たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★自分のみなもとには、亡き人がいます。

2023年07月02日 | おしらせ
まもなく、東京地方はお盆(盂蘭盆;うらぼん)を迎えます。

お盆には、ご先祖さまを、在(いま)すがごとくにお迎えし、
在すがごとくに数日間を共にして過ごします。

私たちの人生がいかに波瀾万丈であっても、
ご先祖さまは生涯を通して変わることがありません。
自分のみなもとには、亡き人がいます。



■檀信徒みなさまへ

4年ぶりに、通常通りのお勤めをさせていただきます。
本堂での法要も、宅経も、ご出席は任意です。
外出に懸念がある方はご自宅にてご供養のお気持ちでお過ごしください。


①盂蘭盆会
 大龍寺本堂にて
 7月13日(火)午後3時~4時
 皆さまのご参列をお受けします。ご先祖さまのお迎えにお越し下さい。


②盂蘭盆宅経
 檀信徒のご自宅にて
 7月1日(土)~14日(金)

 苗字「た・ち・つ・て・と」の方、近隣の方で、
 宅経供養を希望される方は、お電話にて日時をご相談下さい。



■ 初盆を迎えるかたへ

四十九日忌、または埋葬後に初めてお盆を迎える方は、
今年のお盆は初盆(新盆)に当たります。
初盆の年は、当山での初盆法要と、自宅での初盆宅経をお勤めします。
便宜的に、通常よりも長く、お盆をお勤めしています。


③初盆法要
 大龍寺本堂にて
 7月8日(土)午前11時~正午12時
 「新亡様お戒名 初盆供養」「先祖代々 お盆供養」をお勤めいたします。


④初盆宅経 (檀信徒自宅にて)
 7月8日(土)~16日(日)
 各家の訪問(法要)日時は、ご連絡済みです。




■ お塔婆を建てられるかたへ
お盆の際にご供養お塔婆を希望される方は、事前に
【建立施主名・よみがな】
【ご供養のお戒名・家名】
をお知らせ下さい。「お布施」と「お塔婆代」をお納めいただければ幸いです。

お塔婆建立のお申し込みは、
 TEL・FAX・メールでのご連絡
 郵便振替によるご送金
 当日のお申し込み
等、便利な方法をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和5年7月の坐禅会

2023年06月29日 | おしらせ
毎月第1土曜日夕方、日曜日朝に開催している「定例坐禅会」「初心坐禅会」を、
令和5年7月は以下の通り開催いたします。
 
 7月1日(土)午後4時30分~
   定例坐禅会・坐り方説明ナシ(経験者対象)
 
 7月2日(日)午前6時30分~
   初心坐禅会・坐り方説明アリ
 
いずれの坐禅会も、オンライン坐禅会(ZOOM)の進行をもとに、
本堂でのリアル参加を10名程度受け入れて開催します。
どうぞお気軽にご参加ください、
 
 
 
◆(A)令和5年7月1日(土)夕方16:30~18:00
 定例坐禅会

  開始時間になりましたらすぐに坐り始めます。
  坐り方の説明はありませんので、坐禅経験者に限ります。
  オンラインzoom+本堂での参禅10名まで

 16:00 本堂開扉
 16:20 オンライン開室
 16:30 挨拶
 16:35 坐禅①
 17:05 休憩・経行
 17:15 坐禅②
 17:45 おはなし・感想シェア
 18:00 終了


◆(B)7月2日(日)早朝 6:30~ 8:00
 初心坐禅会

  開始時刻になりましたら坐禅の組み方について説明を始めます。
  初心者を想定した説明ですが、経験者でも構いません。
  オンラインでZOOM使用+本堂での参禅10名

 06:00 本堂開扉
 06:20 オンライン開室
 06:30 坐禅と坐り方の説明
 07:00 坐禅①
 07:30 おはなし
 07:40 感想シェア・Q&A
 08:00 オンライン閉室 
 
 
◆参加申し込み方法

《 オンライン参加 》
  リンク先から、ZOOMでの事前申込が必要です。
  (お申し込み受付終了)




《 本堂リアル参加 》
  申し込み先着順・限定10名です。
    ・このブログで「メッセージ」を送る。
    ・当山のメールアドレス宛にメッセージを送る。
  【ご芳名・連絡先・坐禅経験の有無】についてお知らせください。
  拙寺から、本堂での参加の可否をお返事させていただきます。
 
 
 
◆参加費

《 オンライン参加 》
  無料ですが、日頃の善行を心掛けて下さい。
  その善行が善行を呼び、社会全体が善くなれば当寺にもその功徳が及びます。

《 本堂リアル参加 》
  お布施として100円以上(中学生までは無料)
   
 

◆オンライン参加の事前準備について

 ※PC・スマホなどで、Zoomが使えるようにして下さい。

 ※お尻に敷くための坐禅用の坐蒲(ざふ)があれば何よりですが、
  座蒲団(ざぶとん)・固めのクッション・バスタオル5枚程度などでもOK。

 ※服装は、身体を窮屈にしない緩やかなものが良いです。

 ※複数人での参加、お子さんと一緒に参加することもできます。
  坐禅中はミュートで参加して下さい。

 ※最後に、参加者から感想・質問等をお聞きするかもしれません。
  差し支えない方はカメラ・マイクオンにして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和5年6月の坐禅会

2023年05月29日 | おしらせ
毎月第1土曜日夕方、日曜日朝に開催している「定例坐禅会」「初心坐禅会」を、
令和5年6月は以下の通り開催いたします。
荒天の可能性が高いため、本堂での参禅を取りやめる可能性もあることを
ご了承いただきたくお願い致します。
 
 6月3日(土)午後4時30分~
   定例坐禅会・坐り方説明ナシ(経験者対象)
 
 6月4日(日)午前6時30分~
   初心坐禅会・坐り方説明アリ
 
いずれの坐禅会も、オンライン坐禅会(ZOOM)の進行をもとに、
本堂でのリアル参加を10名程度受け入れて開催します。
どうぞお気軽にご参加ください、
 
 
 
◆(A)令和5年6月3日(土)夕方16:30~18:00
 定例坐禅会

  開始時間になりましたらすぐに坐り始めます。
  坐り方の説明はありませんので、坐禅経験者に限ります。
  オンラインzoom+本堂での参禅10名まで

 16:00 本堂開扉
 16:20 オンライン開室
 16:30 挨拶
 16:35 坐禅①
 17:05 休憩・経行
 17:15 坐禅②
 17:45 おはなし・感想シェア
 18:00 終了


◆(B)6月4日(日)早朝 6:30~ 8:00
 初心坐禅会

  開始時刻になりましたら坐禅の組み方について説明を始めます。
  初心者を想定した説明ですが、経験者でも構いません。
  オンラインでZOOM使用+本堂での参禅10名

 06:00 本堂開扉
 06:20 オンライン開室
 06:30 坐禅と坐り方の説明
 07:00 坐禅①
 07:30 おはなし
 07:40 感想シェア・Q&A
 08:00 オンライン閉室 
 
 
◆参加申し込み方法

《 オンライン参加 》
  リンク先から、ZOOMでの事前申込が必要です。
  https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZIudu-tqzkiG9DhkHs5U1fRwcbPVVOKJfeJ

《 本堂リアル参加 》
  申し込み先着順・限定10名です。
    ・このブログで「メッセージ」を送る。
    ・当山のメールアドレス宛にメッセージを送る。
  【ご芳名・連絡先・坐禅経験の有無】についてお知らせください。
  拙寺から、本堂での参加の可否をお返事させていただきます。
 
 
 
◆参加費

《 オンライン参加 》
  無料ですが、日頃の善行を心掛けて下さい。
  その善行が善行を呼び、社会全体が善くなれば当寺にもその功徳が及びます。

《 本堂リアル参加 》
  お布施として100円以上(中学生までは無料)
   
 

◆オンライン参加の事前準備について

 ※PC・スマホなどで、Zoomが使えるようにして下さい。

 ※お尻に敷くための坐禅用の坐蒲(ざふ)があれば何よりですが、
  座蒲団(ざぶとん)・固めのクッション・バスタオル5枚程度などでもOK。

 ※服装は、身体を窮屈にしない緩やかなものが良いです。

 ※複数人での参加、お子さんと一緒に参加することもできます。
  坐禅中はミュートで参加して下さい。

 ※最後に、参加者から感想・質問等をお聞きするかもしれません。
  差し支えない方はカメラ・マイクオンにして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和5年7月 盂蘭盆・初盆供養について

2023年05月11日 | おしらせ
5/14 山門施食会のご案内は、“次の記事”にあります。

------------------------

(このご案内は当山檀信徒を対象としています。)

大龍寺では、檀信徒皆さまのお住まいの地域にかかわらず
毎年7月に盂蘭盆(うらぼん;お盆)のご供養をお勤めしております。

地域や宗旨によってお勤めの仕方が異なる点はありますが、
ご先祖様がご自宅にお帰りになる際に丁寧にお迎えをし
親しく数日間を過ごし、再びお見送りをするという仏教行事です。

(もくじ)
 ①盂蘭盆法要について
 ②盂蘭盆会の棚経(宅経)について
 ③初盆について
  a 初盆法要について
  b 初盆の棚経(宅経)供養について



◆ ① 盂蘭盆法要について ◆

 令和5年7月13日(木)午後3時より
 大龍寺本堂において

 「先祖代々」や「お戒名」でのお盆供養をお勤めします。
 この時間にご都合がつかなくても構いません。できる限りお墓参りをご予定ください。



◆ ② 盂蘭盆会の棚経(宅経)について ◆

 令和5年7月1日(土)から14日(金)まで
 お名前(苗字)がタ行(た・ち・つ・て・と)の方へのご案内

※多くの寺院ではお盆棚経(宅経)を毎年修行しているようですが、
 拙寺の場合は、檀信徒皆さまのお住まいが広範囲に当たるため
 近年は、お名前(苗字)の五十音順に巡拝させていただいています。
 令和5年はお名前(苗字)がタ行(た・ち・つ・て・と)の方にご案内をします。
 また、盂蘭盆(7月13日~16日)のみではお勤めが難しいため、
 前後に広く期間をとってお日取りをしていただいています。



◆ ③ 初盆について ◆

四十九日忌、または墓地への埋葬の後、初めてお迎えするお盆のことを
初盆・新盆と称し、例年より丁寧にお盆をお勤めしています。
当山では、初盆に当たる方には「本堂での初盆法要」とともに
「ご自宅での初盆宅経(棚経)」をお勤めしております。

本年も初盆に該当するご家庭が広範囲にわたることなどから、
一般社会より早く、長く、お盆の期間をとってお勤めをしております。



◆ ③a 初盆法要について ◆

 令和5年7月8日(土)午前11時 ~ 正午頃
 大龍寺本堂において

「新亡様(お戒名) 初盆供養」と「先祖代々 お盆供養」をお勤めします。
感染状況により外出をためらう方は、ご欠席をされても構いません。



◆ ③b 初盆の棚経(宅経)供養について ◆

 令和5年7月8日(土)夕方 ~ 7月16日(日)

ご自宅の滞在時間は約1時間程度です。
初盆に該当するご家族のご予定・住所地域に基づいて予定を組み立てます。
期間中、ご都合がつかない日時があれば、5月14日山門施食会までにご意向お知らせ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★山門大施食会。募る参列、積もる思い。

2023年05月10日 | おしらせ
(このご案内は当山檀信徒を対象としています。)
 
年に一度の恒例「山門大施食会(おせがき)」の時期を迎えました。
昨年までの3年間は檀信徒皆さまの参列を募らず開催をしてきましたが、
今年は4年ぶりに参列を募りつつ修行させていただきます。
 
従来からこの法要は毎年多くの檀信徒がご供養を申し込まれ
当日は本堂いっぱいに参列をお受けして開催してきました。
本年は開催時間を短縮して再開の第一歩とします。
 
こういう時だからこそ「母の日には大龍寺」のもと
信心堅固に法要をお勤めしたく存じます。
ご先祖さまから受け継いだ命に感謝し、
私たちが共に精進することを誓い、
この感染症が克服されることを祈ります。
 
欠席の皆さまも、当日はご自宅等にて礼拝をしていただければ幸いです。
 
 
 
◆◆◆ 開催次第 ◆◆◆
 
令和5年5月14日(日・母の日)
 午後1時30分 受付開始
 午後2時30分 住職挨拶
 午後3時00分 施食会法要
 午後4時30分 墓参にて散会(お弁当お持ち帰り)
 
お勤めするご供養
  ①施食会供養(先祖代々供養・新亡供養)
  ②施食会追加供養(追加のご供養)
  ③有縁無縁三界萬霊等供養
  ④豊川稲荷のぼり祈願
  ⑤代理墓参(当山墓地の代理墓参)
 ご供養の詳細は、郵便物をご確認ください。
 
初施食会について
 施食会では、この一年間に亡くなられた新亡霊位を施食棚にお迎えし、
 お位牌を祀り初施食会としてご供養をお勤めしております。
 ご遺族には「新亡様お戒名供養」と「無縁供養」をご案内しておりますので、
 ご無理を強いることはありませんが、できる限り本堂ご参列をご検討ください。




令和5年 山門大施食会(R05/05/14 15:00-)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★05/04 ゴールデンウィーク坐禅会

2023年04月29日 | おしらせ
5月は毎月開催しているの坐禅会がありませんが、GW中の特別な坐禅会を開催します。
初めての方でも参加できるよう坐り方のご案内もありますのでご心配なく。



◆ゴールデンウィーク坐禅会◆

※日時・進行
 令和5年5月4日(木・みどりの日)16:00~18:00
 16:00  本堂正面開扉/受付開始
 16:30~ 坐り方の案内(住職)
 17:00~ 坐禅
 17:20~ 休憩
 17:30~ ある参禅者さんからのお話・懇談
 18:00  散会

※本堂でのリアルな坐禅会です。オンラインの設定はありません。

※リラックスして足を組めるよう、緩やかな服装をお勧めします。
 別室にて、お着替えをすることもできます。

※坐禅後のお話は、ひとりの参禅者さんにお任せしています。
 お話の中で1つでも禅に関わることを含んでもらうこと以外は、
 どのようなお話になるかは住職も分かっていません。
 広い気持ちでお聞きいただければ幸いです。

※定員16名、事前予約制。初めての方にも対応しています。

※参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。
 ・お名前
 ・連絡先(お電話かメールアドレス)
 ・坐禅経験の有無
 ・参加動機
 を当ブログのメッセージか、メールでお送り下さい。

※参加費100円以上のお布施(中学生までは参加費は不要)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★4/22 身体をうごかそう。清掃奉仕会おしらせ

2023年04月19日 | おしらせ
「自分たちのお寺は、自分たちで掃除をしよう!」という檀家さんの提案によって
平成16(2004)年に始まり、夏と冬に開催しています。
お寺のことは年輩の方のお心寄せが欠かせませんが、
ぜひぜひ、お子さんやお孫さんとのご参加も歓迎いたします。




 
令和5年4月22日(土)

   午後1時頃 自由集合・ご奉仕・途中休憩あり

   午後4時頃 自由解散


マイペースな時間設定・飲食なしで開催します。

午後1時頃、それぞれのご都合に応じて当山にお出まし下さい。
それぞれがお弁当など持参されれば、食事場所はあります。
おおむね午後4時には終了します。



ご奉仕内容・用具の準備などありますので、
事前にご予定いただけるようでしたら、
事前にメッセージ・メールなどご連絡をいただけると助かります。

当日のドタ参も歓迎します。





《ご奉仕内容》  ※ご参加人数によって増やしたり減らしたりします。

・本堂にて
 施食棚の組み立て
 施食幢の掲出
 水引き柱巻の掛け替え(冬→夏)
 線香立て等の灰ならし
 洒水器の真鍮みがき

・屋外にて
 豊川稲荷のぼり回収
 古いお塔婆の回収
 夏みかんの収穫
 水桶整理
 ブロック塀の高圧洗浄




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和5年4月の坐禅会おしらせ

2023年04月04日 | おしらせ
毎月第1土曜日夕方、日曜日朝に開催している「定例坐禅会」「初心坐禅会」は、
令和5年4月は第2土曜日・日曜日に開催させていただきます。
 
 4月8日(土)午後4時30分~
   定例坐禅会・坐り方説明ナシ(経験者対象)
 
 4月9日(日)午前6時30分~
   初心坐禅会・坐り方説明アリ
 
いずれの坐禅会も、オンライン坐禅会(ZOOM)を主に進行し、
本堂でのリアル参加を10名程度受け入れて開催します。
どうぞお気軽にご参加ください、
 
 
 
◆(A)令和5年4月8日(土)夕方16:30~18:00
 定例坐禅会

  開始時間になりましたらすぐに坐り始めます。
  坐り方の説明はありませんので、坐禅経験者に限ります。
  オンラインzoom+本堂での参禅10名まで

 16:00 本堂開扉
 16:20 オンライン開室
 16:30 挨拶
 16:35 坐禅①
 17:05 休憩・経行
 17:15 坐禅②
 17:45 おはなし・感想シェア
 18:00 終了


◆(B)4月9日(日)早朝 6:30~ 8:00
 初心坐禅会

  開始時刻になりましたら坐禅の組み方について説明を始めます。
  初心者を想定した説明ですが、経験者でも構いません。
  オンラインでZOOM使用+本堂での参禅10名

 06:00 本堂開扉
 06:20 オンライン開室
 06:30 坐禅と坐り方の説明
 07:00 坐禅①
 07:30 おはなし
 07:40 感想シェア・Q&A
 08:00 オンライン閉室 
 
 
◆参加申し込み方法

《 オンライン参加 》
  リンク先から、ZOOMでの事前申込が必要です。
  https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZcrde6pqT4jHt0H_gnOF1hgtgKznXe82HGv


《 本堂リアル参加 》
  申し込み先着順・限定10名です。
    ・このブログで「メッセージを送る」。
    ・当山のメールアドレス宛にメッセージを送る。
  ご芳名・連絡先・坐禅経験の有無」についてお知らせください。
  拙寺から、本堂での参加の可否をお返事させていただきます。
 
 
 
◆参加費

《 オンライン参加 》
  無料ですが、日頃の善行を心掛けて下さい。
  その善行が善行を呼び、社会全体が善くなれば当寺にもその功徳が及びます。

《 本堂リアル参加 》
  お布施として100円以上(中学生までは無料)
   
 

◆オンライン参加の事前準備について

 ※PC・スマホなどで、Zoomが使えるようにして下さい。

 ※お尻に敷くための坐禅用の坐蒲(ざふ)があれば何よりですが、
  座蒲団(ざぶとん)・固めのクッション・バスタオル5枚程度などでもOK。

 ※服装は、身体を窮屈にしない緩やかなものが良いです。

 ※複数人での参加、お子さんと一緒に参加することもできます。
  坐禅中はミュートで参加して下さい。

 ※最後に、参加者から感想・質問等をお聞きするかもしれません。
  差し支えない方はカメラ・マイクオンにして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和5年 春のおひがん

2023年03月14日 | おしらせ
春のお彼岸をまもなく迎えます。
これまでの事、今の暮らしぶり、これからの事を、
ご本尊様、ご先祖様にお伝えする機会に致しましょう。



◆令和5年春季彼岸法会
 3月18日()彼岸入り
 3月24日(金)彼岸明け



◆お彼岸のご供養、お塔婆のお申し込み
「お塔婆」の建立供養にあたっては
 【建立施主名・よみがな】
 【ご供養のお戒名・家名】
をお知らせのうえお申し込み下さい。
任意金額の「お布施」と1本3千円程度の「お塔婆代」をお納め下さい。



◆中日法要(ちゅうにちほうよう)

 3月21日(春分の日)午前11時より
 大龍寺本堂において
 お彼岸供養(先祖代々供養・お戒名供養)・永遠の光平和祈願・永代供養

 檀信徒皆さまの参列・お焼香をお受けして勤めます。
 YouTubeインターネットライブ配信も併用します。



《法要参列に際して》
・参列席は感染症対応を考慮し、間隔を広く取って配置します。
・厚労省により「マスク着用の考え方」が緩和されましたが、
 大龍寺においては、当面「読経中のマスク着用」をお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★当山における感染症への対応(R5/3/13~)

2023年03月14日 | おしらせ
この記事は、当山から当山檀信徒に向けての内容です。
新型コロナウイルス感染症への対応については、
それぞれのお寺、地域により対応・考え方は異なることが考えられます。

もくじ
 (1)新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方のご葬儀について
 (2)3月13日以降のマスク着用について
 (3)法要の参列人数について
 (4)設齊(法要後の会食)について
 (5)その他




(1)新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方のご葬儀について

厚生労働省「くらしや仕事の情報」において、「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関わる方へ 令和5年3月3日(第3版)」が提示されています。

https://www.mhlw.go.jp/content/001066192.pdf


この文書では、新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方においても、ご遺体に対して適切な対応をすることによって、通常のケースと同じようにご葬儀、お別れの場を確保できることが示されています。都内においては、新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方の火葬において過剰な対応が続いているという指摘が各方面から上がっていましたが、これに対する厚労省からの指導という意味合いもあるかもしれません。


クリックすると拡大され読むことができます。


当山においては、ご遺体に対して適切な対応をしていただくことにより、
通常のご逝去と同じようにご葬儀をお勤めさせていただきます。
ご事情等をお伺いした上で臨機応変にはしていますが、基本的には
 枕 経 亡くなられた直後の弔問。葬儀打ち合わせを兼ねます。
 通 夜 葬儀の前晩にご供養お勤め、葬儀に向けてのご法話をします。
 葬 儀 いわゆる「お葬式」。主に授戒・引導の儀をお勤めします。
 荼 毘 火葬場での火葬、骨壺への収骨をします。
 初七日 葬儀式・火葬の後に勤め、一連の葬儀を終えます。
という段取りでお勤めをさせていただいているのが通常のお勤めです。




(2)3月13日以降のマスク着用について

令和5年3月13日以降の「マスク着用の考え方」について、厚労省のサイトにあります。

( https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html )


当山では、お参りに来られる方のご様子や、法要において大勢で読経をすることが多いため、
当面は『法要・葬儀など読経・唱和をする際は、マスク着用のお願い』を継続していきます。
マスク着用が困難な方に対して無理強いをしない点は、これまで通りです。




(3)法要の参列人数について

本堂の参列席は、通常よりも広く間隔をとっていますので限界はありますが、
法要・葬儀における参列人数の制限はしません




(4)設齊(法要後の会食)について

法要後の書院での会食は、制限を設けつつ、すでに再開しています。
当面は「30名程度まで」ということでご検討をお願い致します。




(5)その他

・当山伽藍(建物)にお入りになる際は、手指消毒をお願い致します。

・発熱など体調が気になる方は、体調回復を最優先にして下さい。

・年回法要の住職による代理法要や、折々の代理墓参等は今後も承ります。
 (年回法要の欠礼はされませんようお心置きをお願い致します。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和5年3月・4月の坐禅会(日程変更)

2023年02月27日 | おしらせ
毎月第1土曜日夕方、日曜日朝に開催している「定例坐禅会」「初心坐禅会」は、
3月・4月とも、第2土曜日・日曜日に開催させていただきます。

 3月11日(土)午後4時30分~ 定例坐禅会

 3月12日(日)午前6時30分~ 初心坐禅会

 4月 8日(土)午後4時30分~ 定例坐禅会

 4月 9日(日)午前6時30分~ 初心坐禅会


いずれの坐禅会も、オンライン坐禅会(ZOOM)を主に進行し、
本堂でのリアル参加を10名程度受け入れて開催します。
開催の一週間ほど前に、当ブログに詳細情報を掲載しますので、
事前の参加申込をお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和5年2月の坐禅会のお知らせ

2023年01月29日 | おしらせ
毎日の生活、がんばっていますか?さらに坐禅でがんばり続けますか?
怠けるのでも、がんばるのでもない、ただ坐るだけという坐禅も良いものです。


当山の坐禅会は内容の違いにより2つのコースがあります。
  定例坐禅会 坐り方の説明ナシ
  初心坐禅会 坐り方の説明アリ

令和5年2月の坐禅会はオンライン形式での参加とともに、
本堂でのリアル参加(定員10名)を併用して開催します。
 
どうぞお気軽にご参加ください、




◆(A)令和5年2月4日(土)夕方16:30~18:00
 定例坐禅会

  開始時間になりましたらすぐに坐り始めます。
  坐り方の説明はありませんので、坐禅経験者に限ります。
  オンラインzoom+本堂での参禅10名まで

 16:00 本堂開扉
 16:20 オンライン開室
 16:30 挨拶
 16:35 坐禅①
 17:05 休憩・経行
 17:15 坐禅②
 17:45 おはなし・感想シェア
 18:00 終了


◆(B)2月5日(日)早朝 6:30~ 8:00
 初心坐禅会

  開始時刻になりましたら坐禅の組み方について説明を始めます。
  初心者を想定した説明ですが、経験者でも構いません。
  オンラインでZOOM使用+本堂での参禅10名

 06:00 本堂開扉
 06:20 オンライン開室
 06:30 坐禅と坐り方の説明
 07:00 坐禅①
 07:30 おはなし
 07:40 感想シェア・Q&A
 08:00 オンライン閉室 
 
 
◆参加申し込み方法

《 オンライン参加 》
  リンク先から、ZOOMでの事前申込が必要です。
  https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZEqfuCtqDsiHtcz87VT77IBp21x7g402y3i

《 本堂リアル参加 》
  申し込み先着順・限定10名です。
    ・このブログで「メッセージを送る」。
    ・当山のメールアドレス宛にメッセージを送る。
  ご芳名・連絡先・坐禅経験の有無」についてお知らせください。
  拙寺から、本堂での参加の可否をお返事させていただきます。
 
 
 
◆参加費

《 オンライン参加 》
  無料ですが、日頃の善行を心掛けて下さい。
  その善行が善行を呼び、社会全体が善くなれば当寺にもその功徳が及びます。

《 本堂リアル参加 》
  お布施として100円以上(中学生までは無料)
   
 

◆オンライン参加の事前準備について

 ※PC・スマホなどで、Zoomが使えるようにして下さい。

 ※お尻に敷くための坐禅用の坐蒲(ざふ)があれば何よりですが、
  座蒲団(ざぶとん)・固めのクッション・バスタオル5枚程度などでもOK。

 ※服装は、身体を窮屈にしない緩やかなものが良いです。

 ※複数人での参加、お子さんと一緒に参加することもできます。
  坐禅中はミュートで参加して下さい。

 ※最後に、参加者から感想・質問等をお聞きするかもしれません。
  差し支えない方はカメラ・マイクオンにして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★大般若修正会。願いをもって生きていく。

2023年01月09日 | おしらせ
例年1月第3日曜日に修行している「大般若修正会」を
本年令和5年は、総代・世話人さんのみ参列をご案内し、
内献(ないけん)、youtubeでのライブ配信にてお勤め
させていただきます。

起雲山大龍寺チャンネル
https://www.youtube.com/@kiunken
チャンネル登録高評価をお願いいたします。)

1年間の家内安全・無病息災・開運満足などと共に、
新型コロナウイルス感染症の疫病退散・身心堅固・世界平和を祈願致します。



◆日時
 令和5年1月15日(日)午後2時より

◆参列
 檀信徒皆さまの本堂での参列はありません。
 youtubeライブ配信にて、オンラインでご参加下さい。
 当山総代・世話人についてはご希望があればお迎えします。


※法要中の読経に参加して下さる方は、

 『摩訶般若波羅蜜多心経』はんにゃしんぎょう
   http://soto-tokai.net/ok_han.html
 『妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈』かんのんぎょう
   http://soto-tokai.net/ok_kyo01.html
 『消災妙吉祥陀羅尼』しょうさいしゅ
   http://sousei.gr.jp/WP3/wp-content/uploads/2020/04/a6f8ab3b8947a40b09f53b4f534fabf9.pdf

をご用意下さい。太鼓の音に合わせてお唱えをしてみましょう。



《差定・式次第》
ごあんない
殿鐘三会
七下鐘上殿
拈香法語
上香普同三拝
浄道場
 散華荘厳遍十方 散衆宝華以為帳
 散衆宝華遍十方 供養一切諸如来

 https://youtu.be/AbEI6SrMPV8?t=1278

読経
 『摩訶般若波羅蜜多心経』
転読
諸真言
読経
 『妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈』
 『消災妙吉祥陀羅尼』
回向
略三宝
普同三拝
導師退堂
散堂
おはなし



◆おふだの送付について
法要にて祈願をした「おふだ」は、後日、当山の檀信徒へお送りします。
 ① 起雲山大龍寺 大般若祈祷符
 ② 豊川閣妙厳寺 立春大吉・鎮防火燭札
 ③ 豊川稲荷 火盗除け札
お正月を喪中で迎えた方でも問題ありません。



◆旧年のおふだに期限はありませんが、
 ※ 次回、当山に来られた際に返納する。
 ※ 郵送にて当山に返納する。
として下さい。旧年中の「おふだ」は、それぞれ、いただいた寺社へ返納することが肝要です。
ただし遠隔地の寺社で「おふだ」をいただいたりしていたなど、直接お返しすることが難しい事情がある“当山の檀信徒”にかぎり、当山以外の神社仏閣のおふだ・お守りをお引き受け致します。後日、すべての「おふだ」を取りまとめ丁重にお焚き上げ供養をします。
仏菩薩の図像・お位牌などは、おふだと同じようには扱うことができません。「お性根抜き・お精抜き」の法要が必要ですので、別途ご相談下さい。



◆おふだ代のご奉納は任意
当山は、檀信徒皆さまの菩提寺として、檀信徒ご先祖さまのご供養と、皆さまのご祈願を勤めており、おふだのご送付もその一環として勤めさせていただいています。おふだ代ご奉納の有無・金額などは皆さまにお任せしますが、ご奉納下さった場合は有り難く拝受し「供養簿」へ記しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和5年1月の坐禅会

2023年01月03日 | おしらせ
令和5年1月の(A)定例坐禅会・(B)初心坐禅会はオンライン形式を前提としつつも、本堂でのリアル参禅も定員10名にて開催します。


◆(A)令和5年1月7日(土)夕方16:30~18:00
 定例坐禅会
  開始時間になりましたらすぐに坐り始めます。坐り方の説明はありませんので、坐禅経験者に限ります。
  オンラインzoom+本堂での参禅10名

 16:00 本堂開扉
 16:20 オンライン開室
 16:30 挨拶
 16:35 坐禅①
 17:05 休憩・経行
 17:15 坐禅②
 17:45 おはなし・感想シェア
 18:00 終了


◆(B)1月8日(日)早朝 6:30~ 8:00
 初心坐禅会
  開始時刻になりましたら坐禅の組み方について説明を始めます。初心者を想定した説明ですが、経験者でも構いません。オンラインでZOOM使用+本堂での参禅10名

 06:00 本堂開扉
 06:20 オンライン開室
 06:30 坐禅と坐り方の説明
 07:00 坐禅①
 07:30 おはなし
 07:40 感想シェア・Q&A
 08:00 オンライン閉室 
 
 
◆参加申し込み方法

オンライン参加の方はZOOMでの事前申込が必要です。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZUqduqsqT4uGNY-LXipi8waVAdtrqpeb-7E

本堂でのリアル参加を希望される方は、本記事の最後の部分をご覧下さい。

 
  
◆参加費

※オンライン参加「無料」
  日頃の善行を心掛けて下さい。その善行が善行を呼び、社会全体が善くなれば当寺にもその功徳が及びます。

※本堂での参加「100円以上」
   
 

◆オンライン参加の事前準備について

 ※PC・スマホなどで、Zoomが使えるようにして下さい。
 ※お尻に敷くための坐禅用の坐蒲(ざふ)があれば何よりですが、座蒲団(ざぶとん)・固めのクッション・バスタオル5枚程度などでもOK。
 ※服装は、身体を窮屈にしない緩やかなものが良いです。
 ※複数人での参加、お子さんと一緒に参加することもできます。坐禅中はミュートで参加して下さい。
 ※最後に、参加者から感想・質問等をお聞きするかもしれません。差し支えない方はカメラ・マイクオンにして下さい。






本堂での参加お申し込み
オンライン参加ではなく、本堂でのリアル参加を希望する方は、申し込み先着順・限定10名です。

このブログで「メッセージを送る」。

・当山のメールアドレス宛にメッセージを送る。

にて、まずは「ご芳名」「連絡先」「坐禅経験の有無」についてお知らせください。拙寺から、本堂での参加の可否をお返事させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和4年12月の坐禅会(追加開催あり)お知らせ

2022年11月28日 | おしらせ
令和4年12月の(A)定例坐禅会・(B)初心坐禅会はオンライン形式を前提としつつも、
本堂にお越しいただくリアル参禅を定員「10名」にて開催します。


◆(A)令和4年12月3日(土)夕方16:30~18:00
 定例坐禅会(第一部)
  開始時間になりましたらすぐに坐り始めます。
  坐り方の説明はありませんので、坐禅経験者に限ります。
  オンラインでZOOM使用+本堂での参禅10名
 1時間前の段階でオンライン参加申込がありませんでしたので、リアル参禅のみとします。

 16:00 本堂開扉
 16:20 オンライン開室
 16:30 挨拶
 16:35 坐禅①
 17:05 休憩・経行
 17:15 坐禅②
 17:45 おはなし・感想シェア
 18:00 オンライン閉室・第一部修了

◆(A’)令和4年12月3日(土)18:15~19:00
 定例坐禅会(延長)
  釈尊成道会にちなんで40分1炷の坐禅を勤めます。
  ZOOMの設定はありません。本堂での坐禅のみ(定員10名)です。

 18:00 第1部終了
 18:15 坐禅③ (40分間)
 18:55 修了
 19:00 散会

 散会後の懇親会を予定していましたが、新規感染者数が増えていすので、
 当日の参加者皆さまのご意見をお伺いして実施の可否を決めます。


◆(B)12月4日(日)早朝 6:30~ 8:00
 初心坐禅会
  開始時刻になりましたら坐禅の組み方について説明を始めます。
  初心者を想定した説明ですが、経験者でも構いません。
  オンラインでZOOM使用+本堂での参禅10名

 06:00 本堂開扉
 06:20 オンライン開室
 06:30 坐禅と坐り方の説明
 07:00 坐禅①
 07:30 おはなし
 07:40 感想シェア・Q&A
 08:00 オンライン閉室 
 
 
◆参加申し込み方法

オンライン参加の方はZOOMでの事前申込が必要です。

https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZEsd-CvpzIuHtw_pmQ7A6wGA5JwBuFSBLYt


本堂でのリアル参加を希望される方は、本記事の最後の部分をご覧下さい。

 
  
◆参加費

※オンライン参加「無料」
  日頃の善行を心掛けて下さい。
  その善行が善行を呼び、社会全体が善くなれば当寺にもその功徳が及びます。

※本堂での参加「100円以上」
   
 

◆オンライン参加の事前準備について

 ※PC・スマホなどで、Zoomが使えるようにして下さい。

 ※お尻に敷くための坐禅用の坐蒲(ざふ)があれば何よりですが、
 座蒲団(ざぶとん)・固めのクッション・バスタオル5枚程度などでもOK。

 ※服装は、身体を窮屈にしない緩やかなものが良いです。

 ※複数人での参加、お子さんと一緒に参加することもできます。
  坐禅中はミュートで参加して下さい。

 ※最後に、参加者から感想・質問等をお聞きするかもしれません。
  差し支えない方はカメラ・マイクオンにして下さい。






本堂での参加お申し込み
オンライン参加ではなく、本堂でのリアル参加を希望する方は、
申し込み先着順・限定10名です。

・当ブログの左サイドバーにある「メッセージを送る」

・当山のメールアドレス宛にメッセージを送る

にて、まずは「ご芳名」「連絡先」「坐禅経験の有無」についてお知らせください。
拙寺から、本堂での参加の可否をお返事させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする