夢・描く・パソコン

パソコンで遊んでいます。
イラストを描いたり、ゲームをしたり、
楽しくパソコンで遊んでいますよ。

どうしたらいい?

2006年08月28日 | Weblog




足が数日前から痛い!
3月に左足を骨折をしてようやく治ったと思っていた矢先のこの痛さ!
やはり我慢の限界で、今日は整形外科に行ってきました。
レントゲンを撮ってみたのですが、3月の時と同じでくっ付いてない!
今日は湿布と痛み止めと化膿止め、胃薬と薬を頂いてきた。
暑さで口内炎が治ったら、出来るの繰り返しです。ちょっと疲れ気味かな?


 

貰った薬とかわいかったから買った飴玉
いつになったら治るのかな??
少しだけ足が痛くて落ちこんでいる私です。
早く治って欲しいな~~~~
コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノウハウ! | トップ | 動いてよ! »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありゃ (看護師夫)
2006-08-28 22:56:59
てっきり完治したものとばかり・・・。



無理ばかりしないで、自分を可愛がることも大切ですよ!



やっぱり・・・ (テルテル)
2006-08-28 23:09:14
昨日スカイプで話した時痛いといっていたので心配していました。あまり無理をしないでしっかり治してくださいね。

お大事になさってください (えり)
2006-08-29 01:06:55
友人も「アキレス腱」を切ってから、高いリハビリ靴を履いて外出しています。

長年、単独校で給食のお手伝いをしていたのですが、やめて・・専業主婦に。



私も、食缶などの磨きで、左手首を傷めてしまい・・・

曲げることが出来ません。

早く治ってくれないと、給食が始まってしまう・・・

お大事にしてください (未歩)
2006-08-29 07:32:07
夢子さん、おはようございます。

無理は厳禁ですよ。

ひどくなって歩けなくなったらどうするんですか。

無理をしないのも「勇気」ですよ。

よく治されて・・・それからですよ。



ミニボックスありがとうございました。

とてもよくわかりました。

一点だけお尋ねです。

きちんと図形をくっつけるのが上手に出来ません。

隙間が開きます。

ピタリとくっつける方法を教えてください。

まったく急ぎません。



薬の隣のあめ、可愛いですね。

お大事にね (きょろ)
2006-08-29 07:51:46
私もスポーツしていた時に足を捻挫し、数日間、痛くて何もせずじっとしていました。

今でも時々同じところが痛くなることがあり、階段の上り下りが怖いです。

夢子さん、くれぐれも無理されませんように!休養も大切ですよ。
お大事に! (mami)
2006-08-29 08:05:50
夢子さん、おはようございます!

最近、足が痛いって言っていたので気にしていました。

何事も一生懸命の夢子さんですが、今回は目を瞑って、無理しないで下さい。

痛いのは自分持ち、他人には夢子さんのこの痛さはわからないから、辛いでしょうね。

一日も早く治して、治ったらいくらでも頑張れるのですから。

かわいい飴玉ですね。

こちらの椿まつりの時は、フルーツじゃなくて人の顔の飴を売ってます。

がんばりやさん (のらしろ)
2006-08-29 08:13:43
口内炎は体のバランスが取れてない証拠でしょうね、のらしろも1週間で治ったところです、

口腔用トリアムシノロンアセトニドを塗りなおりました。化膿止めは使わずでした。



骨折でくっつきが悪い時ピンポイントでくっつきを促進さすための家庭で治療が出来る機具が有ります、病院整形外科で紹介貸し出しする電機治療器です、(帝人の製品です)参考まで書きます、一軒置いて隣の奥さんの骨折の直りが悪いのでこの治療をして直りました。

お大事に。
おはようございます (hikarimama)
2006-08-29 09:08:02
それは大変、困りましたね。

私も完治されてるものとばかり。。。

ほんと無理せずお大事にね。



綺麗な飴~

いただきま~す(*^-^)ニコ
骨折 (あきこさん)
2006-08-29 16:41:12
まあ!この暑さの中、大変ですね。

足とは、かかる体重が、痛さを増すのですね。

懐かしいオレンジの飴玉!昔からありますね。

昭和20年代に塾に、なめなめ通いました。



(歯の治療と歯肉の治療に痛み止め薬を飲んでいます)

骨折 (kazu)
2006-08-29 18:44:06
足の痛みは少しおさまりましたか?大変ですね。あまり無理なさらない様に 大事にしてくださいね。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事