goo blog サービス終了のお知らせ 

インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

0.88g 飛行機

2024-08-19 11:25:16 | 入門者、向け情報
0.88g飛行機の動画にリンクしておきます。

一番最初のテスト飛行 (阿波おどりの練習をしていたためうるさいです

少し調整後の次の飛行

さらに次の飛行 (結構いい感じに飛ぶようになりました

すっきりに出演した時の画像

製作にまつわる記事は、左のカテゴリーの中の1グラム飛行機というところを、クリックしてください。
他にも色々なインドア飛行機がありますので、ご覧ください。
さらにブックマークでリンクしている、みなさんのサイトにはさらにすごい物がたくさんありますので、
ぜひ覗いてみてください。



赤外線インドアプレーン入門機材

2008-04-01 02:03:37 | 入門者、向け情報
.


赤外線インドアプレーンをやりたいが、何を買って良いか判らないと質問がありました、

確かに私が始めた頃に比べて、田中さんのショップにも選択肢が増えて、入門者にわかりにくくなっているように感じます。

そこで出来るだけ安くをモットーに、独断と偏見で、私が今から始めるのだったらこれを選びたいと言う物を、一そろい選び出してみました。

まず送信機ですが、これはRC送信機にアドオンするタイプの赤外線モジュールを選びます、スティックが長い分微妙な操縦ができますし、エレボン機などを作る場合でも本体側でミキシングが出来るので、大変便利です。
RC送信機を新たに買うのでしたら双葉が良いと思います、
又、安くと言う事なら、オークションで、72Mか、40Mの4CH以上の送信機を手に入れると良いと思います。(トレーナー端子のあるもの)




次に受信機ですが、とりあえずの1機目には203KITが安くて作りやすく、ラダーも強いので、お勧めです。半田付けが苦手な人には完成品もありますが、どちらにしろコネクタやリード線の半田付けは出てきますので、203受信機くらい作れないと他でも困ってしまいます。
この受信機はPICのプログラムは書き込んでくれていますので、ライタなどはいりませんが、センサとバッテリモニタがありませんので、別に必要です。




モーターとプロペラバッテリーは、下の写真のセットで選びます、
上の組み合わせだと全体の重さが17gくらいの飛行機まで大丈夫です
下の組み合わせだと10gくらいまでの飛行機に使えます
いずれもモーターにプロペラが直結されています、本当はギアダウンした方が効率が良いのですが、この方がシンプルで作りやすく、軸にぴったりのプロペラです。




ラダーアクチュエーターは自分で巻いても良いのですが、便利なKITがあります。
最初は結構つまずく所ですので、このKITはとってもいいと思います。





機体ですが、これは自作の方が面白いのですが、市販の小型(10g以下の)プロペラ機や、グライダーが使えます。
下の写真は市販品で、実際に作った物ですが、大変良く飛びました。



他にもこんな物でも飛ぶかも知れません







あとバッテリーの充電器は、30リポ専用の物を買って抵抗値を変えて他の物にも対応させた方が、お得です。電源には使わなくなった携帯電話の充電アダプタなどを使います。




他にコネクタのオス、メス、コンタクト、ワイヤーや0.3ミリの半田などが必要です。

と、あくまで私が今、始めるのならという独断ですので、他にも違った意見もあるかもしれません、
特にインドアプレーンが飛べば良いので、赤外線でなくても超軽量の無線方式でやれば赤外送信機などもいらず最初の1機だけなら安く出来るかもしれません、


PS 充電器は、2010/5/26現在では 10~150リポまで使える 
3570円 の物しかなくなってますね

共立ジョイスティック

2007-08-07 01:20:05 | 入門者、向け情報


送信機部品の中で、一番高い部品がジョイスティックですが、以前たけてぃさんが共立電子に激安210円のジョイスティックがあると紹介していたので、ためしに買って見ました、見た感じは上の写真のように良く似ているし抵抗値も10KΩで同じです。
早速開けて、フリーに改造できるか確かめてみましたが、





縦の部品も、




横の部品も、

削ると壊れてしまいそう、どうしようもない、たけてぃさんみたいに
全方向フリーにしないと無理みたいです、

でもそんなのでちゃんと操縦できるのかな~???





エレキジャックの付録基板に挿そうとしましたが、ボリウム端子の穴は同じですが
ケースの四隅の大きな穴が合わない、開けなおさないといけないみたいです。


かといって田中さんのショップにある、フリーじゃない方のジョイスティックも
フリー改造してみましたが、






ニッパで切っただけではダメで、



ヤスリで厳しく削らないといけません、



これも大変、500円くらいの差なら、もともとフリーの方がましだと思いました。




しかし他にも色々な種類があるので、簡単な加工でフリーにできる物もあります、
○ニューム送信機のジョイスティックなんかはとっても簡単!
ジャンクのゲームコントローラーなどを物色するのもいいかも知れません。













ラダーコイル

2007-04-27 22:43:37 | 入門者、向け情報

インドアプレーンでもっともネックなのがラダーコイル周りだろうと、私は思っています、コイルそのものを作るのも最初はなかなか上手くいきませんし、マグネットをきちんとセットしてスムーズに動かせるようにするには、結構技術が必要です。
そこでとりあえず、ラダーコイルを、簡単に上手く巻く方法はないかと、色々試してみました、

いつもは以前にも紹介しましたが、ミニ旋盤に、カウンターを付けて自動で巻いているのですが、
どこにでもある道具で、カウンターなど作らなくても良い方法として、ストローにいきなり数を数えながら、巻いてみましたが、私、アホなのか何百も数えているうちにあれ?いくつだったっけと(落語の時そば状態)になってしまいます。



そこでどのような内径に巻いても同じ抵抗値が出るように、一旦ペットボトルのような外形の太い物に巻取る事にしました、500mLのペットボトルの胴体を切り取って外周を測ると、約20cmなので、10m巻き取ると50回、これぐらいなら数えることが出来ます。



そしてコイルの芯になる物として、どこの家にもある箸を1本、先がテーパーになっているので、3ミリから6ミリくらいまで巻けます。
そこに両面テープの剥離紙を1周半くらい巻いて、両端にシリコンワッシャをはめ込みます、このワッシャは柔らかいので、適当なサイズまで広がります。
私はこのワッシャをパソコン工房で手に入れました、ハードディスクの振動防止用ワッシャらしいです。



抵抗を加工して作ったこんな道具で、最初をよじって、(0.05だと2本で十分だと思います)巻き始めます。



すこし糸にテンションが掛かっている方が、きれいに巻けるので、バルサ板に重しを置いて、調整しながら平均になるように巻きます。

ラダーコイル巻きその1


半分くらい巻いたときに、写真のセメダインプラモデル用を塗ります、結構どっぷりぬってもすぐに乾きます。さらに巻いて最後に又、よじりよじりしてセメダインを塗りつけます。

ラダーコイル製作2

この固める液体はドープとか高周波二スとか瞬間接着剤とかいろいろ考えられますが、このビン入りのセメダインは、値段も安くてどこでも手に入り、刷毛が付いていてとっても手軽です、又同じビン入りのABS用よりさらっとしていて、そのまま薄めずぬっても大丈夫です。

ということで出来上がり、



このコイルの両端子の半田は、半田ごての先に多めに半田をとかしてその中をくぐらすようにしてしばらく待つと皮膜が熱でとけて、半田がなじみます、皮膜が熱で溶けるまでじっくり待つのがコツです。


7種の神器??