.
だいぶ時間が掛かってしまいましたが、一応完成です。
表面の銀塗装はがれてきたので、全部とってブラックフェイスになりました。
赤外線のLEDも2個に増やしました、このLED真下に放熱用の半田をする必要があって
普通の半田コテでは不可能です、私はオーブントースターに入れてくっつけました。

赤外線のモニタ回路も押し込みました、38Kは赤 57Kは青
もう少し明るくしても良かったかもしれません。

前面にセンサの穴あけて、位置合わせるのが大変


先日の電源逆接続で、こんなひどいことになっています。
レギュレータと、電圧監視IC取替え、(涙)

電池の電圧が下がっても、操縦に夢中になっていると、LEDだけではわかりにくいので、
せっかくスピーカーがあるので、警報音を出す事にしました。
これまた12F629で簡単なプログラムを組みました。そしてこんなところにおんぶ

音はこんなです。
送信機サウンド
ついでに、全回路図、

だいぶ時間が掛かってしまいましたが、一応完成です。
表面の銀塗装はがれてきたので、全部とってブラックフェイスになりました。
赤外線のLEDも2個に増やしました、このLED真下に放熱用の半田をする必要があって
普通の半田コテでは不可能です、私はオーブントースターに入れてくっつけました。

赤外線のモニタ回路も押し込みました、38Kは赤 57Kは青
もう少し明るくしても良かったかもしれません。

前面にセンサの穴あけて、位置合わせるのが大変


先日の電源逆接続で、こんなひどいことになっています。
レギュレータと、電圧監視IC取替え、(涙)

電池の電圧が下がっても、操縦に夢中になっていると、LEDだけではわかりにくいので、
せっかくスピーカーがあるので、警報音を出す事にしました。
これまた12F629で簡単なプログラムを組みました。そしてこんなところにおんぶ

音はこんなです。
送信機サウンド
ついでに、全回路図、
