フクロウの生息する高原・清里より

八ヶ岳とその周辺の生き物を紹介。

ハナイグチ

2023-09-09 17:20:01 | Mushrooms
今朝は自宅の周りの水たまりで、ジョウビタキとハクセキレイの幼鳥が気持ちよさそうに水浴びをしていた。
昨日は久しぶりにまとまった雨が降ったので、秋のきのこがたくさん発生していると期待したのだが、それほどでもなかった。
ハナイグチは、八ヶ岳周辺では人気のあるきのこ。
味噌汁やおろし和えなどにして食べる。
石の下から顔を出したサクラシメジ。
サクラシメジは、秋のきのこ狩りシーズンの初め頃に発生する。
例年に比べて1週間あまり遅れている。
アオイヌシメジも秋の初め頃によくみられる。
今日は、色が悪く貧弱なものが1本だけ発生していた。
アイシメジ
ショウゲンジも秋の美味しいきのこ。
コガネテングタケ
コガネテングタケ
タマゴタケ
タマゴタケモドキ
大きなドクツルタケ
苔に囲まれたチチタケ
農林水産省ウェブサイトの「うちの郷土料理」で、「ちたけとなすの油炒め」レシピが紹介されている。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/31_26_tochigi.html
これは良いレシピで、この通りに作ると簡単に美味しい一品ができあがる。
キアミアシイグチ
ヤマイグチ
アカヤマドリ
イグチの仲間
イグチの仲間
チシオタケ
アカツムタケ
ハナガサタケ
ナカグロモリノカサ
ヒメカバイロタケ
サクラタケ
ニカワジョウゴタケ
カブベニチャ
広葉樹の実から発生したシロコナカブリの仲間
マツカサから発生したオチバタケの仲間?
マツの落枝からも同じきのこが発生していた。
タケリタケ


最新の画像もっと見る