
.
このブログをご覧の方は、実験工房さんの掲示板もチェックされている方が多いはずなので、すでにご存知かもしれませんが、なんとsekiaiさんに、FMSの中で飛んでしまう機体を作ってもらいました。
もともとは母校の工業高校のインドアプレーン作りのお手伝いで、中々体育館が使えないので、せめてFMSで練習をさせたいと思って、機体を選択したのですが
中々適当な物が無くて、掲示板でたずねると、ありがたくも作ってもらえると言うことでずうずうしくも、お願いしてしまいました。

そしてなんとなんとこの機体とそっくりさんが、バーチャルな世界で飛んでいるんです~、なんだかちょっと感激!!
本当はもっと違う機体も考えたのですが、生徒が作る機体と同じような物が理想だったので、この機体になってしまいました。
+キーをどんどん押していくと、発泡のつぶつぶまで見えます、そして左サイドには受信機とバッテリーもちゃんとあるんですね~~リアルリアル!!
ぜひみなさんもお試しください、
機体のデータはここです
としちゃんと63歳さんが機体の味付けをしてくださいました。
としちゃん版の方がいくぶん操縦がやさしいので、最初はとしちゃん版で
もっと上手になると63歳さん版が良いかもしれません、
そしてこれを飛ばす背景はやっぱり体育館が良いでしょう、特にお勧めは栗田さん作の、西多摩体育館 が気に入ってます、手ごろな広さで明るくて、何といっても後ろでmotoさんやとしちゃんが見守っていてくれます。(栗田さんも居るのかな?)
実際の飛行の様子はここです、どうです飛び方までそっくりでしょう、
ps.お礼を忘れていました、sekiaiさん機体を作るのがどれくらい大変かちょっとわからないのですが、何かとっても大変そうな気がします、改めて本当にありがとうございました、としちゃん、63歳さんもわざわざ改良して下さってありがとうございました、
この機体を作る作業を自分で出来るようになると、写真やビデオだけでなくて
作った機体をみなさんに体験してもらえるようになるんですね~
いっそのこと、FMSで通信機能もあると、バーチャル飛行会なんかも
開けるかもしれないですね~~~チャットしながら、自宅にいながら飛行会
これはいいかもですね~~

このブログをご覧の方は、実験工房さんの掲示板もチェックされている方が多いはずなので、すでにご存知かもしれませんが、なんとsekiaiさんに、FMSの中で飛んでしまう機体を作ってもらいました。
もともとは母校の工業高校のインドアプレーン作りのお手伝いで、中々体育館が使えないので、せめてFMSで練習をさせたいと思って、機体を選択したのですが
中々適当な物が無くて、掲示板でたずねると、ありがたくも作ってもらえると言うことでずうずうしくも、お願いしてしまいました。

そしてなんとなんとこの機体とそっくりさんが、バーチャルな世界で飛んでいるんです~、なんだかちょっと感激!!
本当はもっと違う機体も考えたのですが、生徒が作る機体と同じような物が理想だったので、この機体になってしまいました。
+キーをどんどん押していくと、発泡のつぶつぶまで見えます、そして左サイドには受信機とバッテリーもちゃんとあるんですね~~リアルリアル!!
ぜひみなさんもお試しください、
機体のデータはここです
としちゃんと63歳さんが機体の味付けをしてくださいました。
としちゃん版の方がいくぶん操縦がやさしいので、最初はとしちゃん版で
もっと上手になると63歳さん版が良いかもしれません、
そしてこれを飛ばす背景はやっぱり体育館が良いでしょう、特にお勧めは栗田さん作の、西多摩体育館 が気に入ってます、手ごろな広さで明るくて、何といっても後ろでmotoさんやとしちゃんが見守っていてくれます。(栗田さんも居るのかな?)
実際の飛行の様子はここです、どうです飛び方までそっくりでしょう、
ps.お礼を忘れていました、sekiaiさん機体を作るのがどれくらい大変かちょっとわからないのですが、何かとっても大変そうな気がします、改めて本当にありがとうございました、としちゃん、63歳さんもわざわざ改良して下さってありがとうございました、
この機体を作る作業を自分で出来るようになると、写真やビデオだけでなくて
作った機体をみなさんに体験してもらえるようになるんですね~
いっそのこと、FMSで通信機能もあると、バーチャル飛行会なんかも
開けるかもしれないですね~~~チャットしながら、自宅にいながら飛行会
これはいいかもですね~~


そして何より栗田さんの体育館が素敵(あるのを知りませんでした)。壁に当たると落ちるのは練習に良いです。本当に背景に皆さんが写っているんですね。思わず吹き出しちゃいました。
ヤフー以外の人は見えないんですかね~
どこか適当な置き場所知りませんか???
の掲示板の中にもあります、sekiaiさんのデータ一式をダウンロードして、Parファイルをとしちゃん版か、63歳さん版に入れ替えてください。
ichiさんさっそく試していただけましたか
としちゃんバージョンはおそらくラダーをいくら深く切っても巻き込まないと思います。
63歳さん版の方が旋回で高度が下がって巻き込みぎみになりますので、より練習になるかも知れません、
オリジナルの飛行特性の物が作れます
わかりやすい主翼の取り付け角などを大きくすると
おもしろいですよ、
重量を増やすと飛びにくいし
けっこうここで製作のシュミレーションができます
体育館のシナリーを使ってみたのですね!
気に入っていただけてよかったです。確かにピットにはとしちゃんやmotoさんがいてくれるので、特別な気分を味わえることでしょう。ちなみに、私は撮影でカメラにはりついていたので写っていません。
ベストなのは、工業高校の体育館シナリーを作ることですが、お知り合いに魚眼レンズを持っている方はいませんか?
もしもみつかったら、私が撮影方法を説明します。その後の編集作業も、時間をやりくりすれば私のほうで可能かと思います。ご検討ください。
でも学校の体育館は、体育の授業やクラブ活動でべったり埋まっていて、以外にもぜんぜん使えないのです
ナイスな、西多摩体育館で十分です、
もし今後どうしても作りたくなったら相談させていただきますのでそのときはよろしくお願いします、