goo blog サービス終了のお知らせ 

木もれ日便り

日々のできごと,里山のこと,本いろいろ

自然食バイキング

2013-05-27 07:03:56 | グルメ

牛久の「ポケットファームどきどき」にある
自然食のレストランで
ランチしてきました。


5月から6月にかけて,
父が80歳,
私が50歳,
娘が20歳の誕生日を迎えるので,
お祝い会です。

糖分,塩分制限のある父が楽しめるよう,
さんざん悩んだあげく,
自然食のバイキングレストランを選びました。

予約して,11時30分にお店に入りました。
まだすいていました。


地元の新鮮な食材を使った料理

私のお膳(欲張ったかな?)

 夫のお膳

父のお膳(パンもおいしい)

 

ヘルシーで,たくさん食べられます。

豆乳しゃぶしゃぶ(絶品)



卵の黄身が,きれいなレモン色

 サラダ&デザート

↑ 飲み物はタンポポ+黒糖の粉末?にお湯を注いだもの。コーヒーに似た味。


直売所も賑わっていました。
見たことのないカリフラワーがありました。

 

ポケットファームどきどきは,
茨城町のものが有名ですが,
牛久にもできていたんですね。

1時間弱で行けるので,
また利用してみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのラーメン屋さん

2013-05-12 23:00:23 | グルメ

もう20年以上も前,
学生時代によく食べに行った
国道118号沿いのラーメンやさん。
つけ麺の味が忘れられないのですが,
もう,お店を閉じちゃったかな,と諦めていました。
そしたら何と,移転して営業しているとの情報ゲット。

夫に誘われ,行ってみました。

ここだよ,と車を停めたところは・・・
どう見ても普通の民家

 

あっ,看板発見!!

暖簾が出ていないからお休みかな,と帰ろうとしたら,
お店の方が出てきくれて,
やってるからどうぞ,と招き入れてくれました。

うれしい~~。

でも,暖簾はしまったまま。

・・・特別に開けてくれたのかな?

 

↓ 懐かしいなあ,これを入れるとおいしいんだ。

 

注文し,
わくわくしながら待つと,
まもなく,懐かしのつけ麺登場

これだあああ。

 ほんのり酢の味が絶妙の つけ麺 

 

最初の3口くらい,素直にこのまま食べて,



次に,辛くします 

ニンニクもいれちゃいます 

 

今夜は誰とも会いませんから,ニンニクも平気です。

 

汗が出てきます。

 ティッシュだ,ありがたい

 

ちなみに娘はラーメンを注文。これもおいしいですよ。

 

暖簾は最後まで,しまったままでした。

開けてくれてありがとうございました。

人情を感じました。


ご馳走様でした,ラーメンビッグさん

 

那珂市にありますが,
民家の一角がお店になっている感じだし,
大通りから少し入るので,
初めてだと,案内がないとわからないかもね。

遠いけど,また行きたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨引観音 「三笠」でランチ

2012-11-20 06:00:00 | グルメ

桜川市にある雨引観音の境内に
薬膳中華の店がオープンしたというので行ってみました。

お店の名前は

「三笠」

紅葉&七五三のシーズンで大混雑だろうと思って
前日に予約。

席についたらすぐにお料理が運ばれてきて感激しました。

ヘルシーなサラダ



味わいのある器に入って出てきたのは,



薬膳スープ 

あっさりしていながら,深みを感じる味。

私が頼んだAランチのメインは

      筑波鶏の唐揚げ


 ちなみにBランチはエビ料理

A,Bともに春巻きとザーサイがつきます。


杏仁豆腐も,もちろん手作り。


ごはんもついて,以上で1350円。
薬膳中華=ヘルシー=物足りないかも…と思っていましたが,
おなかいっぱいになりました。
ごちそうさまでした。

 

そのあとは,雨引観音散策。

人がいっぱいでびっくり!!

 

    風格のある建物



童(わらべ)が楽しそうに遊んでる

 

見事な樹々,紅葉も見ごろ。

   

 

あれあれ?羽,どうしたの?

 

名物の放し飼いクジャクは見つからず。

 小屋の中にはいましたが

 

すばらしい眺めを堪能し,
筑波山方面を見渡すと,
あれ?あのとんがっているものは?

もしや東京の…


自宅から車で20分。

また来て,今度は雨引山に登りたいです。

 

 

 





 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました つくばラーメンフェスタ

2012-10-11 20:36:33 | グルメ

里山フェスティバルの片付けも終わった10月8日(日)の午後,
つくばラーメンフェスタに繰り出しました!!

最終日の4時ごろなんて,
まだやってる店はあるかな~~~,とドキドキ。

セブンイレブンでチケットをゲットしていざ会場へ。

案の定,2軒はすでに閉店。

(そして,わざわざセブンイレブンでチケットを買わなくても
 会場で当日券を売ってた。)

 

残ってる店で,一番列の長いところに並ぼうとしてみたら

タッチの差で「終了」。(涙)

 

慌てて走り回って,探すこと5分

↓ トッピングの多さに惹かれて並んでみたけど,
 写真のトッピングをしてもらうには+300円必要と知り,
 ここはやめて…

 

結局,ここにしてみた。

 

イベント用の豪華なトッピング。
レモンと水菜がヘルシー。
おいしかったです。

 

県外のお店だとばっかり思って
こういうイベントがないと食べられないよなあ,
と満足して帰途についたら
なななんと,東大通りから
「清六家」の看板が…

なあんだ,こんなに近くに店舗があったんだ…

ちょっと力が抜けましたけど
楽しかったです。
来年も是非開催してほしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰹節

2012-06-17 15:11:11 | グルメ

小泉武夫氏の「食の世界遺産-鰹節-」という文章に出合い、
鰹節を見直した私。
久しぶりに鰹節を買ってきて、削り器で削ってみました。

小泉氏によれば、鰹節は世界で一番硬い食べ物だとのこと。

中華料理の材料に「乾鮑(かんぱお」という固いものがあるそうですが、
食材の硬さを計測する測定器を使った結果、
鰹節に軍配があがったそうな。


この硬さの秘訣は製法にありまして、
私は天日に干すものと思っていましたが、
それだけでは、こんなに硬くならないらしい。

燻して、天日に干しての工程もありますが、
何といてっもポイントは
麹カビの活用
カビ付け用の器に入れ、カビが密生したら天日に干し、
を4回も繰り返し、

徹底的に水分を吸い取らせるのだそうです。

乾燥しているので、保存食品として優れている鰹節ですが、
もうひとつ、食材としても素晴らしい、との筆者の意見。
出し汁に脂が浮いてこないことが、

日本料理の上品さ、奥深さを演出している、とのことで、
なるほど。

確かに、椎茸、昆布とともに、鰹節の出しにも脂は出ないですね。
生の鰹はあれだけ脂がのっているのに、不思議です。
鰹節を作る過程で油脂が分解されていくということで、
このような製法を練り上げた先達の力に脱帽です。

鰹節は1500円近くして、ちょっと買うのをためらっていましたが、
これから活用していきたいと思いました。


小泉氏の本が筑西市立中央図書館にたくさんあったので
借りてきて読んでいます。

『いのちはぐくむ農と食」(岩波ジュニア新書)
『小泉武夫の快食日記』
『食の世界遺産』


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする