goo blog サービス終了のお知らせ 

たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★令和7年5月の定例坐禅会「十方三世」

2025年04月30日 | おしらせ
初めて坐禅をする人のかがやき。
何度も坐禅をしている人のかがやき。
かがやきはかがやき。優劣つきません。

みなともに坐禅を組みましょう。

足を組むのが難しければ、いす坐禅でも大丈夫です。
本堂に来ることができなければ、ZOOM参加も可能です。


◆開催日
 令和7年5月3日(土)


◆開催時間
 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30(坐禅②への参加も可)
 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20
  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始(坐り方の案内)
  17:30~ 後半集合・坐禅①(20分)
  18:00~ おはなし
  18:25  前半終了・休憩
  18:35~ 坐禅②(40分・『普勧坐禅儀』坐誦あり)
  19:15~ 片付け
  19:20  終了・散会


◆参加費
 「お布施」ですので、奉納額は各自が考えてください。
 戸惑う人は500円程度でいかがでしょうか。
 当山の檀信徒は無料でも可。


◆参加するには
①本堂での坐禅を希望する方(定員24名)
 ※必ず、上記リンク先にてお申し込みをお願いいたします。

 
 ※本堂で参加するには
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMの事前登録からお申し込み下さい。

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲・座布団・バスタオル5~6枚など
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばします。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅後に、コメントの時間があります。マイクの準備をお願いします。
  カメラでの顔出しは強制しません。







★令和7年の坐禅会予定
  1月4日、2月1日、3月1日、4月5日、5月3日、6月7日、
  8月2日、9月6日、10月4日、11月1日、12月6日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★見えないところもきれいにしよう 清掃奉仕会は予定通り開催

2025年04月26日 | おしらせ
4月27日の奉仕会は予定通り開催させていただきます。
午後1時本堂にてご本尊さまに礼拝の読経をしてから、
それぞれのご希望、全体のバランスという順に分担します。

天気予報は晴れ、最高23度とのことです。
雨空ではないことが何よりです。
どうぞよろしくお願いいたします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★これからのおさそい

2025年04月17日 | おしらせ
★4月27日(日)13:00~
 見えないところもきれいにしよう 清掃奉仕会のご案内 ≪どなたでも≫
 
 
★5月3日(土)17:00~
 定例坐禅会(初心者向け・経験者向け)
申込(本堂参禅) https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8
申込(ZOOM) https://us06web.zoom.us/meeting/register/uZb4v-EzTB6tfiEl9RtObw
 ※ZOOM参加は坐禅経験のある方がよいです。
 
 
★5月11日(日)14:00~
 山門大施食会(さんもんだいせじきえ)
 ※郵送にて、檀信徒の方々にご案内をします。
 
 
★5月21日(水)~23日(金)
 大本山永平寺 法要参列の旅
 ※ 郵送にて、檀信徒の方々にご案内をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★あらゆる命に回向する「法要山門大施食会」

2025年04月16日 | おしらせ
「山門大施食会(おせがき)」を5月11日(日・母の日)に
例年通りお勤めさせていただきますのでご案内致します。

従来この法要は「おせがき」と呼ばれ、
ご先祖さまから受け継いでいるこの命に感謝し
いまあるあらゆる命が救われる事を願い
私たちが共に精進することを誓う法要です。
私たちのこの思いを表明するため
ご縁をいただいた当山の檀信徒・関係者が集まり
近隣ご寺院さまとともにお勤めをしています。

コロナ感染症の流行時は内献(ないけん)で勤め
終息してからは開催内容を少しずつ戻してきていますが、
今年は法話を再開し田中寺副住職 秦 慧洲師のお話と、
法要後には自由参加の懇親会を予定しています。

多くの方々にご参列をしていただくことで
信心堅固に修行したくよろしくお願いいたします。

当山は檀信徒皆さまとのご縁を大切にかんがえ、
「母の日には大龍寺」とのかけ声のもとで開催している法要です。
ご多用中とは存じますが、何卒お繰り合わせの上、
多くの方々にご来山、お焼香をいただければ幸いです。



◆◆◆ 令和7年度「山門大施食会」次第 ◆◆◆

開催日時 5月11日(母の日
  午後1時  受付・墓参
  午後2時  法話 田中寺 副住職 秦 慧洲師
  午後3時  施食会法要
  午後4時半 墓参・懇親会(自由参加)


ご供養の内容
 ①施食会先祖供養
  各家の先祖代々諸精霊追善供養を勤めます。
  ご欠席でも、ご出席でも、何人来られても、ご供養料は同額です。
 ②追加のご供養・塔婆建立
  上記「先祖代々供養」の他に、ご供養・塔婆建立を希望される方
 ③有縁無縁三界萬霊等ご供養・塔婆建立
  全ての御霊、供養を受けられない御霊に対するご供養です。
 ④豊川稲荷のぼり
  大龍寺鎮守の豊川稲荷に幟を(のぼり)奉納します。
  当日出席される方は、自筆することもできます。
 ⑤欠席供養での代理墓参
  当山に墓地があり、欠席でご供養をされる方については、
  施食会の後、お樒・お線香で代理墓参をさせていたただきます。

※ご奉納について
当山の檀信徒みなさまには、ご案内をお送りしています。
ご奉納額などはお手元の「ご案内」をご覧ください。
当日の受付混雑緩和のため、なるべく事前送金をお願いいたします。
ゆうちょ銀行 00190-2-145611 大龍寺


ご案内が届いていない方は、当山まで直接お問い合わせください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★墓地の一角の整備(しらかし伐採・伐根)

2025年04月10日 | 四季折々 寺事折々
墓地の一角に、シラカシが生えています。

戦争中に戦火を浴びて、幹の半分が焼け焦げたそうで、
私が知る限り、幹の片側が不自然にえぐれて、
例えば上から幹の断面を見れば、Cの字のようになっている感じです。

先代住職の存命中にはすでに幹や太枝の腐食が起きていて
「いつかは切らないと」「事故が起きる前に切らないと」と
言ってはいましたが、何十年も生えている木に対して
なかなか「切る」という決断ができずにいました。

昨年、改めて庭師さんに見てもらうと、やはり腐食が進んでいました。

大龍寺の空き墓地がだいぶ少なくなってきている状況も加味して、
同じ植え込みにある青木、棕櫚、モミジもこの機会に、
伐採(幹を切る)、伐根(地中の根を抜く)を進めました。



お彼岸があけてすぐ、作業のスタート。
1日目にして、幹はあっという間に伐採でした。

  
(←伐採前//伐採後→)



伐採はクレーンで吊り上げながら
電動のこぎりで程よい大きさに切っていきます。
通路くらいしか確保できず「カニクレーン」が大活躍です。

  



棕櫚・モミジ・青木は始まって早々に完了、
シラカシは初日にして根本近くまで伐採が進みました。





根っこを少しずつ切り進んでいきます。
途中で、グビグビと左右に揺らしたり、
細かく切り刻んでみたりと、難儀しています。





幹の半分が焼け焦げてCの字のようになっていることは
眼で見ればすぐにわかることでしたが、
土を掘って根の状態を確認してみると
焼け焦げた側の根も、ひ弱な状態が続いていました。
だからなのか、反対側の根は普通よりもしっかりしていたそうです。

伐根が進んでいくと、手作業の割合が増えていくような感じでした。













思っていた以上に時間がかかってしまい、
週末をまたいで、実働6日となりました。
とある庭園会社さん、ありがとうございます。

この、元植え込み。今年の夏は、草むしりが大変そうです…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★常に生き、常に亡くなり、生きている。

2025年04月06日 | 行事報告
4月の坐禅会、予定通り開催しました。

集合時間まで各自ストレッチをしておいてもらい、
会が始まってまずは坐禅に取り組む心のあり方と坐り方の説明、
5時半すぎから参加者21名にて、約20分間の坐禅をしました。

坐禅後のお話は「前後際断」を基にして。
一生の生老病死から、一日の生老病死、一秒の生老病死、
果ては一瞬一瞬が独立して生老病死が成立している、
生と死が同時に生起しているという話をしました。

前半終了にて13名が帰り、4名が加わって後半は12名。
経験者を対象としていますので、説明等は一切なし。
『普勧坐禅儀』をお唱えして、本文のミニミニ解説。
今回は「大都不離当処~」の一句であったことと、
お釈迦様の誕生日(花まつり)も近いことから、
「天上天下唯我独尊」「天上天下当処永平」に絡めて、
お話をさせていただきました。
 
 
※次回はGWまっただ中の5月3日の開催です。
 本堂での坐禅を希望される方は、
 こちらからお申し込みください。
 
10月の坐禅会は日程変更があり、
 10月11日17時からの開催です。
 なお同日15時から写経会もあります。


どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★見えないところもきれいにしよう 清掃奉仕会のご案内

2025年03月31日 | おしらせ
見えないところも きれいにしよう

大龍寺の「清掃奉仕会」は、お檀家さんの発案によって平成16(2004)年に始められて、檀信徒も、坐禅会・写経会メンバーも、ご縁の方たちとも、一丸になって回を重ねてきました。初回以来、年に2回のペースで開催して、今回で42回目になります。

今回は5月11日に開催予定の「山門大施食会」を視野に入れて、境内と墓地の清掃、本堂内の夏のお飾りへの換装等を予定しています。

ご奉仕内容は、ご自身の予定と体力に合わせていただけます。足腰に自信がないとか、自分のお墓掃除をしたいなど、各自の希望と、負担の少ない作業を分担します。

お掃除は、お寺の雰囲気を知り、他の方たちとも顔なじみになる良い機会です。ご家族皆さまや、若手の方たちもご参加をよろしくお願い致します。



令和7年4月27日(日) 午後1時集合
 正 午 頃 各自昼食(書院の使用もできます)
 午後1時頃 ご奉仕開始
 午後4時頃 終了・その後、書院にて軽い慰労会
 終わって、軽く慰労会(水分補給)があります。

★清掃用具以外の帽子・タオルなど必要と思われるものは各自でご準備下さい。お弁当を持参される方は、早めに来られて書院をお使いいただくこともできます。
 
★ご奉仕は通年可能ですので、当日の午前中や、別の日でも、有り難いです。

★準備等の都合上、できる限り、事前にこちらのフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/kwjjHV9tgYTjMzXDA




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和7年4月の定例写経会

2025年03月25日 | おしらせ
経典は一文字一文字の積み重ね。
一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。
ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。

檀信徒の皆さんはもちろろん、どなたの参加も歓迎します。
写経をする会場も、納経法要をする本堂も、
どちらも椅子席での会場となっています。
参加に際して不安・不明の点がありましたら、
出来るだけ対応しますのでご相談下さい。

参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。


◆開催日◆
 令和7年4月12日()午後
 (偶数月の第2土曜日)

◆開催時間◆
 14:00~ 会場準備
 14:30~ 開場・受付
   夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。
   早く到着した方のフライングスタートOKです。
 15:00~ お写経
   この時間に間に合わなくても参加出来ます。
   お写経の進み具合に関わらず終了時間は変わりません。
 16:15~ 納経法要
   当日の写経を納めていただきます。(自宅分のお持ち込み可)
   当日書き切れなければ、次回に続きから始めるか、
   持ち帰って自宅で書き上げてきて下さい。
 16:40~ 歓談
   写経奉納の後に時間があれば、しばしご歓談。
 17:00頃 散会

◆参加費◆
 参加受付時に任意の金額のお布施をご志納ください。
 金額に迷う方は1000円程度でいかがでしょうか。

◆準備物◆
 手ぶらでどうぞ!
 一般的な小筆・すずり・墨汁の準備はあります。
 毛筆以外の筆記用具で写経をすることもできますが、
 その場合は、ご自身で任意の筆記用具を持参して下さい。

◆参加するには◆
 開催前日までに下記のフォームにてお申し込みください。
 10名までの先着順です。
 https://forms.gle/XUVep6LppEaxgroP7
 ※個別の参加ご連絡では申し込みになりません。
  お手数ですが、上記フォームにてお申し込みをお願いいたします。





◆今後の開催日◆
 2月8日、4月12日、6月14日、
 8月9日、10月11日、12月13日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和7年4月の定例坐禅会「兎に角」

2025年03月17日 | おしらせ
4月分のお申し込みは終了しました。

初めて坐禅をする人のかがやき。
何度も坐禅をしている人のかがやき。
かがやきに優劣はつけられません。

みなともに坐禅を組みましょう。

足を組むのが難しければ、いす坐禅でも大丈夫です。
本堂に来ることができなければ、ZOOM参加も可能です。


◆開催日
 令和7年4月5日(土)


◆開催時間
 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30(坐禅②への参加も可)
 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20
  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始(坐り方の案内)
  17:30~ 後半集合・坐禅①(20分)
  18:00~ おはなし
  18:25  前半終了・休憩
  18:35~ 坐禅②(40分・『普勧坐禅儀』坐誦あり)
  19:15~ 片付け
  19:20  終了・散会


◆参加費
 「お布施」ですので、奉納額は各自が考えてください。
 戸惑う人は500円程度でいかがでしょうか。
 当山の檀信徒は無料でも可。


◆参加するには
①本堂での坐禅を希望する方(定員24名)
 https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8 
 ※必ず、上記リンク先にてお申し込みをお願いいたします。
 4月分のお申し込みは終了しました。
 
 ※本堂で参加するには
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMの事前登録からお申し込み下さい。

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲・座布団・バスタオル5~6枚など
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばします。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅後に、コメントの時間があります。マイクの準備をお願いします。
  カメラでの顔出しは強制しません。







★令和7年の坐禅会予定
  1月4日、2月1日、3月1日、4月5日、5月3日、6月7日、
  8月2日、9月6日、10月4日、11月1日、12月6日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「まさに願わくは衆生とともに」 まもなく春のお彼岸会

2025年03月10日 | おしらせ


私たちが手にする曹洞宗のお経本には
「三帰戒文(さんきかいもん)」
というお唱え(偈文;げもん)が収められています。

この偈文では
「当願衆生(まさに願わくは衆生とともに)」
というという言葉が繰り返し示されています。

この言葉には、私たちが他者と関わりあい、
共に道を求めていく「菩薩の誓願」が表れています。

菩薩は決して、自分ひとりで道を求め、
自分ひとりで法悦にひたることはせず、
自他が共に行じる道を進みます。

いま現実社会を振り返ってみると
「他人に迷惑・負担をかけられない」
という嘆息を聞くことがあります。

他人の迷惑を考えるというのは
相手を思う美徳かもしれませんが、
やりすぎると人の縁が損なわれます。
面倒をかけるかなぁ、と感じることでも、
自他共行、共に徳を積み、共に積善の余慶を味わうことが、
縁の中で生きる人間の大切な営みなのではないでしょうか。




まもなく春のお彼岸をお迎えいたします。
お寺参り・お墓参りに来られましたら、
これまでの様子や成果、現在の暮らしぶり、これからの課題などを、
ご本尊様、ご先祖様にお伝えするように致しましょう。

 

令和7年 春のお彼岸会
 入りの日 3月17日(月)
 明けの日 3月23日(日)

☸彼岸会中日法要
 3月20日(春分の日
  午前11時『 終活・生活講座 ① 』(約40分)
   「もしもの時、何が起きるのか?
       ~弔いの場で、あわてないように」
    ※葬儀社 天行社さんご講演

  休憩をはさんで 『 中日法要 』(約30分)
   ・ 先祖代々/お戒名での供養
   ・ 永遠の光 平和祈願・永代供養


■お彼岸のご供養(お塔婆お申し込みについて)
「お塔婆」の建立供養のお申込みは、
  【お建てになる方の名前・よみがな】
  【ご供養のお戒名、または家名】
事前に当山までお知らせ下さい。
 「お布施(任意の金額)」
 「お塔婆代(一本三千円)」を
お納めいただければ幸いです。

お彼岸のご供養は、3月20日(木・春分の日)の中日法要にてお勤めします。
できるかぎり、中日法要へのご参列をご予定いただければ幸いです。
事前お申し込みのお塔婆は、法要にて読み込みますので、
お渡しするのは法要修了後になります。
不参加の場合は代理参拝を致します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★その道、その生き方に、道しるべ。

2025年03月09日 | 行事報告
檀信徒得度式と釈尊涅槃会の法要を
お釈迦さまのご命日2月15日にお勤めしました。

檀信徒得度式は、大龍寺の檀信徒を対象として、
住職から戒法・戒名を相続することによって
お釈迦さまの弟子に加わる法要儀式です。




≪おはなし「仏弟子として生きること;法脈について」≫



本年の得度式では、4名の方が「新戒」として儀式を修行され、
その証として、お血脈・絡子(携帯型のおけさ)を受け取られました。
また、昨年以前に戒法・戒名を受けられた法兄・法姉の方たちには、
後見人として、新戒さんの法要を見守っていただきました。








得度式に続いて、釈尊涅槃会をお勤めしました。
また大龍寺では、お釈迦さまのご命日に際し、
毎年2月1日から15日まで、本堂に「涅槃図(ねはんず)」を掲出し、
お釈迦さまのご遺徳を偲ぶ礼拝期間をお勤めしています。





今年はご命日当日に檀信徒皆様とともに、
「涅槃会(ねはんえ)」をお勤めすることができました。


得度式・涅槃会を終えて、得度のお祝いとお釈迦さまを偲び、
ささやかな懇親会を開催してこの日はお開きとなりました。




僧侶と檀信徒が共に修行をする事ことができたことに、
法悦(法を行じるよろこび)を感じた1日となりました。


≪差定メモ≫
午後1時
 新戒(得度者4名) 集合/予行演習
 午後1時半
 参列者 集合
 おはなし「仏弟子として生きること」 【20分】
 午後2時
 檀信徒得度式 【50分】
 午後3時
 お釈迦さま命日法要 【30分】
 午後3時半
 得度式祝賀懇親会
 ※住職は途中退席して枕経へ 午後5時
 満散(おひらき)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★3月の定例坐禅会開催メモ

2025年03月07日 | 行事報告
予定通り3月1日に開催させていただきました。
今回は早期に申込フォームを告知していたからか、
かなり早い段階からお申し込みがあり、
また、多くの方に参禅していただきました。
一人で坐るのも、大人数も良いものです。


説明と1炷目は21名。
坐前のストレッチは開始前に各自してもらい、
時間が来たら坐禅と座り方の説明からスタート、
おおむね時間通り30分過ぎに止静しました。

静かな時、時、時…

ケロケロケロ…

あ、カエル!

いかんいかん

やや短めですが20分ちょっと坐って、
坐後のお話と初坐禅の方から感想をいただいて終了、
そういえば今回の坐禅説明とコメントは
「坐禅が坐禅をする」推しでした。


前半が終わって後半13名が帰り、
残る8名に4名が加わって12名で2炷目。
止静しばらくして『普勧坐禅儀』のお唱え。
いつもはやや大きめの声で主唱してきましたが、
今回やや抑え気味に。問題なし!

最後のお話は普勧坐禅儀の
 全体はるかに塵埃を出ず
 誰か払拭の手段を信ぜん
にちなみ、神秀上座と六祖慧能の話を
させていただきました。


★次回坐禅会
 4月5日(土)17時から
※先着順、26名まで
 https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8

★次回写経会
 4月12日(土)15時から
 ※先着順、10名まで
 https://forms.gle/XUVep6LppEaxgroP7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和7年3月の定例坐禅会「笑春風」

2025年02月26日 | おしらせ
開催前日となり、本堂での参加者29名のお申し込みをいただきました。ありがとうございます。
申し訳ありませんが、今後のお申し込みは、ZOOM によるオンライン参加のみとさせていただきます。(オンライン参加は、経験者の方を推奨します。)

この人数での坐禅は久しぶりです。




初めて坐禅をする人の尊さ。
何度も坐禅をしている人の尊さ。
お互いは比べられるものではありません。

みなともに坐禅を組みましょう。

足を組むのが難しければ、いす坐禅でも大丈夫です。
本堂に来ることができなければ、ZOOM参加も可能です。


◆開催日
 令和7年3月1日(土)


◆開催時間
 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30(坐禅②への参加も可)
 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20
  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始(坐り方の案内)
  17:30~ 後半集合・坐禅①(20分)
  18:00~ おはなし
  18:25  前半終了・休憩
  18:35~ 坐禅②(40分)
  19:15~ 片付け
  19:20  終了・散会


◆参加費
 「お布施」ですので、奉納額は各自が考えてください。
 戸惑う人は500円程度でいかがでしょうか。
 当山の檀信徒は無料でも可。


◆参加するには
①本堂での坐禅を希望する方(定員24名)
 ※必ず、上記リンク先にてお申し込みをお願いいたします。
 ※新規のお申し込みは止めています。
 
 ※本堂で参加するには
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMの事前登録からお申し込み下さい。
 ※事前登録のリンクはこちらです。

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲・座布団・バスタオル5~6枚など
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばします。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅後に、コメントの時間があります。マイクの準備をお願いします。
  カメラでの顔出しは強制しません。







★令和7年の坐禅会予定
  1月4日、2月1日、3月1日、4月5日、5月3日、6月7日、
  8月2日、9月6日、10月4日、11月1日、12月6日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★2月の坐禅会【不定期報告】

2025年02月02日 | 行事報告



「週末は雪かも」という予報を耳にしつつ
2月1日に今年2回目の坐禅会を開催しました。


前半の参加者は17名。
坐禅に向けてのストレッチをして坐り方の説明、
今回は左右揺身(さゆうようしん)を省かずやってから止静、
およそ25分間の坐禅をしました。


坐後のお話は、この日から掲出しお祀りしている涅槃図を切り口に、
仏道修行者の毎晩の寝かたが決められていること、
一挙手一投足が作法として定められていること、
決められているからこそ迷いがないとお話をしました。


そして皆さんから今回の感想・質疑応答などをして
最後に「この場での坐禅の功徳をご家庭に」と勧め、
そして涅槃図をお参りいただいて前半を終えました。


後半は『普勧坐禅儀』のお唱えを含め12名で坐り、
四六駢儷体という漢文の形式で撰されていることを目で分かるように、
原文をほどよく改行、一字あけなどを施したものを配布しました。
そして坐禅の後に、
原夫 道本圓通 爭假修證
   宗乘自在 何費功夫
の対句についてお話をしました。

次回、3月の坐禅会も第1土曜日、1日の開催です。
参加申し込みはこちらからお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和7年2月の定例写経会

2025年01月29日 | おしらせ
(2/1追記)
 申し込みフォームに不備がありましたので修正しました。
 参加申し込みよろしくお願いいたします。




2/1 定例坐禅会の案内はこちら

2/15 涅槃会・檀信徒得度式の案内はこちら




経典は一文字一文字の積み重ね。
一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。
ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。

檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。写経会場は机に椅子席です。写経後の納経法要では本堂に移りますが、こちらも椅子席です。不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。
参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。


◆開催日◆
 令和7年2月8日(土)午後
 (偶数月の第2土曜日)

◆開催時間◆
 14:00~ 会場準備
 14:30~ 開場・受付
   夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。
   早く到着した方のフライングスタートOKです。
 15:00~ お写経
   この時間に間に合わなくても参加出来ます。
   お写経の進み具合に関わらず終了時間は変わりません。
 16:15~ 納経法要
   当日の写経を納めていただきます。(自宅分のお持ち込み可)
   当日書き切れなければ、次回に続きから始めるか、
   持ち帰って自宅で書き上げてきて下さい。
 16:40~ 歓談
   写経奉納の後に時間があれば、しばしご歓談。
 17:00頃 散会

◆参加費◆
 参加受付時に任意の金額のお布施をご志納ください。
 金額に迷う方は1000円程度でいかがでしょうか。

◆準備物◆
 手ぶらでどうぞ!
 一般的な小筆・すずり・墨汁の準備はあります。
 毛筆以外の筆記用具で写経をすることもできますが、
 その場合は、ご自身で任意の筆記用具を持参して下さい。

◆参加するには◆
 開催前日までに下記のフォームにてお申し込みください。
 10名までの先着順です。
 https://forms.gle/XUVep6LppEaxgroP7
 ※当イベントページの参加表明では申し込みになりません。
  お手数ですが、上記フォームにてお願いいたします。




◆今後の開催日◆
 2月8日、4月12日、6月14日、
 8月9日、10月11日、12月13日 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする