goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸すみっこ暮らし

神戸でホストファミリーをする4人家族のブログです。
2015年春からカウチサーフィン(短期ホームステイ)を始めました。

九州旅行をしてきました。

2017-02-21 14:02:47 | 旅行
先週半ば〜日曜と、4泊5日で九州旅行をしてきました

もともとはいとこの結婚式に家族全員呼んでもらったことから、その前後どちらかに旅行もしよう!ということになり、
別府〜由布院〜久留米と旅してきました



くまは10年ぶりの九州、くま夫は出張以外ではほぼ初めての九州。
なぜか去年夏の、韓国1週間旅行よりも疲れてしまい、昨日はいこと一緒に昼寝してエネルギーチャージしました

白浜、韓国などいろいろ旅のことも書いてきたので、今回も別府、由布院、由布院から乗った特急ゆふいんの森のこと、そして船のことをぼちぼち書こうと思います
旅日記になると途端にダラダラ長くなってしまいがちですが、できるだけ短めの記事になるようがんばります

城崎で車中泊しました!

2016-12-12 14:19:26 | 旅行
鳥取でテント泊のあとは、車中泊についてです。


いこが産まれる前、関東にいた頃は、夫婦でよく車中泊しながら北関東〜信州の温泉を巡っていました。
その頃はアウトランダーに乗っていたのですが、初代アウトランダーは車中泊に不向きで新アウトランダーはPHEVなので電気が使える点は車中泊にも向いているみたいですね!
他の人のブログ等を見る限りでは、車内が狭いのは初代とどうやら変わりないようですが…。
初代も布団を敷くと天井ギリギリだったので、布団の上に座れなくて不便でした
その後、アウトランダーを手放してしばらくサニーという古めかしいセダンに乗ってたのですが、それでも車中泊したなぁしかも4泊くらい…。
今考えるとセダンに車中泊って無謀ですが、当時は楽しかったんやと思います

神戸に来てからも一度、エクストレイルを借りて北陸で車中泊旅行しましたが、アウトランダーに比べて断然車中泊に向いてて驚きました
なので、車買うなら絶対次はエクストレイルやな!との合意だったのですが…

今回、セレナ借りて思いました。
やっぱファミリーカー最強だ。


めっちゃ広い…。
初めてのいこを連れての車中泊だったので、親子3人で寝られるのか不安でしたが、余裕でした
布団を敷いても座れるし、天井に頭ぶつけることもないしなんならセミダブルの布団が、幅少し余ってるくらい。
車中泊をまた趣味にするんなら、きっとファミリーカー買うなぁと、夫婦で話しました



と、別に詳しくもないのに車選びについてばかり書いて長くなってしまいました
さっさと今回の車中泊について紹介します。

神戸〜出石〜城崎と移動し、城崎のコインパーキングで車中泊しました

くま夫婦は初城崎だったのですが、城崎ってコインパーキングがすごく少ない!!見つけられたのはたった3ヶ所で、車中泊に向いてる場所を見つけるのに苦労しました
幸い、コンビニ近くのコインパーキングが空いていたのでそこに泊めて一夜を過ごしました
同じく駐車場を探し回ったのであろうキャンピングカーも、隣に停まっていました。

くま夫婦的車中泊ベストスポットは、
コンビニやSAが近い(トイレが借りられる)
車の出入りが多くない
周りに強力な照明やネオンがない
静かで、寒くない

これらの条件をすべて満たしている場所を探します。
今回のようにコインパーキングだったり、立体駐車場、SAやPA、公共の無料駐車場などいろんな場所に宿泊?してきました
冬場は立体駐車場が暖かくていいな〜

そして冬場は、テント泊にも使用したアルミシートがたくさん必要です
窓の枚数分必要!もちろんフロントガラスも

それを内側からガムテープ等で留めるだけで、外の明かりも入らないし寒気が入りません結露でびしょ濡れにもならないし。

アルミ面はどちらに面していても大丈夫
ファミリーカーは窓が多くて、この作業は15分くらいはかかるので、まだ日のある夕方に車を停めてすぐにしておきました。
これを終わらせておいて、くま家は城崎の温泉街へと繰り出し、ぶらぶら温泉街を歩いたり夕飯を食べたり温泉に入りました
後ろの椅子を倒したり布団を敷いたりするのはもっと時間がかかるので、出石〜城崎へと向かう午後のうちにやっておきました
が、こうすると誰か1人は布団の上に座るか寝るかしないといけないので、オススメしません


規則正しく、22時頃には就寝
いや城崎の地ビールを飲みすぎて撃沈

この日は夜に雨が降ったからか寒くなく、ぐっすり眠れました
いこもすやすやとよく寝てくれて助かりました

温泉は今回、柳湯と鴻の湯しか入ってないので、他の5つの温泉もいつか入りに来たいと思います


鳥取でテント泊しました!

2016-12-11 21:58:45 | 旅行
11月は広島に帰省したり、週末にあちこちうろちょろして過ごしました。
気候のいいときは、カウチサーフィンゲストを泊めるよりも自分たちが旅に出るのが断然よろしい
うろちょろのひとつ、日本海側を2泊3日で旅行しました。


元はといえば、いこのラクダ乗る
の一言がきっかけで(どういう流れでそれを言ったのか忘れましたが)じゃあ鳥取でラクダ乗っちゃう?!と、旅行の1週間前に予定を立てて弾丸ツアーしてきました
我が家の場合、どこへ行きたいかをまず決め、くまは温泉の場所、くま夫はご当地グルメを探すのが基本です


今回はくま夫の趣味である車中泊とキャンプも織り込みました
いこの寝つきも良くなったし、朝まで一度も起きなくなったし、部屋の中にテントを張って寝るというおうちキャンプも夏にしたので、おそらくいけるだろうという予想で

神戸〜出石〜城崎で一泊、城崎〜鳥取で一泊、鳥取〜三朝〜神戸に戻るというなかなかハードなスケジュール
車中泊といってもうちには車がないのでレンタカーで行きましたレンタカー屋さんにあった、一番大きな車、セレナをレンタル


車中泊もテント泊にもそれなりに装備が必要ですが、かつて夫婦で揃えたものがあったのでそちらを利用しました。
車中泊についてはまた後日書くとして、まずはテント泊です。


今回泊まったのは鳥取砂丘が目の前の柳茶屋キャンプ場
上のリンクの鳥取市HPの絵です。めちゃシンプル

テントを張るのは松の木のあいだ。だだっ広い場所で、どこでも張っていい感じです。

一年中開いているキャンプ場ですが、11月だし平日なのでテントを張っているのは4組だけでした
事前予約はできず、当日事務所に申し出るシステム。オートキャンプ場ではないので車の乗り入れはできませんが、キャンプ場に面して駐車場があるので、便利なほうがいい人は駐車場の真横にテントを張ればいいと思います。
くま家は駐車場から一番遠い場所に張りました


我が家のテントは、くま夫が子どものころに使っていたものを譲り受けたもの。だから20年以上前のもので、しかも大人か4〜5人ゆうに眠れるほど大きいです
くま夫と設営し、中には布団を持ち込みました。

あ、ちなみにキャンプの開始は16時ごろからです事前に鳥取市内のイオンで買い出ししてから来てます

実は寝袋を持っておらず、今後も買う気がないのですが、じゃあどうやって寝るかというと
いつも寝ている布団で寝ます。
車中泊でも、テント泊でも。
今回は、いつもいこが寝ているセミダブルの低反発マットレスの上に毛布を敷き、掛け布団と毛布を掛けました
そこに親子3人川の字になって寝ました
やっぱりいつも寝てる布団だと寝心地はいいし、たくさんお酒を飲んだからかぐっすり眠れました
布団は、敷き毛布をしたからか11月というのに暑いくらいでしたただ、いこの寝相が悪すぎて途中何度か布団の外に蹴り出されて寒くて目が覚めましたがセミダブルに3人はきついな…

寒さ対策に、敷布団とテントのあいだには、アルミシートが敷いてあります。
これは車中泊のときには窓に貼って冷気を防いでて、ほんま万能なアイテムこれなしに冬の旅行できません





一応、カウチサーフィンメインのブログにしてるつもりなので、宿泊に焦点絞って書くことにします
それに私は旅行のことになると記事が長く、くどくなりがちなので
なのでキャンプ道具や夕飯のBBQについては詳しく書きませんが、どれもうまくいってとても楽しい思い出になりました
いこも、テンション高めで終始楽しそうにしていたのでやってよかったと一家大満足でした



来年、暖かくなったらまたきっと行くと思います
くま夫はすでに無料キャンプ場情報の収集と、今回のキャンプで必要性を感じた道具を楽天スーパーセールで購入してました

さて、次は車中泊についてです!

久しぶりの京都へ

2016-11-23 13:58:52 | 旅行
まだ紅葉が見ごろでなくて、京都が混雑してなかったころ。ひとりで行ってきました

晩に学生時代の集まりがあったからです。

いこをくま夫に預けて、何年ぶりかのひとり京都。
本当は連れて行く予定でしたが、昼寝が始まったので置いてきました




晩の会食まで時間があったので、京都駅からさくっと行ける場所を探しました。


JR京都駅から歩いて20分ほど。
建築家の友人オススメの京都現代建築リストに入ってました
京都国立博物館
くまは京都には数年前に住んでいたのに、一度も来たことがない場所です。


夕方に訪問したので、展示は早足で見て回ることになりました。今回は建築メインでご紹介します
ここのいいところは、現代建築も近代建築も一度に楽しめるところ
ひとつの敷地内に、明治古都館と平成知新館が建っています。





まず明治古都館。
とても立派で見応えあります


片山東熊建築。奈良国立博物館等の設計をされてます。
普段は中には入れませんが、外から見るだけでも充分堪能できました

破風の彫刻が目を引きます

なんだか中国風…と思っていたら、インド神話の神様なんだそう。
西洋建築との組み合わせがユニークでした

う〜ん、神は細部に宿る



一方、平成知新館。
こちらは2013年に建てられたもの。
友人オススメの建築です

谷口吉生という建築家の設計なんだそう

柱ほっそい!屋根もうっすい!
パキーンという感じ(?)です

エントランスは小さく、これまたシンプルでした。

中もシンプルで無駄のないつくり。


エントランスも明るいです。

偶然にもこの博物館のゆるキャラと出会いました

このときは誰これ??と思ったのですが、この博物館に所蔵している尾形光琳の竹虎図に描かれた虎をモチーフとしたトラりんなんだそう。
外国人観光客にも大人気。ミュージアムショップでもグッズがたくさんありました

この日は常設展を中心に鑑賞。特別展示の与謝蕪村展も駆け足で見ました。
結局、閉館時刻ギリギリまでいて、退出するころには日が傾き始めてとても美しい光景に


中国人観光客が押し合いへしあいしながら撮影してました



おまけ。
外では、この人が悩んでました。

あなた、上野の博物館でも悩んでたよね。
どの博物館にもいるの??

そして噴水も上野にあったような…
その向こうには京都タワー。






短いあいだでしたが、ひととおり楽しめました。
神戸から京都は遠くないのになかなか行く機会がなく、家族で行くとなってもいこ中心に目的地を決めるので建築や博物館は遠い存在になりかけてました
久々にじっくり建築を見て、静寂の中で美術品を鑑賞でき、こころが満たされました

旅先のセルフ洗濯にはユニクロが一番!

2016-09-16 13:03:18 | 旅行
いま、タイムリーにユニクロHPの特集で、旅ファッションを取り上げてますが、くまが今回オススメするのはこんなおしゃれな旅ファッションではありません。
今回は夏の旅行で着たもの、着ればよかったものです。

はっきり言っておしゃれかどうかは謎。

でも、韓国旅行に持って行った服があまりにも乾かなくて困ったので、その反省を活かし、誰かのためになればと記事にします
ちなみに普段はユニクロ中心じゃないし、まわしものでもありません



ところでくまは前から天然素材の服を好んでいて、手持ちも綿100%の服がほとんどです
もちろん、いこにも綿100%を選んでいます。
今回の旅行にもそれらをメインに持っていき、旅行中に何度か宿でセルフ洗濯をしました。が、綿は本当に乾きにくい
夜に洗濯し、バスタオルに挟んで叩いて水分を取ってから干しても、朝になって乾いてないので苦労しました
ちなみに韓国にコインランドリーはありません。洗濯屋さんという、洗い〜アイロンをやってくれるクリーニング屋のようなものはありますが、出してから数日はかかるので使いませんでした。

旅の後半は、洗濯乾燥機付きの部屋に泊まったので本当に助かりました
が、今回は韓国語が読めるくま夫がいたからこそ、洗濯機の使い方もわかったのは確か。今回の旅行で乾かなかったからと、次回から旅行日ぶんの洋服を持っていくようなことはしません
なので、今後の旅行にも持っていける、とりあえず乾きやすい服をユニクロ等で選んでみました
韓国旅行前に買い揃えればよかった…




まず、トップスからです。
やっぱりという感じでしたが、ポリエステルの配合比率の高いものが乾きやすいです。
そしてトップスはポリエステル多めまたは100%のものも多いので、こちらを選びました

まず左上から。



ポリエステル100%。
この服が一番旅向きかも。普段も着てますが洗濯機から出したら、その時点でほとんど乾いてます。

さらに生地に畝があるので手でゴシゴシ洗っても全くシワにならないし、その畝が着るといい感じになります
ちりめん生地とも言えるので、試着室に入る前までババア服と馬鹿にしてましたが着てみるととても好きになりましたユニクロさんごめんなさい。

今なら平謝りして他の色も買い足したいです…。


次、右上の白いTシャツです。



ポリエステル70%。
これは脇腹のあたりがメッシュになってて、スポーツ用としてエアリズムラインから出されてますが、メッシュがそんなに目立たないので旅の白Tとして向いてると思います。
普段着てもおかしくないのでたまに着てます

そして左下。



ユニクロちゃうやんけ!!
と思われましたね。
そうです、下段はH&Mです
これは今回持って行った服で優秀だったもの。モデルさんが着ているものと柄は違いますが、レーヨン100%なのは一緒です。
シワになりにくいし、袖がないのですぐ乾いてとてもよかったです
確か500円くらいでゲットしました

そしてこちらも。




旅行中だし、ちょっと遊び心のある柄でもいいかなと買いました。こちらも500円くらい。
上のトップスとは質感が違いましたが、こちらも乾きやすかったです




トップスの次は、ボトムスと羽織り物と下着についてです

左上から。



ポリエステル45%。
男物…?と思われるかもしれませんが、この商品のSサイズを今年は履きました。ドライイージーというだけあって、とても乾きやすいし、シワになりにくいです
ショートパンツという名前ですが、くまが履けばハーフパンツくらいの丈になるのでちょうどよかったです

そして右上。


タグ写し忘れました。ポリエステル84%です。
このタイプのパンツ、ジョガーパンツ?が、壊滅的に似合わずモンペ姿になるのですが、旅のときくらい別にいいやと買いました。
ボトムスは特に乾きにくいので、とにかく乾燥しやすさ重視で。
似合わないけど、楽で動きやすいので歩き回る旅行には最適です

そして下段。



こちらはレーヨンとトリアセテート。
韓国は冷房が結構効いてるので、このカーディガンが大活躍しました
ユニクロのUVカットカーディガンの中でも薄くて安いほうなので、ガンガン洗ってガンガン乾かして着ました


下着ですが、こちらもいいです。
お尻の部分がメッシュなので、とても乾きが早い軽いし薄いので荷物も全然かさばりませんでした。
あとシームレスなので、上のエアリズムパンツのような下着のラインが出やすいパンツもこれなら無問題です


以上、持って行ったものと持っていけばよかったものの紹介でした

まとめると、
旅行でセルフ洗濯と部屋干しするならポリエステル多めが良い!
という結論になりました。
ガシガシ洗う我が家は、安い服ならなお良し…。

極力、布面積を減らすという最終手段に出ている我が家のゲストたちには及びませんが、今後、くまは旅行先でこれらの服を着まわして生きていこうと思っています




余談ですが、子ども服は大人よりもポリエステル100%のものが見つかりにくく、苦労します小学生くらいのキッズならスポーツショップに行けばありますが、いこは100cmというキッズともベビーとも言えないサイズ。
結局、プサンのロッテキッズモールでバーゲンワゴンから1枚買いました


ハングルが読めなくて配合がわからん…
でも、化繊100%なのは触感でわかります。
110cmというキッズサイズですが、そこまでぶかぶかという感じでもありませんでした

この写真のくまのパンツは、ユニクロメンズのドライイージーショートパンツです


いこはどんどん大きくなるので、次の旅行の際には直前に化繊多めの服を探しに行こうと思います