常陸国風土記にちなんだ史跡を探しに
石岡に出かけました。
今回はその3回目。
(よろしかったら,前の2つの記事もご覧ください。
最後に,こんな丘を見つけました。
3~4世代くらい前のウインドウズの壁紙?
ここは,舟塚山古墳です。
県内最大,東国第2位と言われる前方後円墳です。
自宅の近くにも前方後円墳がありますが,
そちらは,一部が削られています。
舟塚山古墳を見て,
こんなに雄大で完全な古墳が残っているんだ,
と驚きました。
案内板
「後円」部に鳥居
お宮の後ろを登って「前方」部をのぞむ
筑波の山並みが見えます
周辺を歩いてみました
畑。ウサギの足跡?
稚児を抱く
最初の写真は,「前方」部から「後円」部を見たものです。
もう少しのぼってみると,こんな感じ。
芝生になっていて,きれいに管理されています。
舟塚山の近くに「府中愛宕山古墳」がありますが,こちらは疲れてパス。
↓ 疲れた原因
石岡の旅2でご紹介した「国分寺跡」のあと,
「茨城廃寺跡」というのを探しましたが,
なかなか見つからす,非常に苦労しました。
かろうじて,住宅地の中に案内板発見。
廃寺跡は,発掘調査がなされたようですが,
今は畑になっているようです。
ナビを使って,ぐるぐるまわりながら,
「はいじ はどこだ?」
「アルプスじゃない?」
みたいなやけくその会話をしながら,
やっとたどり着いたのでしてた。
3回に分けてお伝えした石岡の史跡めぐりは,以上です。
次は茨城県北に行きたいな。