goo blog サービス終了のお知らせ 

インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

4#3B ブラシレス換装

2008-06-27 23:01:16 | 4#3bへり
.

としちゃんからXcelorinの8750KVブラシレスモーターを譲ってもらい、

千石電商からは昨日注文したばかりなのに、早くも今日18歯のギアが到着した

すごいな~千石  この時期、運送屋も暇なのかな~すごいぞ日通!!

(それに引き換え佐川は~ ....まあ!やめとこう)

ブラシレスアンプのCT-7Aは以前買った物があるし、プログラムも送ってもらったし

ということで何もかもそろって、さっそくやりましょう。


この青いモーターがかっこいいな~とかひとしきり眺めて





ギアをセット、穴がゆるいのは先刻承知なので、どのようにスペーサーを加工しようかな~





この狭い隙間だからギアを逆につけないといけないなとか、ギアが長いのでカットしないととか







色々考えておりました、で、噛み合わせて見ると何だかしっくり行かないではないですか~??

え~何なんだ~~最初は真鍮ピニオンのピッチを間違えたのかと思いましたが

どうも違う!!

白いギアが0.3ピッチです(6歯の間に7歯ある.....微妙に小さい)






0.2ピッチよりはだいぶ大きい......




え~~0.27ぐらいなギアのピッチです~~~

そんなピッチの18歯なんて探すの不可能だよ~~~(だれか探しておくれ~)

インチ規格のギアとかあるのか知らん?

でもテールのギアはちゃんと0.3ピッチなんだよね~~

最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
えー (としちゃん)
2008-06-28 07:09:26
うそ0.27なんてあるの?一筋縄どころかですね、私は03ギヤなんとなく当ててみたときは気がつきませんでした。うーん困った
返信する
うはー (八歳)
2008-06-28 07:54:30
インチピッチなんてあるんでしょうかね?
私もとしちゃんと同じくなんとなくで回していました。
ちなみに動画での歯はよく見たら14TでしたOTZ
返信する
16歯 (kobara)
2008-06-28 08:35:23
テールモーターのピニオンギアが0.3ピッチの16歯のギアでメインの物とはあきらかに違っています。

こうなったら16歯で行くしかないかな~~
あるいは、ベルトドライブとか....
なかなか手ごわいですね~~
返信する
転位歯車? (永野)
2008-06-28 09:46:53
詳しいことは分かりませんが転位歯車というものが有ります。
軸間距離とギヤ比が決まっている場合などに使います。
http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/pdf/gear_guide_060817.pdf
の17ページ。
返信する
2セルで (としちゃん)
2008-06-28 10:00:45
行けば回転数は取れますが、テールモーターにBECで下げた5Vがかかるため、すぐに駄目になってしまいます。いろいろ組み合わせが考えられますがうーーん手強い、ベルトドライブは静かで良さそうですねテンション調整が微妙ですが。ちなみに4#3ではギヤ比は04モジュール?で6対1 4#3Bでは9対1(144対16)です 。狙いは8対1ぐらいだとすると(144対18)でピッタリですが おしいなー
返信する
う~ん (kobara)
2008-06-28 10:30:15
BECはどうせ3端子レギュレータみたいなものでしょうから、可変電圧の3端子にすれば1セルと同じ
ようになると思いますが、2セルと言うのもなんだかな~
4#3用のメインギアに変えるとか言う手もありますね
返信する
4#3 (としちゃん)
2008-06-28 12:44:05
の方だとサーボのリンケージが直線で構成しにくくなります、あとモーターの位置がフレームと強く干渉するようになるので、その辺りが悩みどころですー 2セル構成だと良いのは少し軽くできることですかね。
返信する
CCSCモデルファン (オノゴロストライベック)
2025-06-15 11:47:29
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
トライボシステム (ナノテクノロジー)
2025-06-15 15:06:50
「材料物理数学再武装」といえばプロテリアル(旧日立金属)製高性能特殊鋼SLD-MAGICの発明者の方で久保田邦親博士(工学)という方のの大学の講義資料の名称ですね。Facebook番外編の経済学の国富論における、価格決定メカニズム(市場原理)の話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが最高峰なので全体最適だとする話だった。同氏はマテリアルズ・インフォマティクスにも造詣が深く、AIテクノロジーに対する数学的な基礎を学ぶ上で貴重な情報だと思います。それと摩擦プラズマにより発生するエキソエレクトロンが促進するトライボ化学反応において社会実装上極めて有効と思われるCCSCモデルというものも根源的エンジンフリクション理論として自動車業界等で脚光を浴びつつありますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。