goo blog サービス終了のお知らせ 

木もれ日便り

日々のできごと,里山のこと,本いろいろ

ボードゲーム大会

2015-02-01 08:04:22 | 日記

筑西市の一角で,

楽しいゲーム大会がありました。

 

場所はココ ↓

下館駅北口 大町通りにある

ママダコーキさん。

テレビゲームや携帯ゲームに熱中するお子さんたちに

アナログなゲームの愉しさを体験してもらいたい,という

ままださんご夫妻の熱い思いで

定期的に開催されているゲーム大会です。

 

1月中旬に行われたゲーム大会に私も初参加。

 

行ってみてびっくり。

10人くらいのお子さんたちが

にぎやかにテーブルを囲んでいます。

 

私もやってみました。

「テレストレーション」

伝言ゲームとお絵かきを融合させた感じのゲームです。

8人ぐらいで遊びます。

まずサイコロを振って,お題を決めます。

サイコロの目の通りにすると,

「スパイ」とか「中華街」とか,

子どもには難しすぎるのが多い(私にも無理)ので,

今回は,描けそうなものを選んで良いことになりました。

 

私は「水筒」にしました。

これを絵に描いて隣の人に渡し,

隣の人がそれを見て何が描いてあるか想像して言葉に戻し・・・

と繰り返していきます。

 

 

制限時間があり,

簡単かと思ったのに,意外に難しい。

私が描いた投げやりな絵。コップ付きの水筒。

隣の子はわかってくれた!!

やっぱ,今の水筒はパカって開くタイプだよね。

 順調

おっ,ここで「飲み物」になった…

 なるほど

 

おお,すごい,

「すいとう」に戻ってる。

というわけで,

ノートが1周したときに,

無事に「すいとう」のまま戻ってくるか,

はたまた思いもよらない言葉に変換されているか? 

わくわくするゲームです。

絵が下手な人も大丈夫。

とんでもない方向に進むのもまた面白いのです。

 

夕刻でしたので,お子さんたちのほとんどが帰り,

ここからは大人の時間。

 

「HANABI」

協力型カードゲーム。

自分の手持ちのカードは見えなくて,

お互い,ヒントを出し合って,

いろいろな色の花火が

1から5個まで順番に上がるようにします。

 

「犯人は踊る」

犯人のカードは誰の手に?

手持ちのカードを駆使して推理していきます。

 

初めて会う方々ばかりでしたが,

旧知の間柄のように親しくゲームで楽しめたのが驚きでした。

 

定期的に開催されるようのなので,

また参加させていただきたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑西市消防団出初式 パレード&放水試験編

2015-01-16 06:30:05 | 日記

 

1月11日(日)

筑西市消防団の出初式があり,

筑西市役所駐車場での式典終了後,

40台以上の消防車が二手に分かれて市街地をパレードしました。

目的地は,勤行川緑地。

 

 旧関城,明野,協和町の消防団

 旧下館市の消防団

きちんと信号に従って走ってくるので,

なかなかそろわないところもまた愉しかったです。

 

ウルトラマンがいて,手を振ってくれたので,

私も手を振りました。

シャッターチャンスを逃し,後ろ姿になりました 

   

 

放水が始まりました。

 

お魚の一団がびっくりして逃げてきました。

 

合図の号砲 

 

筒先が高く掲げられました。

 

がんばれ~~~

 

カメラが濡れた~~~!!

避難します。

 

・・・・・・・・

 

もう一発花火があがって,放水終了

 

筑西市には,こんなにたくさん消防車があるんですね。

 

楽しいマークが入ったものもありましたよ。

 

帰っていきます。

お疲れさま。

手前の土手の小道が濡れているのわかります?

私たちが見ていた場所です。

慣れている人は傘をさしていました。

 

鳥たちが,ほっとして泳ぎ出しました。

 

筑西市の安全を支えてくださっている消防団員さんに

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑西市消防団出初式 式典編

2015-01-12 09:16:08 | 日記

1月11日(日),

筑西市消防団出初式を見に行ってきました。

今回,初めて,式典も見てみました。

市役所駐車場に,

40台以上の消防車が勢ぞろいし,壮観でした。

左側の写真の背景が開放的ですが,

昨年までは市民会館がありました。

震災で傷み,残念ながら取り壊されました。

 

たくさんの消防団員。

 

息子も消防団員で,この日,旗を持っていたそうです。

 

女性団員の姿もあります。

頼もしいですね。

 

表彰や議員さんたちの挨拶が続き,

式典は2時間くらいかかったそうです。

 

式の前に温まったのでしょうか?

ちょっと和む,昔ながらのストーブ。

 

纏(発見)!

 

「出初式 ちょっくら消してくっぺ」

式典の間,消防車の裏側をのぞいてまわりましたが,

いろいろ楽しい発見がありました。

小さいお子さんがそれはそれはうれしそうに

消防車を見てまわっていました。

 

このあと,消防車はパレードに繰り出し,

勤行川緑地にて放水試験を行いました。

それはまた次回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフォルニアの植物の世界~ミュージアムぱーく講演会~

2014-11-24 15:58:15 | 日記

11月15日(土)に,
ミュージアムパーク茨城県自然博物館開館20周年記念講演会
「ようこそ!カリフォルニアの植物の世界へ
 ―ロサンゼルス自然史博の野外施設に込められた自然―」
を聞いてきました。

講師のキャロル・ボーンスタインさんは
茨城県自然博物館の姉妹館である
ロサンゼルス郡立自然史博物館
野外施設のディレクターをしている
植物と園芸の専門家だそうです。

 

ロス博の野外施設を造成してきた過程や,
野外施設の植物や生き物について
きれいな写真を使って解説してくださいました。 

英語でしたが,わかりやすい逐次通訳がついていて,
私にも理解できました。

ロス博は,大都会の真ん中にある博物館だそうですが,
その駐車場のアスファルトをはがし,
ネイチャーガーデンを作ってしまったそうで,
驚きました。 

スライドでその説明がありました。
赤い線で囲んである部分がネイチャーガーデンになりました。 

植物の選定は,博物館ならではの工夫が凝らされています。

ただ単にさまざまな植物を植えるのではなく,
植物の変化の歴史を再現できるようにしてあるそうです。

また,植物は自然の植生に近いように配置されています。
「有機物の分解」について,力を入れて展示してしてあるそうです。

例えば,あえて大木の幹を置き,
分解していく過程を見てもらうようにしてあるとのこと。

昆虫の食草も意識して増やすことで,
今ではたくさんの昆虫や鳥がやってくる,
生き生きとしたガーデンになっているようです。

もちろん,人もたくさん訪れます。
子ども向けの体験プログラムが充実しているようです。

講演後の質疑応答は,
熱気を帯びていました。

植物の選び方や種類,
キャロルさんがこの道を目指した理由,
ボランティア活動の有無,
博物館の人は,生き物が何を好み,何を好きでないかどうやって知るか?など,
たくさんの質問が出されました。

ホールの外には,
ガーデンの植物標本がありました。 

 

夕方には,コンサートを聴く予定なので,
それまでの間,ミュージアムパークの野外施設を散策しました。

ロス博が参考にしたという広大なフィールドです。

すっかり寒くなった野外で生き延びていたチョウチョ。
 

 

恐竜ホールではコンサートの準備が進んでいました。

 

夕方5時20分,
いよいよ

「ミュージック・ウイズ・ダイナソー」の開演。

コンサートは,3人の歌手と一人のピアニストが出演。

オペラの名曲や
動物・植物・日本の秋の歌,
ポピュラーソングなどを歌いあげました。
贅沢な時間を過ごさせていただきました。

歌っている間は撮影できなかったので,写真はありませんが,
博物館のフェイスブックにコンサートの様子が紹介されています。

「エーデルワイス」の曲の前には
植物の「エーデルワイス」についてのミニレクチャーがあったのが
博物館らしいところ。

講師は,里山でお世話になっている小幡先生。
写真や模型を手に,とても興味深いお話をしてくださいました。 

 「ウスユキソウ」と「エーデルワイス」について


コンサート終了後の恐竜ホール。
照明が消え,普段は見られない雰囲気を味わうことができました。 

 

茨城県自然博物館は,
20周年の節目に次々とイベントが企画されています。

次の週に行われた「自然史まつり」にも参加してきましたので,
次回はその話題を。 

 

 

 

 


 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふなっしーまん げっと

2014-11-02 08:09:26 | 日記

発売日の夕方には,

どこのファミマも完売で,残念

 

11月1日の午前中,やっとゲットしました。

2個しかなかったので,

私と娘の分。

あとのみなさん,ごめんなさい。

 

か~~わい~~

 

冷めちゃうから,食べよっと。

 

とんこつしょうゆ味。

しっかり味がついていておいしかったです。

 

100万食限定だそうです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする