goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸すみっこ暮らし

神戸でホストファミリーをする4人家族のブログです。
2015年春からカウチサーフィン(短期ホームステイ)を始めました。

香港料理!

2017-07-01 23:55:55 | 留学生ホストファミリー
留学生に香港料理を作ってもらいました

そもそも香港料理ってあるのかな?
リクエストしたくせによくわからない…
四川料理とか上海料理とか広東料理とかは聞くけど。

彼女は、いくつか思いつくけどどうやら作ったことはないようで、お母さんに教えてもらってレシピを見ながら作ってました

みじん切りにしたしいたけ、卵ひとつ、それに豚ひき肉を混ぜ混ぜ
調味料は塩と醤油、白コショウ少々

それを耐熱容器に入れて蒸します

蒸してる途中に蓋を開けて撮影しようと思ったら無理だった当たり前か

10分ほど蒸して、途中竹串など刺して肉汁の色で火が通っているか確認
しばらくまた蒸して、完成です


この日の料理は
冬茄蒸肉餅 椎茸と豚の蒸し物
番茄蛋汤 トマトと卵のスープ
冬瓜扒虾 冬瓜とエビの煮物
拌三絲 春雨の酢の物


蒸し物以外はくまがクックパッドで適当に検索して作ったので、中国語名があってるかとか本格的な味かは不明です。
せっかく彼女が広東語の名前の料理を作ってくれたので、くまの作った料理も一応、中国語でなんていう料理に近いか検索してみました


彼女の作ってくれた料理、中国語のレシピですが、なんとなく漢字でわかりそうなものがありました。
冬茄蒸肉餅

材料もシンプルなので、そう難しくないですよ
みんなでピース

各々欲しいぶんだけスプーンで取ります


味はというと、すっごくしいたけ!!でしたしいたけ好きにはオススメできる一品!逆に、しいたけあんまり…な人はやめといたほうがいいです
つなぎは卵だけなので結構肉肉しくてしっかりしてて、食べ応えがありました。
美味しかったですよ〜

少し調べてみるとこれは香港のローカルフードらしくて、しいたけナシで真ん中に塩漬け卵を落としたバージョンや魚を埋め込むバージョン()も人気なんだそう。ただ、家庭料理なので外食で食べるならB級グルメ店とか家庭料理の定食屋に行かないと食べられないみたい
彼女のおかげでホンモノの香港料理を食べさせてもらえ、とても嬉しかったです

お腹いっぱいになって、みんなでまたピース




この夕飯のあと、またお茶飲みながらおしゃべりしていたら彼女が大学の留学生寮に帰らなくてはならない時間になり、お別れとなりました
たった3日のステイ
仲良くなったとこだったので、お別れは寂しかったけど、くま一家にとって非常に有意義な体験になりました
たくさん勉強になることがあったし、課題もあったので、ちょこちょこ書いていきますね〜

神戸観光 2日目

2017-06-30 23:08:40 | 留学生ホストファミリー
中国人留学生との神戸観光1日目が終わり、2日目編です。


前からくま夫婦が立てていたプランでは、
六甲山牧場や植物園など六甲山ドライブ〜有馬温泉

または
甲賀へ忍者修行

あるいは
京都の太秦映画村で武者修行

この3つを挙げてました。
1つ目の六甲山〜有馬温泉はきっと、他の留学生もホスト家族に連れて行ってもらってるだろうから現地で鉢合わせしかねんそれに彼女はすでに友だちと有馬温泉に行っている!とのことで
早々に却下。
車を借りて甲賀か京都だなと思っていたのですが、まぁ…思った以上に1日目がハードでして

さらに、夜中の反省会での
今日1日で受け入れ補助費全部使い切ってすでにオーバーしてます
というくまの半ギレの指摘によりくま夫が冷静になり、この上車を借りるのはもはややり過ぎと判断して2日目の過ごし方をイチから考え直すことになりました。



そして2日目の朝
この日は小雨が降ったり止んだり…
昨日の疲れで身体がだるい!というわけで…
近所の川に遊びに行って、お弁当食べよう
という、すごーくシンプルな1日を提案しました
さらに、
もしよければ、香港料理のレシピを教えてくれない?一緒に作らせてくれない?
と聞いてみました。
カウチサーフィンゲストにはよくお国の料理を作ってと頼むので、彼女にも頼めないかと思ったのです。あと、前日、彼女の友だちがホストファミリーと一緒に餃子を大量に作ったらしく、その写メを見せてくれたので、これうちでもできるんちゃう?と思った次第でした。
彼女は川遊びプランも料理プランも喜んで受け入れてくれ、特に香港料理は、お母さんに相談したりメモに書き留めたりと真剣な様子でした

そうと決まればまずは川遊びへ!
さっそく近所の川まで歩いて行きました

雨よけにもなるので、ポップアップテント持参で。
川の近くのスーパーやサンドイッチ屋さんで食べ物や飲み物を買って、昼ごはんにしました
幸いほとんど雨には降られなかったので、いこと遊んだり、おやつを食べたりゴロゴロしたり。
ほんとにノンビリして過ごしました
いこはやっぱり彼女と遊ぶのが一番楽しいらしく、ずーっと
ハロー、こっちに来て!
と言ってましたハローじゃなくてちゃんと名前教えたんだけどなかなか覚えられず





この日は午後になって小雨が止んでから、ワラワラと大学生が集まってきました。都会には珍しくバーベキューOKの河川敷なので、春を過ぎると毎週末のように大学生グループがここでバーベキューしています。
いくつかグループがあったのですが、そのうちの1つが完全に合コンになってて面白かったので眺めていました
ゲストにもそのことを話すと、彼女も面白がって眺めていました。

一応、プライバシーに配慮して画像をイラスト風に加工しました
くま夫婦は学生時代に知り合って結婚しているので、互いの大学生活を知っているのですが、実は当時は2人とも今で言う陰キャで、こういう河川敷でバーベキューするようなグループにおらず、またそういう人たちをどこか怖がっていました。なので、この日も合コンする彼らをリア充と呼んで、陰キャとしての思い出を語り合っていたのですが、彼女に
リア充って知ってる?あの人らのことだけど。
と聞くと、彼女は最初という顔をしていましたが、
あ!現充!
と納得がいってましたなんとリア充という言葉は中国にも輸出されたらしく、それを現充というんだそう!字面そのままー!
思わず笑ってしまいました

観察していると、この日の合コンメンバーはおそらく、総合大学の男子学生とその近くの女子大の学生がやっていたのですが、それを彼女に説明すると香港に女子大はない、とのことでした。
ただ、彼女の通っている学部は7:3で女子が多く専攻によっては男子の多い学部もあるとのことこれは日本も一緒ですね。
彼女によると、可愛い子はたいてい彼氏がいるし、かっこいい男子には必ず彼女がいる相手がいない人同士で飲むことはあるけど、アウトドアに大勢で集まって合コンする、というのは香港にはないから新鮮〜楽しそう〜と興味しんしんの様子でした。


川で遊んだり学生生活の話をしたりしたあと、夕方になる前に川の近くの商店街に買い出しに出かけました
いこは途中、屋台のたい焼き買ってもらって嬉しそうに食べ歩き

ここは激安の八百屋がたくさんあるので、くまもつい色々買ってしまいました。みつば1束20円!!
ローカルな商店街ですが、外国人も最近は多く見かけるようになりました

彼女は今夜の夕飯の材料を求めて八百屋と肉屋をはしご。
本当は塩漬け卵を使いたいらしいですが、それは商店街にはないので違うレシピを見つけたよう
豚ひき肉としいたけ、というとてもシンプルな材料だったのですぐ揃いました

商店街を端から端までぶらぶらして、バスに乗って家に帰りました
さぁ今夜の夕飯は何なんだろう?!

香港料理編に続きます

神戸観光 1日目

2017-06-29 07:34:51 | 留学生ホストファミリー
前回の続きです。
長いです!時間のあるかたはどうぞ



週末ステイの中国人留学生と神戸観光の1日目
朝はゆっくり寝てもらい、みんなで朝食をとって出かけました

まずは午前中にサクッと行ける、酒蔵観光から
酒蔵観光については初期の記事に詳しく書いていますが、今回は『福寿』の蔵元がやっている神戸酒心館という資料館のみを案内しました。

毎度お馴染み、酒造りの大樽の中で記念撮影

案内を見ると、どうやら見学コースが少しリニューアルされた様子。

できればAコースで見せてあげたかったのですが、お店の方にビデオは入り口にある小さなテレビで見てくださいと言われたので彼女には中国語バージョンを見てもらいました

それにしてもここはいつもエントランスが綺麗。季節の花も活けてありました

ノーベル樽!


そして外国語の案内も増えてて、なんと16言語にまで拡大すごい〜!


ビデオを見て日本酒の作り方を学んだあとは、試飲&買い物コーナーへ。

ここにはバーのようになっている喫茶コーナーもあります
あぁ〜飲みたい…

さっそく専用カウンターで試飲です。

優しい店員さんにどんどん勧められて飲むくま夫とゲスト

どれか1本気に入ったの買ってあげる!と酔って気の大きくなったくま夫が、2,500円くらいする純米吟醸?純米酒?を買ってあげてました
ひぇ〜太っ腹
彼女はそれを香港で家族と飲む用にすると言って、寮のみんなと飲む用にと氷結酒と梅酒を買ってました
灘の酒蔵、彼女も楽しんでくれたようでよかったです


次は阪神電車に乗って人と防災未来センターへ。
その前にみんなでカレー屋さんに入り、手軽にランチを終わらせました

人と防災未来センターについては、こちらも過去の記事で詳しく書いてます。実はゲストと一緒に行くのは初めて。
前に行ったのは2年前の1月17日でした。この日は阪神淡路大震災の日で、まだ一度も人と防災未来センターに行ってなかったくま一家は、勉強のためにとここを訪れたのですが、この日は全員入館無料
余談ですが今年の1月17日からは毎月17日は入館無料です!
なので、今回ゲストと訪れて初めて入館料を払って入りました。大人600円です。

中に入るとまず、阪神淡路大震災の起きたそのときを再現した、映像と音を感じられる立ち見のシアターに入ります。
いこは前回、まだ0歳だったころは平気でしたが今回は開始2秒で泣いたのでくま夫とともに退場
最初から大きな音が出るから仕方ないね
結局くまとゲストだけで見ることになりました。が、前回見たものと同じはずなのに、くまも今回はすごく胸が苦しくなりました歳をとったからか、こういうの年々ダメになってる気がする…。
それか2年分、神戸に愛着を持ったからか。いろんな街の、地震の瞬間を次々出てくるのですが、どこもわかる地名、風景になりつつあるだけに辛かったです

そのシアターの次は、地震直後の街の再現ジオラマを通り、もうひとつのシアターに入ります。
ここではもう少しマイルドな映像を、座って見ることができます
それが終わると展示室へ。その前でいことくま夫と合流しました

展示はちと細分化しすぎて長すぎる気が…。もちろん、1人でゆっくり見る時間があればいいのですが、展示を見てもよくわからないいこを連れていると、サーッとしか見られませんでした
ゲストも最初のシアターの映像で受けたショックを引きずっていて、展示は流し読みのようになりました

それでも企画展や前回はなかった展示エリアもあり、ひと通り回ると1時間くらいはかかりました。阪神淡大震災と東日本大震災の比較一覧がわかりやすくて、すごくよかったな〜。

東日本大震災の映像を見るシアターにはとてもじゃないけど入れませんでした
ゲストは、日本は地震が多いとは聞いていたけど、今も震度1レベルのものなら日に何度も、それも各地で起きているということにとても驚いてました
香港は地震がないらしく、想像ができないと言ってました。


ここからはバスで三宮に移動人と防災未来センター前から三宮行きのバス、すごく本数少ないのでご注意を。
この日は暑かったので、どこかでお茶しよう!とまずはよく行くカフェに入りました
カフェ ネスカフェ 三宮店

ここはオシャレだけどオシャレすぎず、店員さんの干渉もないのでのんびりできるカフェ。
久しぶりに行ったら2階が改装されてました
店内は混んでたし、外でも日陰は涼しかったのでテラス席へ。テラスっていうか…屋上?
いこはアイスココアをぐびぐび。
隣の西村屋さんがいい感じです。

ここは謎のバルコニー的なエリアがあるので、いこは走りまわってました追いかけっこするくま夫といこを放って、くまとゲストは就活のこととか、たわいもないおしゃべり。日本語が通じるってラクだな〜

その後、三宮商店街をブラブラ〜
そのうち南京町に着いたので、香港人を南京町に連れて行くの面白そうというくま夫のアイデアでブラブラ〜

そのうちループバスに乗るのも面倒になったので、ついでに元町商店街をブラブラ〜
としているうちに、ポートタワーのあるメリケンパークに着きました


お邪魔ですか?と言いたくなるほど、ずっと2人でいる〜

波止場をブラブラして、umieで少しお買い物彼女の希望でguに行きました
くまはあまりguに行ったことないのですが、彼女は香港のguにもよく行くそう!サングラスを選んだあと、サンダルを買うか買うまいかお母さんに相談してめっちゃ悩んでました
くまも掘り出し物見つけたので買いました〜
その後、mosaicへ移動
ここから眺めるポートタワーの夜景は、いつもゲストにオススメしてるのです
まだまだ明るいな

いちゃいちゃ

おしゃべりしながら待っていると、だんだん暗くなってきます


もう少し経てばいい感じですが、すでにいい時間だったので夕飯を食べることにしました
どこも満席で、空いていた兵庫のものが色々食べられる居酒屋に入りました

彼女の希望でコロッケあとそばめし。

神戸づくりと、姫路おでん

他にもホルモン焼うどんとか加古川かつめしとか。ちょこちょこ頼んだけど、まぁどれも…うーんな感じでした
彼女と一緒じゃなければ入らなかったなもう少し、ゲスト連れて行ける店の候補をくま夫婦が持っとかないとな、と反省しました
残念ながら海辺側ではありませんが、充分綺麗な夜景も見られますよ


夕飯を終えるとちょうどいい時間でしたこれを待ってたのだ〜!

彼女もたくさん写真を撮って、喜んでくれたのでとりあえずよかった
アンパンマンミュージアムの隣の観覧車も綺麗にライトアップされます

この日はこの夜景を見て、おしまいでした
いや〜本当によく歩いた
みんなクタクタになりました
次の日はレンタカー借りてどこか行くつもりだったけど、どうしよう…?
彼女は若いし平気そうだけど、くま夫婦にそんな体力あるのか…?

次の日に続きます

いらっしゃい!

2017-06-24 07:27:14 | 留学生ホストファミリー
前回の続きです。

国際交流センターで留学生とご対面
彼女は小柄な、写真通り可愛らしい女の子でした
一緒にセンターを出て、バスと電車を乗り継いで我が家まで帰ります

あまり緊張した様子はなくて、さっそくいろいろ喋りながら帰りました
これまでカウチサーフィンゲストに慣れたくまからすると、彼女の日本語はほぼ完璧で、とても会話がスムーズにいきました
何年も日本語を勉強しているとはいえ、こんなに通じるとは!たまーに難しい単語があると英語で言ったり、Googleで調べたりしてたけど、その英語の発音もすごくいい聞くと中国語、広東語、英語、日本語ができるんだそうす、すごいー
しかも大学は日本語専攻ではなく、日本語は第二外国語的な教科で勉強してここまでうまいなんて天才や…。

一方、いこはなぜか最初すごく緊張していて全然喋らず、照れて変顔をしたりくまに隠れたりしてました
家に着く頃にはだいぶ慣れて、一緒におもちゃで遊んでもらってからはもうまとわりついてましたが



彼女にはふるさと香港のお土産をもらいました〜

パンダのクッキー

よくみるとブサイク!
でもこれ、すっごく美味しかったです!今まで外国のお土産でもらったクッキーの中で一番美味しかったかも。
いま調べたら、老舗で有名なお店なんだそう。奇華餅家(ケイワー・ベーカリー)というお店です
香港行ったら買いたいなー


夕方にうちに着き、くま夫が帰ってくるまでのしばらくのあいだ、いこと遊んだりうちのモノのいろんな説明をしたりしました
この日の夕飯はまたたこ焼きパーティー!彼女は留学生友だちとミナミに遊びに行ったとき、たこ焼きを食べたそうですが自分では焼いたことがないらしく、興味しんしんの様子でした
いこと一緒にレッツ!たこ焼き!


なかなか上手!

もちろんマヨも

いつものことだけど、お腹がふくれるとすぐゲストの膝に乗りたがる〜

いこは、彼女に日本語が通じることがわかってからすごく懐いてました。
いつものゲストたちも遊んではくれるけど、ハローくらいしか言ってることわかんないもんね
絵本まで読んでもらってて、彼女は上手に読んでたので本当に感心しました


彼女は23歳なのでお酒を飲める歳でしたそんなにたくさん飲むタイプじゃなかったけど、ビールを飲みながらみんなでおしゃべり
聞くと、すでに卒業に必要な単位をすべて取り、卒論も提出(しかもオンラインで!)済みで、受理されたと連絡があったので実質卒業したのだそう
6月に卒論提出してそこからは自由で、大学生でいられるのは10月末までなんだと言ってました
日本と時期がだいぶ違うんだなぁ。
他にも、日本のどこに行ったとか、他のどの国に行ったとか、香港のオススメ観光ポイントなどたくさん聞きました
神戸も三宮と有馬温泉は行ったと言ってて、三宮で神戸牛ディナーを食べたそう
リッチー!
一生に一回は食べてみたかった、と言ってました



さて、彼女がカウチサーフィンゲストと大きく違うのは、明日あさっての予定を彼女自身で立ててないこと。
基本的にはホストの予定に合わせる、というか都合に従うようなステイ内容だったので、彼女がこれまで行ってない場所や体験をしてもらおう!と前々からくま夫婦は話し合ってきました
有馬温泉案は早々に潰れたので、六甲山牧場か酒蔵か、はたまたレンタカーで遠出するか
みんなでいろいろ話し合い、パンフレットなどを見ながら決めました

お天気もいい予報だったので、みんなでお出かけすることにしました
神戸観光編に続きます

留学生を迎えに

2017-06-23 07:02:32 | 留学生ホストファミリー
B大学からの留学生を週末だけ受け入れることになった我が家
それまでの経緯はこちら

ちょっと面倒なのですが、金曜の午後に彼女を大学まで迎えに行き、日曜の夜までに大学へと送り届けなくてはいけない決まりでした

なので金曜に電車とバスを乗り継いで大学へ
なんて新緑の綺麗なキャンパス

この大学、くまが学生時代に所属していた運動部の練習や大会で10年以上前によく訪れていた学校。かなーーり久しぶりに行き、おぼろげな記憶を頼りにどうにかたどり着きました。
当時は体育館と学食しか行ったことがなかったので、これはチャンス!といこを連れて構内の散策というか探検をしてみました
この日は平日なので、親子は私たちだけでかなり目立ちましたが

まずはすごく懐かしかった学食で腹ごしらえ
たくさん大学生がいる中、いこと一緒に並び、席を取って食べました

貧乏学生時代は高い!とすら思っていた学食だけど、今見るとめっちゃ安い!!そしてボリュームすごい…
明らかに頼みすぎました

いこはずーっと外の女子大生グループをガン見
女子大生見ながらガツガツ白飯をかきこむ男子って。

関西の大学をよく知る方にはわかるでしょうが、この大学にはライバル大学がいて、そこの運動部同士で毎年大会が開かれます(早慶戦とか同立戦的なもの)
くま親子が行ったときもまさにその定期戦の期間中だったので、コラボメニューが学食にはあり、くまはそれを食べました

安ーい
ほんでカロリーすご!
そういえば学食のレシートにはカロリーとか赤何点とか表記されるんだったなぁと懐かしくも恐ろしい
もちろん完食ですが。
いこはおやつにアイスクリーム欲しいと言い、さすがに食後には食べさせませんでしたが結局3時のおやつに

すごい嬉しそう


広いキャンパスを散策。
初めてじっくり見ましたが、とても雰囲気のある建物が多くてウロウロしがいがありました


学生時代は他校を歩くとなんだか敵の領地に入り込んだようで心ここに在らず今は若者たちが楽しそうに青春を謳歌してるのを微笑ましく眺めてしまいましたおばさん化?

坂の上にある運動場にも足を運んでみると、さすが私立大学!立派なアメフト場がありました

高台にあるから眺めがいい〜!

いこの見たがっていた馬術部のお馬さんも見て、この運動場から下るとちょうど留学生を迎えに行く時間になりました


さぁご対面
どんな子かワクワクです