどこでしょう?

いにしえの建物。

 いにしえのムラ?

 

いにしえの人々

いにしえのハス

 

 チョウトンボ

 

なっ,なぜか 獅子頭

 こわいよ~~~

 

ここは,石岡市にあります常陸風土記の丘

今までの写真の建物は,

発掘調査で発見された遺跡の一部を復元したものだそうです。

細部までこだわって復元した様子で
こんな荒削りな柱もありました。

 

風土記が書かれた時代以外の建物も復元されています。

 立派なお屋敷です。

 

小さいですが,資料館もあります。
ボランティアの方がいて,
丁寧に解説してくださいます。

 

奈良時代 「このころ常陸国風土記が作られる」 とあります。

 

 

かわいいツバメもいました。

かなり近寄っても気づかす,
しばらくしてから,
慌てて飛んでいく,のんきなツバメたちでした。

 

思い立った日に,
「常陸国風土記」にちなむ遺跡や公園を巡る小さな旅を夫と2人で
楽しんでおり,
今回は,ふらりとこの常陸風土記の丘に立ち寄ったのでした。

このあと,国分寺跡や前方後円墳などを見ましたので,
後日レポートいたします。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ミニミニ紀行(ほんの2時間)

2012-09-23 07:55:47 | 旅行

猛烈な残暑の果てに
やっと秋風が…と思ったら,
雨が続いて一気に冷えましたね。

朝からくしゃみ。
身体よがんばれ,季節についていくんだ!!
と気合をいれました。

さて,先月の末に,
旅行らしい旅行ができずに終わってしまう夏を惜しみ,
夫に日程調整をお願いし,何とか5時間をひねり出してもらって,
宇都宮に行ってきました。

往復だけで3時間近く,
実質2時間ちょっとの滞在時間でしたが
おもしろかったです。

ビュッフェスタイルの食事がしたくて選んだ目的地は

オリオン通りにある宇都宮のアンテナショップ
宮カフェ



の2階にあるビュッフェレストラン

「プチ・プレリ」

お昼は混雑すると聞き,電話してから行ったら
席をとっておいてくれました。

田舎者なので,電話で「駐車場はありますか?」
なんて聞いてしまいましたが,
お店の駐車場はないとのこと。
そりゃそうですよね。宇都宮の市街地ですもん。
それで,できるだけ安い有料駐車場を探してとめて,
何とかお店にたどりつきました。

2階のレストランで早速お昼ごはん。
ランチは1280円とリーズナブル。

まずは,パスタやピザ・お肉料理の中から一つ選びます。
私はパスタ。(「トマトとソーセージの何とか…」)


それにサラダとドリンクバーがつきます。
(左側の冊子は店の入り口に置いてあった無料のガイドブック)

            

 

夫はお肉料理(「四元豚の何とか…」)


サラダバーは種類も豊富で新鮮でおいしかったです。

1階のショップでおみやげを買いました。


あんみつとラスクと
宮カフェで売り上げ一位だという「宮の餅」
(だったような。もう食べてしまって,記憶が定かではありません。)


お店の前でポーズをとってくれましたが
このキャラの名は???


ほんの少し時間があったので,オリオン通りを歩いてみました。
宇都宮の商店街は活気があって驚きです。
各地の商店街でシャッターを閉じつつあるような
鮮魚店や和菓子屋さんも元気に営業していてうれしくなりました。

こんな看板を発見。
           ベビーを売ってる?!

と一瞬焦りましたが,赤ちゃん用品の老舗でした。

最後に
MEGA ドンキ・ホーテの中の喜久屋書店を
15分で駆け巡りました。
棚づくりにこだわりが感じられ,
何より,「福音館書店の絵本」のコーナーがあったのがうれしくて
満足して帰ってきました。
(学生時代,福音館の松居直氏に大変お世話になり
 今でも福音館書店の本が大好きなので)

正味2時間でこれだけ楽しめて大満足でしたが,
帰り道

餃子食べたかったな~~~

としみじみと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする