goo blog サービス終了のお知らせ 

木もれ日便り

日々のできごと,里山のこと,本いろいろ

国立天文台 野辺山~家族旅行で一番のヒット~

2014-09-05 06:48:44 | 旅行

 

↑ これな~~~んだ?

 

45メートル電波望遠鏡

でかい!!

 

長野旅行の2日目に

国立天文台野辺山, 

 野辺山太陽電波観測所

 野辺山宇宙電波観測所

を見学してきました。

 

今回の家族旅行で,

いちばん長時間滞在した場所です。

 

幅広いレールがあったり,

観測を体験できるコーナーがあったりして,

ちょっと楽しい。

 

この場所について私は,

アンテナがいっぱいあるなあ,

程度しかわかりませんでしたが,

観測についてのビデオ上映やパネル展示があったりして,

宇宙が好きなひとにはたまらないかも。

 

 

小さいかわいらしいアンテナもいっぱい。

 

 

 

そして,

家族旅行の締めくくりは軽井沢。

 

石の教会 

 

軽井沢高原教会

 

長野県は自然も施設も見どころたっぷり。

また行きた~~~い

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野方面家族旅行 「ペンションTOSS」の思い出

2014-08-31 07:22:34 | 旅行

夏休み旅行について 第2弾

 

今回初めてペンションに泊まりました。

選んだお宿は,車山高原の「ペンションTOSS」

HP ⇒ http://www.lcv.ne.jp/~ptoss/

 

ヴィーナスラインを通ってペンションに向かいます。

展望スペースがあったので,

車をとめて景色を満喫。

湖があった  

          白樺湖

 

 

 ワレモコウがきれいな色

  ↑ 家の庭にもありますが,平地ではなかなかこんなきれいな色になりません。

 

 

ペンションに着きました。

落ち着いた雰囲気です。

 

 ツインのお部屋

 

お料理は洋食コース料理

自家農園で栽培した有機野菜を使っているそうです。

ヘルシーで,やさしい味でした。

 

夕食後はリビングで花火の中継を観ました。

この日は,諏訪湖の花火大会でした。

残念ながらペンションからは見えなかったし,

雨が降っていて,外出してまで見る気力もなかったのですが,

ご主人がTVをつけておいてくださったので,

喜んで見させていただきました。

 

 

さて,このペンションを選んだわけは,

朝の自然観察散歩がサービスとしてついていたこと。

当日,朝までずっと雨が降っていたので,中止かなあ,と心配しつつ,

おそるおそるご主人に伺ってみると,

「お客さんがいやでなければやりますよ。」とうれしい返事!!

もちろんです! 雨 上等。

「お願いします」と即答しました。

 

参加者は私と夫と2人だけの贅沢なガイドツアー。

 

ご主人の案内でペンションの裏山を含めた周辺を

40分ほど散策しました。

ご主人は,インストラクターの資格もおありなのかな?

魅力的な高原の花たちを

とてもわかりやすく,紹介してくださいました。

 

 

 

 

途中,先のほうが切れたようになっている草が多数ありまた。

鹿が食べたとのこと。

へ~~,鹿が身近にいるんだ,とびっくり。

急な崖を登る足跡があって,それも鹿のものだそうです。

真ん中あたりにズルッと滑ったあとがあり,笑っちゃいました。

(鹿さんがコケたんですね,一瞬焦ったことでしょう)

 

途中でコーヒーのサービスがあって,ほっと一息。

 

雨に濡れた花々の風情は何ともいえないものでした。

もちろん晴れている日もいいですが,

私は,雫をたたえた花がとても好きです。

 

ーナーがお好きだという

「ウメバチソウ」が蕾でした。

もう,咲いたかな?

 

お世話になりました。

最高の思い出です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族旅行 1日目

2014-08-23 09:52:54 | 旅行

家族5人の予定がやっと合ったので,

1泊2日で長野方面に旅行に行ってきました。

   自然を満喫 

 

一度は行ってみたかった善光寺

すごい!大きい!!風格!!!

 

写真を夢中で撮っていたら,

こちらは裏側なのね,

と気づき,表にまわりました。

 

盆踊りがあるらしく,賑やか~~~

 

   がお~~~ 

 

 

      トイレも風流 

 

500円払って,本堂の中に。

以下撮影禁止。

特に「お戒檀巡り」は,やってみるべき。

階段を下りていくと,真っ暗な廊下が続き,

それが途中で曲がって,自分がどこにいるのかわからなくなり,

へっぴり腰でおたおたと進みました。

ものすごく怖かったです。

泣きそうになりながら出口にたどり着き,

説明書きを改めて読んでみると,

何と,途中に「極楽の錠前というのがあり,

これに触れることで、錠前の真上におられる秘仏の御本尊様と結縁を果たし,

往生の際にお迎えに来ていただけるという約束をいただけるとのこと。


触ってな~~~~い!

でもこわ~~~い!

 

錠前の場所がわかったという家族に先導してもらい,

もう一度暗い階段を下りて行きました。

2回目は慣れて,普通に歩くことができました。

 

錠前は,前の人たちがガチャガチャ鳴らしていたので

場所がわかり,触ることができました!!

 

善光寺は,阿弥陀さまがおられて,

何とも言えず幸せを感じる空間でした。

 

 

 

山門に上ってみたよ 

こちらも500円

 

鳩みくじをひいたら,末吉でした。

鳩がかわいいので,「大吉」の気分です。

 

 

 

次は戸隠神社

豪雨の中,山道を登っていくと,

大渋滞。

何とか駐車場にとめ,そばを堪能。

  付近はクマが出るのか?!

 

奥社に参拝しようと思ったけど,軽装で来てしまったし,

片道1時間かかるらしいので,断念。

次回はトレッキングシューズ持参だな。

 

 

このあと,ヴィーナスラインを通って,宿泊地のペンションへ。

ほとんど雨の一日でしたが,

要所要所で雨が上がってくれて,

高原を満喫しました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイセンスな「東京おもちゃ美術館」

2014-03-15 09:18:44 | 旅行

東京おもちゃ美術館はすみずみまで面白い。

 

赤ちゃんの木育広場にあった手作りの布のお魚

 よく釣れます 

 

      いくらでも釣れます

 

 天秤にしても楽しい

 

これも手作り。ぶつけても痛くないすぐれもの。

中に,レジ袋が入ってます。

赤ちゃんは,このカシャカシャする音が大好きなんですって。

 

 

 

 

播州そろばんの珠がたくさんありましたよ,と前回お伝えしましたが,

 

時計の文字盤も

 

この通り。

 

美術館の受付のところに,木のおもちゃのガチャガチャがあるんですが,

その中にもそろばん珠を使ったおもちゃがあったりして。

(写真は一昨年のものですが,まだありましたよ)

 

 

今回,パネルシアター上演のイベントも見ました。

さすが,の内容でした。

小さいお子さんたちが,集中して見ていました。

 

3匹のこぶた

 

 

♪キャベツ~の中か~ら,あおむし 出・た・よ ♡

 「お父さんあおむし」素敵

    めでたく蝶になる 

 

 

 

いろいろな地域のおもちゃや文化のコーナー

 

鳴らして楽しい,民族楽器

 

この楽器の下に面白いのがついていた

なんだろ,これ?      

 

 木魚?

 

茶室もあります

 

たいそうこじんまりした茶室です。大人も入れますよ。

 

沖縄のかるた

 

 

今回ちょっぴりショックだったのが・・・

 

万華鏡が良く見えなくなっていたこと。

焦点が合わない・・・

〇眼なので,仕方ないね。

 

おもちゃ美術館のあと,通りすがりに寄った「消防博物館」が充実していたので,

次回ご紹介します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京おもちゃ美術館で遊んできた

2014-03-11 23:04:57 | 旅行

2年ぶりに,四谷にある「東京おもちゃ美術館」に遊びに行きました。

保育士志望の娘と一緒で,

とっても楽しかったです。

 小学校の校舎を利用した建物

 

「美術館」だけど,見るだけじゃなくて,

触って遊べます。

 

 

「郷土玩具展」開催中

      赤べこ  

 流し雛  

 

茨城のものは数少ない

            水戸の農人形

カラフルな郷土玩具の中で,シックな色合い。

 

 

館内には,良質な木のおもちゃがたくさんありました。

   いつまでも触っていたい 

 

 

 これ全部,播州そろばんの珠

 

木の人形。

箱庭を作りたくなります。

 

ノアの方舟  

 

GOKKO SHOPのコーナーが秀逸。

お子さんたちが店員さんになって,夢中で遊んでました。

木製のレジスター

 

お金が入っているところが開きます 

 

 

動物をかたどった愉快な木のおもちゃ

 

両生類・爬虫類を並べて遊びました。

 ヘビを囲むカエル

 

 ヘビににじり寄るカエル。

        イモリ(ヤモリ?)はどちらにつく気だろうか?

 

 

  変なヘビ出現 

 

 

 素敵な爬虫類!!

 

 

 

まだまだあります。

続きは次回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする