このエアロソアラどこかの飛行機に似ています、そうです超小型ラジコン飛行機研究所のとしちゃんの、トラタヌ号にそっくりです、発泡スチロールの機体、主翼の後ろでプッシュ式のプロペラ、なにより狭い室内で華麗に飛行できる唯一の機体です。
ならばトラタヌ号と同じにすればいいんだ!どこがちがっているのか?尾翼をささえている胴体が2本ですが、それより飛行性能に違いがありそうな、プロペラの位置がだいぶ下に付いています。
それでは下げましょう、胴体をカッターで切り刻んで、下げました、飛ばしました折れました、おいおい~、
しかたないので、カーボンリボンで補強して、ふたたび飛ばします。なかなかいい感じですが、二倍の広さの部屋がほしい、体育館なら楽勝ですが、この部屋では8の字旋回はむずかしい、ただの旋回なら千回出来そう(うそ)
昨日としちゃんが貴重な情報を公開したので早速ラダー周りを改造しました。
すると今までの苦労がうそのようにすなおにラダーが効きます。
以前のビデオと変らない?腕が悪いだけ、ラダーは良く効くの!
操縦がうまく行かない人一度おためしあれ!
