ここまで出来ました 2007-03-15 00:06:48 | ロボット とりあえずメカ部分だけ、組みあがりました。 動作確認~!! あら~ なんだか左に曲がって走ってしまいます。 サイコロの持ち上げ機構っと?? あら~なんだか 挟むのが遅い、 とりあえず、こんな感じ。 « ウオームギア | トップ | 念願のもの »
11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 手に汗 (DENY) 2007-03-15 05:03:13 動画を見ながら思わず感情移入してしまいました。TVでロボコンを見ていてもついつい力が入ってしまします。 返信する 流石 (としちゃん) 2007-03-15 10:10:37 ウォームのじわっーと動くメカ特有の間が好きです。競技だとスピードが優先するのでしょうが、いい感じだなあ 返信する Unknown (野末) 2007-03-15 10:39:20 いいなー、それにしても小さい!ボディパーツはプラからの削りだし?これなら飛行機のランディングギヤを出したり引っ込めたりなんて朝飯前でしょうね。 返信する ランディングギヤ (としちゃん) 2007-03-15 13:20:33 あっ野末さんもそう思いました?小さい物は飛ぶのが当たり前になってきて次なる課題はスケール機の引きこみ脚、1/48で実現できたら、しびれますね。 返信する 1/48 (野末) 2007-03-15 17:25:29 まさしく、としちゃんズバリ!脚がないと離着陸できないですよね。かといって、脚を出しっぱなしの戦闘機はねー。がんばれ、kobaraさん!(すでにパクルことしか頭に無いじいさん) 返信する え~! (kobara) 2007-03-15 20:13:41 え!ロボットでなくてランディングギア、1/48と言うとどれくらいの大きさかな~2mとして、4cmくらい、3本とも同時にたためて、なおかつ軽量、ふ~む難しそう~。そうだ!!野末さんボンバルディのスケール機なら出さなくても大丈夫!! 返信する Unknown (野末) 2007-03-16 11:41:57 ボンバルディどころか、旅客機は作りません!だって、旅客機のタッチ&ゴーは興味無いです。浜松ではAWAXがタッチ&ゴーの練習してますけどね。 返信する 帰宅 (yas) 2007-03-16 17:50:54 出張先ではPHSでしか見ていないので動画は見えませんでした。帰ってきてパソコンで見ると・・・ おもしろい!この爪の機構、知りたいです~正逆だけでクランプ出来るんですね~今新しい機械の設計しています(私ではありませんが・・)その機械にピッタリはまる! ウゥ~~ン 現物が見たい 返信する アイデア! (kobara) 2007-03-16 20:16:54 yasさんおかえり~、この機構考えるのに1ヶ月はかかりました、と言うか、たのしみました。あ~でもない、こ~でもないと、考えるのがたのしいのですよね、(とくに仕事で無いなら)お教えしますが、高いですよ~(笑い)え~と、でも言葉での説明はとってもむずかしい、 返信する え~ (yas) 2007-03-16 21:23:52 高いんですかぁ~ 困ったなぁそれともう1つ気になっているのはモーターの結線です3本で3っつのモーターをコントロールしていますよね~ これも不思議車のドアミラーのモーターも3本で二個のモーターを同時に制御していますあの理屈が分かんない 返信する いえいえ (kobara) 2007-03-17 01:16:11 線は4本です、ちょっと見えにくいだけ、タイヤのモーターは束ねて、前進とバックだけにしていますまだ回るかどうかの実験ですので、車ですが、ひょっとしてボディアースを使っているのではないでしょうか?そのうちアームの機構部分だけビデオでわかるようにUPしますよ。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
TVでロボコンを見ていてもついつい力が入ってしまします。
脚がないと離着陸できないですよね。
かといって、脚を出しっぱなしの戦闘機はねー。
がんばれ、kobaraさん!(すでにパクルことしか頭に無いじいさん)
そうだ!!野末さんボンバルディのスケール機なら出さなくても大丈夫!!
だって、旅客機のタッチ&ゴーは興味無いです。
浜松ではAWAXがタッチ&ゴーの練習してますけどね。
帰ってきてパソコンで見ると・・・ おもしろい!
この爪の機構、知りたいです~
正逆だけでクランプ出来るんですね~
今新しい機械の設計しています(私ではありませんが・・)
その機械にピッタリはまる!
ウゥ~~ン 現物が見たい
あ~でもない、こ~でもないと、考えるのがたのしいのですよね、(とくに仕事で無いなら)
お教えしますが、高いですよ~(笑い)
え~と、でも言葉での説明はとってもむずかしい、
それともう1つ気になっているのはモーターの結線です
3本で3っつのモーターをコントロールしていますよね~ これも不思議
車のドアミラーのモーターも3本で二個のモーターを同時に制御しています
あの理屈が分かんない