goo blog サービス終了のお知らせ 

インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

AS2000 1.5g サーボ

2009-12-20 02:31:06 | 飛行機 技術情報
.





それじゃどれくらい軽くなるかやってみました。

ケーブルを外して、シャフトをカットして

モーターの線も短くつなぎ直して、






裏側のタンタルコンデンサ22μFを10μFに変えて

それでも1gは切れなくて、1.1g

結局0.2mmの単線を10Cm取り付けるとこれくらいの重さです






それでもこれなら、他のサーボの表記から言うと、1.2gサーボだと堂々と言ってもいいですね。



追記。

伏見さんのブログで紹介されていてびっくりの情報ですが、

このサーボにおまけで付いている下の写真の延長コード(と思ってました)

実は延長コードじゃなくて、リバース信号のない送信機用のコードらしい??




今時リバース設定のできない送信機~??と言う感じだが

それにしても不思議なのが、メスコネクタのところで信号線と+側が接続されていること(下の写真)





このまま受信機とサーボの間につないだのでは、信号が伝わらないから、

リバース設定が終わったら外すはずなのだが、その設定はサーボ側が覚えるのだろうか?、それとも受信機側??

又もとに戻す場合は??と不思議いっぱいです。

いずれにしても(100人中99人まで延長コードと思う部品は)延長コードじゃなくて、延長コードとして使うと動かないばかりか

SpeKtrum社以外の受信機だと壊れるばあいがあるかもしれない、というデンジャラスなパーツでした。



追記2

気になったので、リバース設定を試してみました、



サーボへの電源+-は素直につないで

サーボの信号線を、+又は、受信機信号線と、切り替わるようにしました、

つまり、+側に切り替わっている時はリバースケーブルをつけた状態

受信機信号線側に切り替わった状態は、普通の接続と言う事です。


それをSpeKtrum社以外の受信機、R4J受信機につないでみました、

結果は上々、リバースケーブルでつないだのと同じ状態で、電源を入れると

サーボが ビ~ ビ~ と鳴って、リバースになります。



なので、他の受信機のときは、電源の+-だけ取り出してサーボの信号線を+に接続して、リバースケーブルを作ると良いと思います。






追記3

おそらくこれが一番簡単なリバース設定装置!




バッテリーつないで、サーボに挿すだけ、

サーボが、ビ~ ビ~ と鳴るので、外すとリバース動作になってます。

(ビ~は何回鳴らしても同じ)





サーボ側のコネクタ端子、プラスと信号線を束ねて半田しておきます。