goo blog サービス終了のお知らせ 

インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

始めに

2006-03-03 19:16:38 | 自己紹介、飛行会案内

 

去年の(2005)8月にPICの勉強でもやろうと思って買った、この本を読んだのが始まりで、
 今までラジコンなど全然やった事がなかったのですが、今ではすっかりインドアプレーンの世界にのめってしまいました。
 過去にもマイクロマウスや、相撲ロボットなどにもはまってしまったことがあり、深く入ってしまいそうです。
 そこでインドアプレーンの、動画を掲載したいために、このブログを立ち上げました。
 ついでに過去のロボットたちや、海水魚を紹介しようと思います。

 何か感想、意見ありましたら、お気軽にコメントをください。

 各記事は、左のカテゴリーの中からお選びください。


    ----<飛行会の案内>----


毎週土曜日の夜に(7:45~10:00)飛行会を行っています。

場所は徳島県の西部、三好市 池田町 白地小学校 の体育館です。

まだまだメンバーが少ない状況ですので参加いただける方は、

メールをしてください。kobara_t@ybb.ne.jp

(会費は体育館の使用料ワリカン約100~200円くらい?です, 見学者、学生、飛び込み参加者は、不要です。なお上履きがありませんので、各自持参してください。)



白地小学校の進入経路がわかりにくいのでこられる方は地図をご覧ください

今まで作った機体その4

2006-03-03 18:18:31 | インドア 飛行機
今までバルサにフイルムを貼る機体ばかりだったので、スチレンか、発泡スチロールの機体を作ろうと思って、とりあえずゴム動力の市販品を改造しました。スチレンの機体です。翼長400ミリ 全長300ミリほどです、オレンジモータにU-80ぺラ直結、150mAリポで、すいすい飛びます。全備重量16グラムほどです。墜落するとスチレンがくたくたになってしまいノーズが少し短くなってしまいました。瞬間接着剤が使えないので、組み立てるのに時間がかかるのですが、少しリアルな飛行機が作れそうですので、次作は着色でもして見ようかと思っています。(スピットファイア作りたいな?)

今まで作った機体その3

2006-03-03 17:46:41 | インドア 飛行機
10mAリポが手に入るようになったので、小さくてかわいい出来れば、部屋の中で飛ばせる機体を、ということで作り始めました、結局 翼長153ミリ 全長168ミリ 全備重量1.59グラム 翼面加重1.65g/d㎡ になりました。結構小さな旋回もできるので、8畳間ぐらいあれば室内の飛行もできますが、なにぶん操縦がへたくそですので、バルサぺラが痛むのが嫌で 自重しています。 

今まで作った機体その1

2006-03-03 11:18:49 | インドア 飛行機
教科書どうりのプッシュ-Eです。多少、翼面積が大きくなっているのと、胴体は1本胴です、最初水平尾翼と垂直尾翼はノーマルな形で作ったのですが、プロペラ後流に負けて、ラダーが動かなかったので、本来の形に変えました、310mAリポ、オレンジモータ、ルーキーぺラ、で全備重量16グラムです。この飛行機はきれいに、大変良く飛びます。さすが基本設計が良いと誰が作っても飛ぶ物だと関心、多少ラダーが弱いため旋回半径が大きいので、FETドライブにするか、受信機を変えるか思案中