ぱぱノ時間

ぱぱノ再起動。

改造イージーペインター 試作編

2021年01月05日 20時44分14秒 | 道具あれこれ
年末から年明けにかけて工具類のメンテ、改造と塗料の整理・補充を
していました。

ウチのトス環境としては
コンプレッサーはMr.リニアコンプレッサー プチコン
エアブラシはプロコンBOY SQ シングルアクションタイプ
塗装ブースはタミヤの初期モデルのシングル塗装ブース
乾燥ブースはMr.ドライブース
とかなりライトな環境です。
どれも十年選手と年季入った装備ですが単純にキャラモデルや小スケ
ールキットぐらいならこれくらいで十分です。

しかし昨年の緊急事態宣言以降、作業環境の再構成を行い、年末ぐら
いからさらに塗装欲求というか完成欲も高まり工具類を整理補充した
ところ、数年前に買っておいたガンダムマーカー用のエアブラシキッ
トコピックエアブラシシステムに加えイージーペインターが出てきま
した。

コピックとガンダムマーカーは根元のジョイントがプロコンBOY SQ
と共通で簡単にプチコンに接続が出来ます。
残ったEGペインターですがこれについては様々なサイトで、ボンベ部
分を代用品で容量UPができるそうで追加購入されています。
ただし、これだとエアが無くなることには変わりがなく、作業中にエア
がなくなるかもしれない問題は解消しません…
そこで、思いついたことは、そもそもエアボンベ缶自体、一般的な規格
品であろうこと。試しにイージーペインターのブラシ部分のキャップと
コピックエアシステムのエアアダプターを合体させたところ、ピッタリ!
あっと言う間にイージーペインターの無限エア化に成功しました!

ただし、若干の改造点として、ボンベのジョイントがコピックの方がっ若
干小さいような感じなのでマスキングテープで調整。それとボンベから出
るエアが出る管の長さがコピックの方が若干長いので接続時に軸合わせを
する必要があります。ちょっとブラシキャップのスイッチ部分画浮きます
が上手く噛ませてエアが出れば完成。

これで実質エアブラシが2台になり、同時に2色は扱えることになります…
エア出しまでは確認していますが、まだ本塗装はしていません。

次回:複製・魔改造編


最新の画像もっと見る

コメントを投稿