goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢レイクガーデン・バラ祭り開催~「フレンチローズガーデンエリア」

2021-06-20 05:28:38 | 軽井沢散策~夏
軽井沢レイクガーデン・バラ祭り開催~「フレンチローズガーデンエリア」




4月23日、5月28日にも当ブログに記事投稿しましたが、6月18日バラ祭りが開催されたということで訪問しました。

そこには全くの別世界が広がっていました。

おとぎの国に来たような錯覚がありました。感動的でした。

軽井沢レイクガーデンは、自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデンです。

敷地面積 1万坪という広大なエリアを誇り、約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽しています。

敷地が広大でありますので、今日から4日間「エリア毎」にバラ祭りを紹介します。

1つのエリアにはゲートというかバラのトンネルが必ずありまして、そこをくぐるとバラの花が満載です。

今日はチケット売り場からすぐの場所にある「フレンチローズガーデンエリア」をご紹介します。

「フレンチロースガーデン」はフレンチローズを中心として、クレマチスバラのバーゴラが魅力のエリアです。

「入り口前ガーデン」







「フレンチローズガーデンゲート」

「フレンチローズガーデン全景」

















「フレンチローズガーデンよりめがね橋を望む」

「イングリッシュローズガーデンよりフレンチローズガーデンを望む」









※6月20日は「フレンチローズガーデン」をご紹介いたしましたが、明日21日は「ラビリンスローズガーデン」をご紹介します。石に囲まれたウッドランド内の素敵なお庭です。

ホテル椿山荘東京・蛍の夕べ「蛍狩り」

2021-06-19 06:09:10 | オリジナルな作詞活動
ホテル椿山荘東京・蛍の夕べ「蛍狩り」


長野県に移住する前は毎年椿山荘の「蛍の夕べ」に行っていました。

毎年5月中から6月中旬までの季節に行われています。

庭園は一般公開されており、椿や桜など植物、史跡そして三重塔等も鑑賞できます。

蛍のシーズンは「蛍の夕べ」と称してディナーセレクションが毎年開催されます。

緑豊かな広大な庭園を持つ、ホテル椿山荘東京では、2000年から専門家の指導の下、ゲンジボタルが産卵から飛翔まで、生息できる環境作りに取り組んで来たそうです。

“都会のオアシス”といわれるこの地で、やわらかな光りを放つ蛍は、初夏の風物詩として1954年より続いています。

初夏の夜を幻想的に演出する「夕闇に浮かぶ淡い光り、やわらかな曲線を描いて舞う」蛍を想像し、夏にふさわしい「昭和世代のロマンチックな歌」を作詞しました。

You TubeでCOVER曲700以上オリジナル曲も多数ある「じいじ」に作曲をお願いしましたら、以下のような素晴らしい曲が誕生しました。

「じいじ」には最大限感謝致します。それではお聞きください。


「蛍狩り」オリジナル曲 ギター弾き語り by じいじ


「蛍狩り」
作詞kencyan 作曲じいじ 唄じいじ


その日は朝から 落ち着かなかった
椿山荘でホタル狩りの 約束を してたの
ご主人様 とロビーで待ち合わせ
浴衣は赤と青の 大きな朝顔模様
下駄の鼻緒が 可愛くて、
ねえ ねえ とても素敵でしょ


淡く優しい光りの弧を 描き 舞う蛍
艶やかな朱色の弁慶橋周辺は
恋人たち の ロマンスに溢れてる
初夏の夜だけに楽しめる特別な時間
辺りは夕闇が 迫る迫る
ねえ ねえ 漆黒の世界ね


源氏蛍の輝きは とても綺麗で
小さくて可憐な光がほのかに輝きながら
ゆらゆらと舞って とても幻想的ね
そっと手を伸ばし、ご主人様の手を握る
このまま時間が 止まってほしい
ねえ ねえ 止まってほしい


※椿山荘蛍狩り
ほたるの夕べ ディナーセレクション2021年5月23日~6月27日開催
https://hotel-chinzanso-tokyo.jp/event/plan/hotarubf_2021/

「パノラマローズガーディンの薔薇たち」

2021-06-18 05:47:41 | 信州「おいでなして」
「パノラマローズガーディンの薔薇たち」




昨日1回目をご紹介したが、今日は個別のバラをご紹介する。

初めて見た方には一応「しんわの丘ローズガーディン」に触れておきたいと思う。

長野県伊那市高遠町にあって「しんわの丘ローズガーデン」は2007年6月1日にグランドオープンした。

山の斜面に約8,851㎡の敷地を持ち、約270種、3,000本余りの色とりどりのバラを見ることができる。

また830mの高台にあるので、眼下に高遠の町並みと遠くに中央アルプスを望むことができるという絶景パノラマローズガーディンだ。


「パノラマローズガーディンの薔薇たち」




































※バラに関して浅学菲才な私は、個別なバラに名前を記入することを躊躇いました。
 写真は以下のバラたちです。
「サマーレディ・独」「フレグラントアプリコット・米」「レーシーレディ・英」「ウーメロ・仏」
「紅・日本」「ほのか・日本」「ゴールデンボンバー・仏」「オクラホマ・米」「宴・日本」「ブルーリバー・独」「アライブ・仏」「桃香・日本」「メリサ」「アスピリンローズ・独」「ケフリーワンダー・仏」

咲き誇る薔薇と絶景のアルプス「しんわの丘ローズガーディン」

2021-06-17 06:37:45 | 信州「おいでなして」
咲き誇る薔薇と絶景のアルプス「しんわの丘ローズガーディン」




6月9日高遠城址公園の「光と影と緑のアンサンブル」を撮影したくて遠出をした。

自宅より車で片道2時間かかる行程だ。

高遠城址公園に無事着いたが、そこの道すがらとんでもないものを目にした。

何と、高遠「しんわの丘ローズガーデン」入口という立て看板を目にしたのだ。

これは凄いものを見つけてしまったなと思い「高遠城址公園」を撮影した後、お邪魔した。

パンフレットを見ると

高遠「しんわの丘ローズガーデン」は2007年6月1日にグランドオープンしたとある。

全く知らなかった。毎年桜のシーズンには訪れているが気が付かなかった。

そして詳細を見ると
■バラの種類 約270種
■バラの本数 約3000本
■総面積 10,446㎡
■標高 830m
眼下に高遠の町並みと遠くに中央アルプスを望むことができる。
とあった。

現実にこの日は快晴で、遠くに中央アルプスが見えて、残雪が残る「茶臼山」がはっきりと見えた。

そして3,300坪以上の広大な敷地にバラがびっしりと満開に咲いていたのだ。

この「咲き誇る薔薇と絶景のアルプス・しんわの丘ローズガーディン」を全2回に分けてご紹介する。

今日は「園内案内図」を参照しながら、各エリアをご紹介したいと思う。

そして2回目は私の下手なデジタルカメラ技術で申し訳ないのだが、個別のバラを紹介したいと思う。


咲き誇る薔薇と絶景のアルプス「しんわの丘ローズガーディン」

「絶景のアルプス・中央は茶臼山2653m」

「愛の庭」

「祈りの庭プリンセスローズ」

「バラのアーチ」

「バラのアーチ②」

「天使の羽」

「花の小径」

「風の香り」

「いのりの広場」

「アンジェラのドーム」






















※この「咲き誇る薔薇と絶景のアルプス・しんわの丘ローズガーディン」を全2回に分けてご紹介する。

 2回目は私の下手なデジタルカメラ技術で申し訳ないのだが、個別のバラを紹介したいと思う。

タカトオコヒガンザクラの名所「高遠城址公園の今」

2021-06-16 06:03:07 | 信州「おいでなして」
タカトオコヒガンザクラの名所「高遠城址公園の今」


明治4年、廃藩置県によって高遠城は取り壊しとなり、城内の樹木は競売にかけられ売り払われたため、この場所は荒地となっていた。

1876年(明治9年)、これを見かねた旧藩士たちは城跡に桜を植樹し、城下町にあった門を移すなどして公園として整備した。

1936年(昭和11年)、高遠閣が完成。

現在、高遠閣は観光客の休憩所、案内所として使用されているが、元々は地域の集会所として作られたものであった。

1960年(昭和35年)、タカトオコヒガンザクラの樹林は長野県の天然記念物に指定された。

また1978年(昭和53年)より花見のシーズンのみ有料となった。

城は南アルプスの裾野にあり、春になると1,500本のタカトオコヒガン(サクラの一種)が咲き乱れ、城は赤みを帯びた鮮やかな桜色に包まれる。

日本さくら名所100選に選定されている。

毎年4月上旬から5月上旬にかけての観桜シーズンには「高遠城址公園さくら祭り」が催され、

夜間のライトアップも行われ全国から花見客が訪れる。



4月15日に投稿したが、新緑の季節の光と緑、今日は戦国ロマンが息づく「高遠城址公園の今」2回目を是非ご紹介したいと思う。

写真「古戦場跡看板」天正十年二月織田信長の嫡男信忠が攻めたとある。









写真「南車輪」保科正之公が幼少の頃、母お静の方と居住





写真「本丸跡」天正十年城主仁科五郎盛信壮烈な戦士を遂げる
















※1582年(天正10年)、城主・仁科盛信(信玄五男)の時落城するが、

この時籠城していた信玄の娘・松姫(盛信の妹)と、攻城軍の総大将織田信忠(織田信長嫡男)は元婚約者同士であり、落城にまつわる悲劇として知られている。

また、正徳4年1月12日(1714年2月26日)絵島生島事件で、絵島がこちらの高遠藩内藤清枚にお預けとなった等まさに戦国ロマンに満ちた城である。

戦国ロマンが息づく「高遠城址公園の今」

2021-06-15 06:11:59 | 信州「おいでなして」
戦国ロマンが息づく「高遠城址公園の今」




高遠城は戦国時代、武田信玄の家臣であった山本勘助が縄張りした堅城で城主は武田氏一族が務めた。

別名兜山城ともいわれる。

1582年(天正10年)、城主・仁科盛信(信玄五男)の時落城するが、

この時籠城していた信玄の娘・松姫(盛信の妹)と、攻城軍の総大将織田信忠(織田信長嫡男)は

元婚約者同士であり、落城にまつわる悲劇として知られている。

また、正徳4年1月12日(1714年2月26日)絵島生島事件で、絵島がこちらの高遠藩内藤清枚にお預けとなった。

江戸時代中期に江戸城大奥御年寄の絵島が歌舞伎役者の生島新五郎らを相手に遊興に及んだことが

引き金となり、関係者1400名が処罰された綱紀粛正事件。絵島生島事件、絵島事件ともいう。

歌舞伎や映画でもしばしば取り上げられている。




高遠城址公園は桜祭りしか来ていない。何回位訪れたであろうか。

葉山時代に5~6回位、そして長野県に移住してから3回位だろうか?

桜は日本三大桜祭りの一つと地元では言われているが定かではない。

城址公園内に約3000本の桜が咲き誇った様は形容がつかない位美しい。

ここは松本城のように外堀の周りを桜で囲むのではなく、城址公園の中全部に桜が咲いている。

だから息を呑むほど美しい。



4月15日に投稿したがは戦国ロマンが息づく「高遠城址公園の今」として、新緑の季節の光と緑も是非ご紹介したいと思う。

写真「高遠城址公園入口看板」

写真「南ゲート料金所」

写真「城址公園よりアルプスの山々を望む」

写真「高遠閣由来看板」

写真「木洩れ日の新緑」

写真「二の丸跡地看板」

写真「二の丸跡地」

写真「二の丸跡地全景」

写真「問屋門掲示板」

写真「問屋門・桜雲橋より望む」

写真「問屋門・南車輪側」

写真「桜雲橋より内堀を望む」

写真「桜雲橋より内堀を望む②」

写真「内堀の新緑絶景」

写真「白兎橋付近」

写真「東屋付近全景」


※明日はいよいよ「本丸跡」を中心に戦国ロマンが息づく「高遠城址公園の今」2回目をお送りします。

「真田氏館跡・御屋敷公園」

2021-06-14 05:40:25 | 信州「おいでなして」
「真田氏館跡・御屋敷公園」




実は上田城を築城する前に真田一族が住んでいた居城があって今は「御屋敷公園」と呼ばれている一帯がある。

今回は上田を離れるにあたり、この周辺も撮影した。

御屋敷公園とは

真田氏館跡は、真田氏の上田城築条以前の居館といわれ、現在でも「御屋敷」と呼んで親しまれている。

また、中世豪族の居館の形態が、ほぼ完全な形で保存されており、

真田氏一族の貴重な遺構として昭和四十二年に長野県史跡の指定を受けた。

この館跡は、西方に開いた本原扇状地の奥に位置し、また、真田氏城跡群がこの扇状地を取り囲んで築

かれたことからも、堅固な立地を考えて居館としていたことがわかる。








































石垣と緑のアンサンブル「上田城の散策」

2021-06-13 05:11:09 | 信州「おいでなして」
石垣と緑のアンサンブル「上田城の散策」




戦国時代最後の名将・真田幸村。その本名を、真田源次郎信繁という。

戦国の世を駆け抜けた真田信繁は、覇者・徳川家康をも恐れさせる伝説の武将となった。

上田城の真田家の人々は
真田信繁(通称・幸村)、兄真田信幸(信之)父真田昌幸 3人が主役です。


散策をして思うのは、やはり難攻不落の城だと思いました。

本丸までなかなか辿りつけません。二の丸と本丸を切断している内堀が深い、尖刃の谷のよう、そして

本丸に入る門が全て枡形で敵の進行を阻んでいます。


石垣と緑のアンサンブル上田城の散策を存分にお楽しみください。

今日は「石垣と緑」にスポットを当てました。








































※石垣と緑を眺めていれば「悠久の時」が流れているような錯覚を覚えます。
 まさに上田城は真田信繁(通称・幸村)、兄真田信幸(信之)父真田昌幸 の
 3人が精魂傾けた築城物語です。



「光と影と緑の上田城の散策」

2021-06-12 04:44:57 | 信州「おいでなして」
「光と影と緑の上田城の散策」




上田城を訪れると、どうしても真田幸村のことを考えてしまう。

そして、2015年NHK大河ドラマ「真田丸」を見られた方も多いと思う。

少し解説すると、戦国時代最後の名将・真田幸村。

その本名を、真田源次郎信繁という。

戦国の世を駆け抜けた真田信繁は、覇者・徳川家康をも恐れさせる伝説の武将となった。

真田幸村伝説には、もうひとつのストーリーがある。

天才の父、秀才の兄の背を追いかけながら、故郷に住む家族と共に乱世を生き延びていくために、

迷い、悩み、苦しみながら成長していく、家族愛にあふれた次男坊・信繁。

大坂の陣において真田信繁が、戦国時代最後にして最強の砦「真田丸」を作りあげるまでの人生は、

戦国の荒波に揉まれ続けた長い航海の道程でもあった。

真田家の人々は
真田信繁(通称・幸村

俳優「堺正人」
「日の本一の兵」とも讃えられた、戦国時代を代表する武将。若き日には、上杉景勝、豊臣秀吉の人質として過ごす。関ヶ原の戦いでは西軍につき、高野山に幽閉。大坂の陣では、真田丸と呼ばれる砦を作り、徳川家康を相手に果敢に戦う。
真田信幸(信之)

俳優「大泉洋」
信繁とは対照的な性格ながら深く信頼しあう兄。関ヶ原で東軍につき、信繁と敵味方に分かれてしまう。信州松代藩初代藩主。
真田昌幸 

俳優「草刈正雄」
信繁の偉大な父。知略軍略に優れ、豊臣秀吉に、油断ならない「表裏比興の者」と言わしめた天才武将。


この3人がいわば主役でもあります。

6月8日上田城を散策しますと、まるで3人が生きていて姿を現すような風情であった。

この上田城は3人が精魂傾けた築城物語でもある。

今日はそうした真田の3人を偲びながら「上田城の光と影と緑のアンサンブル」をご紹介したいと思う。









































※写真撮影日は快晴で、全2回でご紹介したいと思う。2回目は「石垣と緑のアンサンブル」時代劇を彷彿とさせます。お楽しみください。

「あなたは虹」original♪作詞*ショー・ジロー/作曲&歌*yoki/ギター&ハーモニカ*じいじ

2021-06-10 21:22:34 | 昭和世代のつぶやき



過日、ブロ友「ポエットM」さんから「母へ」というオリジナル曲を聞いて、とても感動しました。

作詞があるのでヨキさんを紹介して欲しいと依頼がありました。

そこで喜んでヨキさんをご紹介しましたら以下のような素晴らしい曲が生まれました。


文章は全文ヨキさんによるものです。

先日、「母へ~hiroko~」を聴いてくださったケンちゃんのお友達、ショー・ジローさんから作曲依頼がありました。

それからショー・ジローさんのブログを紹介され「あなたは虹」の投稿を読ませていただきました。
私は想いがいっぱい詰まった歌詞に感動し、心を込めて作曲させていただきました。
こちらがショー・ジローさんのブログです。
https://blog.goo.ne.jp/shou1192_2010/...

そして「母へ」の時と同様、作曲に当たり、アドバイスと伴奏をじいじさんへお願いしました。お忙しいところ快く受けてくださり感謝いたします(*^-^*)

「あなたは虹」original♪作詞*ショー・ジロー/作曲&歌*yoki/ギター&ハーモニカ*じいじ




「あなたは虹」
作詞*ショー・ジロー 作曲&歌 YOKI
                   
 1.人の冷たい仕打ちに泣いて
   たとえひと時沈んでも
   生きていて!
   その思いは変わらない
   あなたは虹 私の私の希望
   ツンドラの凍てつく大地を
   切り裂いて 萌える双葉の
   たくましい
   命をあなたも宿してる
   信じてる 
   羽ばたく翼 磨いていると

 2.人の悪意に打ちのめされて
   たとえひと時倒れても
   生きていて!
   その思いは変わらない
   あなたは虹 私の私の希望
   水も無い砂漠の果ての
   サボテンに 芽吹き花咲く
   たくましい
   命をあなたも宿してる
   信じてる 
   羽ばたく翼 広げる時を

 3.人の酷さに傷つきながら
   たとえひと時篭っても
   生きていて!
   その思いは変わらない
   あなたは虹 私の私の希望
   核の火に半身焼かれた
   夾竹桃 それでも花咲く
   たくましい
   命をあなたも宿してる
   信じてる 
   翼を広げ 舞いゆくことを

   あなたは虹 私の希望