goo blog サービス終了のお知らせ 

インド古武術・カラリパヤット

インド・ケーララのKKAの認定を受けKKA・TokyoJAPANとしてインド伝統武術カラリパヤット情報を発信中

インド到着

2010-02-01 12:53:25 | 昭子先生から
インドにいます。
ここカンヌールは、朝晩は少し涼しいのですが、昼間は30度以上になります。

明日から練習が始まります。

今、寒い冬をを避けて、ヨーロッパから、生徒が沢山来ていますます。
色々な国の人と会えて話せて、早速楽しんでます。

以前会ったことのある懐かしい面々もいて、思わず抱き合ったりしてました。

今日は、先生たちに会ったので,
練習では細かいところまで 厳しくチェックしてください、とお願いしました。

また時々、現地からの報告ができたらいいなと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみ♪ 今年のKKA Tokyo JAPANは.........

2010-01-07 21:48:52 | 昭子先生から
こんにちは♪

KKA Tokyo JAPAN は今週土曜日から2010年のクラスを始動します~。
いつもと同じ1ヶ月たっただけなんですが、
久しぶりみたいな気がして、楽しみです。^^;

今年は、暖かくなった頃、スタジオから飛び出して、
自然の中、屋外でカラリ合宿(^^)? やってみたいなあ、などと考えています。。。。


皆さんも、こんなクラスをやってみたい! など、
リクエストやアイデアあったら、ぜひ聞かせてくださいね。

メール、お待ちしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年間の感謝

2009-12-21 13:52:07 | 昭子先生から
皆さん、こんにちは。

1昨日のカラリパヤット・TTCを最後に、
今年のカラリパヤットのクラスが全て終了致しました。

皆様のおかげで、この1年足らず、楽しく充実した
カラリクラスにしていく事が出来ました。
本当に、ありがとうございました!

お問い合わせいただいた方、参加いただいた方、全ての方との
ご縁に感謝しております。

寒さも厳しくなりますが、元気に明るく どうぞ、よい年をお迎えください!

※KKA Tokyo Japan は、12月25日より1月4日までお休みさせていただきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益子・土祭り イベント参加

2009-08-19 11:50:11 | 昭子先生から
アロマ会社E-Conceptionのイベントに 矢野昭子がカラリパヤットで参加することになりました~。


■日時:2009年9月22日(火)午後1時~23日(水)午後。(秋の連休中)

■カラリパヤットセッションは2回:① 22日 午後3時から ★ ② 23日 午前10時から

詳しくは E-Conception 土祭【ひじさい】 Clay Festival をご覧下さい。

益子って、陶芸で有名な町。益子焼って、実はよく目にしているのではなかろうか。。。^^
私も、参加するのが今からとても楽しみ♪

他のセッションや 土祭 の催しも、色々ありそうなので、ぜひ見てまわりたいところです。
いつかは体験したいと思っている陶芸の体験セッションも魅力的。。。(^^)


これからも、イベントには積極的に参加したいと思っています。
コラボ企画なども歓迎しています。
お問い合わせ、ご相談は、メールにて kkatokyo@mail.goo.ne.jp まで、ご連絡ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿修羅展の華原磬

2009-04-20 10:45:09 | 昭子先生から
東京上野の、国立博物館で開催中の阿修羅展に行ってきました。

いやあ、さすが人気の阿修羅さん、です。
朝から混んでました。

阿修羅像は私も好きでして、中学生の頃だったか、、修学旅行で記憶に残った
数少ない事のひとつです。

この阿修羅展、興福寺の阿修羅像をはじめとする八部衆像(国宝)、
十大弟子像(国宝)のみならず、法隆寺の阿弥陀三尊像もあって、
なかなか充実したものでした。

その中で、思わず「おお!カラリだ~!」と声を上げてしまったものがありました。

この→、興福寺の国宝 「銅造華原磬(どうぞうかげんけい)」です。
 (クリックすると興福寺サイト↑の「華原磬」写真が見れます)

斜め前に立った時、この龍の曲線がカラリパヤットの型(動き)のひとつに
そっくりに見えたのです。

龍の姿が、とても美しいです。

その型、カラリでは、「蛇への礼拝」という名前がついています。

蛇と、龍、、似たもの(?)のようですねえ。。

蛇は実在のもので、インドでは神聖視されています。
特に白い蛇は富をもたらすのだと聞きました。

一方、龍は空想上のもので、「大蛇」が変形したもの、という説もあるとか。。
中国では、龍はめでたいもの「聖獣」とされています。

考えてみたら、私は、蛇よりも龍のほうが、「偉大」とか「畏敬」の
気持ちがあるみたいです。空想上の生き物だからかもしれません。

NAGA VANAKKAN 「蛇への礼拝」も 龍と思いながら動くと、よりダイナミックに動けそう!

ちなみにこの型には、クンダリーニを刺激するという意味(効果)もあるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする