goo blog サービス終了のお知らせ 

木もれ日便り

日々のできごと,里山のこと,本いろいろ

雨引観音

2017-05-03 10:23:40 | 日記

自宅から車で20分ほどのところに,

雨引山楽法寺という古刹があります。

通称「雨引観音」

坂東24番札所。

厄除け,延命,安産・子育ての観音様として有名。

ここの観音堂で,知人の安産祈願をしてきました。

 

ほら貝を鳴らしながら若いお坊さんたちがやってきて,祈祷開始。

観音経や般若心経の読経の声が響き渡り,

太鼓が勇壮に打ち鳴らされ,

護摩が焚かれて荘厳な雰囲気。

そして,読経の声に負けずに響く

お宮参りの赤ちゃんの泣き声。

可愛らしかった~~~♡

 

見晴らし抜群。

筑波山や関東平野が一望に。

 

鳥たちが自由を謳歌

 

 

特に放し飼いのクジャクさんにはあちこちで会いましたが,

果たして同一人物なのか別人か?

 

お墓の近くで

 

池のそばで

 

鐘楼で

 

クジャクを見ていたら,

無人の鐘楼堂からゴ~~~ンと鐘の音。

飛び上るほどびっくりしました。

正時ごとに自動で鳴るそうです。

 

 

楽法寺は,建物も見ごたえがあります。

 

例えば仁王門

 

 

少し奥まったところ「延命水」

とてもまろやか。

 

 

さらに奥の森の中に,

小さなお社がありました。


壷臘(つぼろう)稲荷大明神

開山した法輪独守居士が土地神を勧進し祀った御社だそうです。

 

 

階段を上って右手には・・・

 

進学成就の「開山堂」

 

大混雑の本堂付近からは考えられない静寂。

 

雨引観音は,

変化に富んで楽しいところです。

 

今度,雨引山のトレッキングをしたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅と桜 同時にお花見

2017-04-01 08:08:14 | 日記

春を感じたころから,

水戸の偕楽園や筑波山の梅林に想いを寄せつつ,

大渋滞,大混雑の報に躊躇してあきらめかけたころ,

歩いて10分のところに梅林があることに気付きました。

 

今年は寒さが長引いたせいかまだまだ咲いていました。

筑波山をバックに。

 

 

 

桜も開花 

 

 

ここは,地元の企業,

「広沢グループ」さんの敷地ですが,

「広沢桜」とはさすがです。

 

奥に桜の林がありました。

花と葉が同時。

山桜でしょうか?

緑に桜色が映えます。

ここの桜の木は,ほとんどこれ。

 

「豪華なソメイヨシノを植えればいいのに」と言っていたお客さんもいましたが,

私はこの桜が好きです。

 

ここはお客さんの姿もまばらで,穴場です。

 

電車も見られます。

(以前もこのブログでご紹介しました)

 

電車が増えてた。

関東鉄道常総線 

 

 

そして北斗星

「オロハネ 24 551」は寝台車で,

ラストランを飾った車両だそうです。

A個室「ロイヤル」はトイレやシャワーも完備で,

使用料金は17,670円(運賃と特急料金21,500円は含まず)!!!

 

走っていたら,絶対乗りたくなる。

(もちろん普通車両で・・・)

かっこい~~~!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林整備

2016-12-26 18:55:54 | 日記

私の実家には竹林があるのですが,

父が他界して,手入れをする人がいなくなったので,

時々,竹林整備の手伝いに行っています。

中に祠もある味わい深い竹林です。

ご先祖さまが設置したそうで,百日咳の神様が祀ってあります。

 

孟宗竹と真竹の林で,

昔は日用品を作るために活用され,

大事に受け継がれてきたものですが,

このところは竹が伸び放題で,

周辺のお宅の敷地にまで侵入し,

ご迷惑をおかけしていました。

 

父も,生前がんばって手入れしていましたが,

他に田畑もあって,とても一人では無理だったようです。

 

特に奥の真竹の林は,

隙間がなく,鬱蒼としています。

 

跡継ぎの弟もこれでは頭が痛いだろうと思い,

整備をやらせてもらうことにしました。

 

夫や子どもたちの協力を得て,

週末を利用して,少しずつ竹を切っています。

のこぎりを使うのは楽しい♪ 

 

切り倒され,放置されていた竹も撤去                   

ビフォー 

 アフター

 

竿竹がいっぱいできました。

 

維持するのは難しいので,

残念ですが,皆伐の方向です。

途方もない労力と時間がかかりそうですが,

少しずつ進めていきたいと思います。

 

もし,竹林の活かし方や

無理のない維持の仕方をご存知の方がいらっしゃいましたら,

アドバイスをいただけるとうれしいです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずしろそば

2016-12-09 07:59:05 | 日記

父が急逝し,

悲しみに暮れています。

父が大好きだった小麦まんじゅうを仏前に供えたいと思い,

探しに行きました。

筑西市の宮山ふるさとふれあい公園内にある

あけのアグリショップ(農産物直売所)でおまんじゅうを発見し,ゲット。

 

隣のおそば屋さんが大繁盛しているので,

入ってみました。

 

かけそば,盛りそば,天ぷらそば,

いろいろあって迷いましたが,

ちょっと奮発して,「すずしろそば」(天ぷら付き)を注文

ボリューム満点で1000円未満。

 

おそばの中に,細切りの大根が入っています。

さわやかで歯ごたえ良好。

天つゆの味も甘すぎず,私好み。

そば湯までいただいて,大満足でした。

 

宮山ふるさとふれあい公園には,

健康遊具や,バーベキュー場,キャンプ場,

安倍清明記念館,宮山石倉遺跡などがあり,

とても楽しいところです。

安倍清明記念館

(5月に撮影した写真なので,こいのぼりが写ってますね)

 

 

父に供えた小麦まんじゅう。

甘さ控えめで上品な味でした。

糖尿病を患い,長い間食事制限をがんばりましたね。

これからは好きなだけ食べてください。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗拾い

2016-10-02 07:20:12 | 日記

更年期です。

いろいろ不思議な症状が出るものですね。

特に面白いなあと思うのは,

ホットフラッシュ。

急に暑く感じて,汗ばみます。

 

夏はちょっとしんどかったのですが,

秋になって,気分も楽になったので,

先日実家の栗林に栗拾いに行ってきました。

 

筑波山が見えるところに実家はあります。

下の方の赤い屋根は,氏神様。

 

家の隣にちょっとした栗林があります。

父母がずっと手入れをしてきました。

以前は市場に出していたこともあったのですが,

このところ二人とも足腰が不調で,

草刈りもままならず,

栗を拾うことができないとのことでした。

 

もったいないな,と思って,

私が拾わせてもらうことにしました。

 

父が手伝ってくれました。

良かった,少し元気が出たようです。

 

「利平」という品種。

ころっと丸くてかわいらしい形です。

とても甘いです。

こんなところで一休みしている栗きょうだい。

 

ところで,栗林の隅っこで,

古い農具が朽ち果てようとしていました。

 

千歯こき(脱穀用の道具)

 

こちらは,足踏み式の脱穀機

当時の最新式!!だそうです。

(使っていた母によると,

 特別な部品がついていて,軽く踏めたのだそうです)

 

↓ 栗林の入口にこんな実もなっていました。

 さて,何の実でしょう?

リスさんが大好きなもの

 

 

 

クルミで~す。

 

こんな自然豊かな実家が大好きです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする