たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★お盆 ご先祖さまはしあわせを、バンバン持ってくる

2024年06月27日 | おしらせ
まもなく東京は7月にお盆を迎えます。


全国的にはお盆といえば8月が多いようですが、これは季節感重視のため。
仏教では4月中旬から7月中旬まで100日間の特別な修行を勤め、
これを勤めあげた僧侶に仏力が溢れている時季(7月)にお盆が勤められていました。
明治時代の改暦の際に、およそ1か月程度遅い8月盆が生まれました。
むしろいまは、お盆休み効果もあって8月盆の方がメジャーですね。


お盆は亡き人が家族の下に戻って来る時。
私たちは亡くなった方を在(いま)すがごとくにお迎えし、
在(いま)すがごとくに共に過ごします。
亡き人は、生涯を通して変わることのない自分のみなもと。
慌ただしい生活に根っこをしっかりとして、安寧を心にしましょう。


◆大龍寺のお盆の勤めかた◆

檀信徒皆様とともに、
 「本堂でのお盆法要」
 「檀信徒ご自宅での宅経」
の2本立てにてお勤めをしています。
できる限り、法要時間に合わせてお参りください。


①盂蘭盆法要 (大龍寺にて)

 7月13日(土) 午後3時~4時

 「先祖代々諸精霊供養」「有縁無縁三界萬霊等供養」を勤めます。

 ご参列にあたり事前のお申し込みはありません。
 皆さまのご参列をお迎え、歓迎いたします。
 お塔婆をお建てになる方は事前にお知らせください。


②盂蘭盆宅経 (檀信徒自宅にて)

 7月4日(木)~15日(月・海の日)

 苗字「な・に・ぬ・ね・の」の方
 近隣の方
 で宅経供養を希望される場合は、お電話にて日時をご相談下さい。


③初盆法要 (大龍寺にて)

 7月6日(土)午前11時~正午

 「新亡様お戒名 初盆供養」「先祖代々 お盆供養」をお勤めいたします。

 四十九日忌、または埋葬後に初めてお盆を迎える方が該当します。
 当山での初盆法要と、自宅での初盆宅経をお勤めしています。
 便宜的に、通常よりも長く、お盆をお勤めしています。


④初盆宅経 (檀信徒自宅にて)

 7月6日(土)~14日(日)

 初盆をお迎えする方のご自宅にてお勤めします。
 各家の法要日時は、個別にご連絡済みです。


■ お塔婆を建てられるかたへ

 お盆の際にご供養お塔婆を希望される方は、事前に
  【建立施主名・よみがな】
  【ご供養のお戒名・家名】

 をお知らせ下さい。
 「お布施」に合わせて一本3000円程度の「お塔婆代」をお納めください。

 ※お申し込みはご都合のよい方法で
  TEL・FAX・メールでのご連絡、郵便振替によるご送金、
  当日のお申し込み等、便利な方法をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R06/06/05 東京の特派布教会

2024年05月28日 | おしらせ


都内ではコロナ以来中断していた特派布教会が
令和6年6月5日(水)に開催されることになりました。

曹洞宗を代表する管長猊下が毎年4月1日に発表されている
「おことば(布教教化に関する告諭)」を多くの人にお伝えするため、
特派布教師さんが来られ、お話しをされます。

詳細は主催者の東京都宗務所発行のチラシ(画像)をご確認ください。

平日昼間の開催のためご都合付けにくい方も多いと思いますが、
ご興味がありましたら、是非ともご予定下さい。



当山檀信徒・ご縁の方について、お申し込みを受け付けます。
当山以外に曹洞宗の菩提寺様がある方は、それぞれのお寺様にご相談をお願いいたします。

参加申し込みはこちらのリンクへ
https://forms.gle/8B7hjokRTK2F76K38

フォームへの記入が難しい方は、大龍寺までお電話をお願いいたします。



★お問い合わせは、主催者(曹洞宗東京都宗務所)または、大龍寺までお願いいたします。

★会場はこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年6月の坐禅会「雨過ぎて四山低る」

2024年05月28日 | おしらせ
《本堂でのリアル参禅は満席となりました。オンライン参加のみ受け付けます。参加申込は、記事内のzoom事前登録フォームでお願いします》

初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
オンラインの形式はZOOMです。



◆開催日

 令和6年6月1日(土)


◆開催時間

 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30

 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始・坐り方案内
  17:30~ 後半集合・坐禅(20分)
  18:00~ 禅談(20分)
  18:20  前半終了・休憩
  18:30  坐禅(40分)
  19:10  後半終了・散会



◆参加費

 500円程度(檀信徒は無料)


◆参加するには

①本堂での坐禅を希望する方(定員18名
Googleフォームからお申し込み下さい。
 https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8
 本堂でのリアル参禅は満席となりました。オンライン参加のみ受け付けます。参加申込は、記事内のzoom事前登録フォームでお願いします。
 
 ※本堂で参加するには
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMを利用します。前日までに事前のお申し込みが必須です。
 https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZIscOqhqzwuHdMj84nExYQD9iBh-GLDdI27

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類(半畳サイズ)の上に、坐蒲(または座布団かバスタオル5~6枚程度)
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばしていただくよう案内します。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅の後に、感想・質疑応答の時間があります。マイクの準備をお願いします。
  カメラでの顔出しは強制しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★再開★「母の日」の山門大施食会・先住3回忌

2024年05月05日 | おしらせ
毎年母の日に開催している「山門大施食会」を今年は5月12日に開催させていただきます。
従来より施食会は多くの檀信徒が集まり、近隣ご寺院さまとともに行持してきました。

感染症蔓延中は内献(ないけん;参列者なしの法要形式)が続きましたが、
本年は皆さまからの参列を募り、信心堅固に修行させていただきたく存じます。
この施食会は、ご先祖さまから受け継いだ命に感謝し、
あらゆる命が救われる事を願い、私たちが共に精進することを誓う法要です。

併せて、施食会に引き続いて「先代住職(当山30世正興泰信大和尚)3回忌法要を、
山梨県普門寺住職 山崎和雄方丈様の御導師のもと、お勤めさせていただきます。

檀信徒皆さまとのご縁を何よりも誰よりも喜び、
「母の日には大龍寺」と声をかけ始めたのが先代住職でした。
多くの檀信徒皆さまがお集まりくださるこの日に三回忌を勤めることを、
当の本人が、一番喜ぶのではないかと存じます。
ご多用中とは存じますが、何卒、お繰り合わせ、お焼香いただければ幸いです。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 山門大施食会

 令和6年5月12日(日・母の日)
  午後1時半 受付開始・自由墓参
  午後2時半 みなさま着席・おはなし
  午後3時  施食会法要・先住三回忌
  午後4時半頃 自由墓参・散会(お弁当お持ち帰り)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



当山檀信徒の方には、4月中に郵便にてご案内をしています。
檀信徒ではない方でも、ご参列・ご供養を承ります。以下のご案内をご覧下さい。
全てのご供養・ご参列は事前のお申し込みをお願い致します。


※表示されているご奉納は一般的な標準額で、個別の相談には応じます。




★初施食に当たっている方へ★

お身内を亡くされ、四十九日忌等で埋葬まで済まされた方が、
初めて5月の山門大施食会を迎える時は「初施食(はつせじき)」となります。
ご家族の中から必ず1名様はご出席の上、
「新亡様のお戒名供養」「有縁無縁供養」をお勤めいただきます。
(ご葬儀の際にご案内をしていますが、念のためお伝えします。)



※令和5年山門大施食会の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年5月の坐禅会「夏めく」【申込終了】

2024年04月30日 | おしらせ
初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
オンラインの形式はZOOMです。



◆開催日

 令和6年5月4日(土)


◆開催時間

 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30

 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始・坐り方案内
  17:30~ 後半集合・坐禅(20分)
  18:00~ 禅談(20分)
  18:20  前半終了・休憩
  18:30  坐禅(40分)
  19:10  後半終了・散会

※今回は、坐禅会(後半)の終了後に近隣の飲食店で懇親会を開きます。
 希望者のみの会です。参加費として、当日の実費がかかります。



◆参加費

 500円程度(檀信徒は無料)


◆参加するには

①本堂での坐禅を希望する方(申し込み終了/定員19名)
 Googleフォームからお申し込み下さい。
 https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8


 ※本堂で参加するには
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMを利用します。
 ご希望の方はご連絡をお願い致します。こちらで設定をします。

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類(半畳サイズ)の上に、坐蒲(または座布団かバスタオル5~6枚程度)
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばしていただくよう案内します。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅の後に、感想・質疑応答の時間があります。マイクの準備をお願いします。
  カメラでの顔出しは強制しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★特派布教法話会(主催:曹洞宗東京都宗務所)

2024年04月16日 | おしらせ
都内ではコロナ以来中断していた特派布教会が
令和6年6月5日(水)に開催されることになりました。

曹洞宗を代表する管長猊下が毎年4月1日に発表されている
「おことば(布教教化に関する告諭)」を多くの人にお伝えするため、
特派布教師さんが来られ、お話しをされます。

詳細は主催者の東京都宗務所から伝わっていませんので、まずは
「今年は6月5日に特派布教会が開催される」ということをお伝えいたします。

平日昼間の開催のためご都合付けにくい方も多いと思いますが、
ご興味がありましたら、是非ともご予定下さい。
詳細が決まり次第、参加申し込み方法も含めてご案内致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★キレイにするのはどこだろう

2024年04月07日 | おしらせ
4月20日 第40回 檀信徒・有志 清掃奉仕会

大龍寺では、お檀家さんの発案によって
平成16(2004)年から年に2回
檀信徒・有志の方による「清掃奉仕会」を実施しています。

ご奉仕内容は5月12日に開催する山門大施食会・先住3回忌を控え、
法要の準備・境内と墓地の清掃・本堂内の夏のお飾りへの換装等があります。
足腰に自信がない方や、自分の家のお墓掃除をしたい方でもOK
ご自身のご希望と体力に合わせて無理のない作業をしましょう。

また、この奉仕会は、お掃除を通してお寺の雰囲気を知り、
他のお檀家さんとも顔なじみになる良い機会です。
ご家族皆さま、次世代・孫世代の方へのお声がけもお願い致します。


日 時
令和6年4月20日(土)午後1時 集合
 正午12時 各自昼食(書院開放)
 午後1時頃 挨拶・ご奉仕受付
 午後4時頃 終了・書院にて簡易な慰労会

準 備
清掃用具以外の帽子・タオルなど必要と思われるものは各自でご準備下さい。
お弁当を持参される方は、早めに来られて書院をお使いいただくこともできます。

参加するには
用具等を準備する参考になるので、ご予定が分かる方は事前にお知らせ下さい。

申し込みフォーム( https://forms.gle/Vs3YTiMX6utrfoWS6 )









これまでの奉仕会の様子 
★ただひとつのことをする。清掃奉仕会開催
★身体を動かして、できることを、それぞれに。
★私の奉仕、私たちの奉仕。
★keep clean,keep distance.
★師走を迎える奉仕会
★年末の行事を11月にしてみたら。
★誰かに見られていなくても、見ている人はきっといる。
★見えないところをキレイにしました。
★年に2回の檀信徒・有志 清掃奉仕会。今回で27回目でした。
★亡き人のお墓をお掃除して、私たちもきれいに。
★見えないところをスッキリきれいに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年4月の定例写経会(R6.4.13)

2024年04月02日 | おしらせ
経典は一文字一文字の積み重ね。
一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。
ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。

令和6年は、コロナ中休会していた写経会を再開します。

檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。
写経会場は、書院2階で、机に椅子席の用意があります。
写経後の納経法要の際は本堂に移りますが、こちらも椅子席です。

その他、参加に不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。
参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。





◆開催日(隔月第2土曜日)
 4月13日(土)


◆開催時間
 14:00~ 会場準備
 14:30~ 開場・受付
   夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。
   早い到着の方には、準備のお手伝いをお願い致します。
 15:00~ お写経
   この時間に間に合わなくても参加出来ます。
   お写経の進み具合に関わらず終了時間は変わりません。
 16:20~ 納経法要
   参加者皆さんの進み具合により前後します。
   当日の写経を納めていただきます。(お持ち帰り可)
   当日書き切れなければ、次回は続きから始めていただきます。
 16:45~ 喫茶・歓談
   終了時間まで時間があれば茶話会をしましょう。
 17:00頃 散会


◆参加費(納経布施)
 お布施として1000円程度


◆準備物◆
 一般的な小筆・すずり・墨汁の準備はあります。
 筆ペン・万年筆・ガラスペン・ボールペン・鉛筆で書きたい方は、
 各自で希望の筆記用具を持参して下さい。


◆参加するには◆
 下記のフォームにてお申し込みください。
 10名までの先着順、開催前日には締め切ります。
 https://forms.gle/XUVep6LppEaxgroP7



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★3月20日、春のお彼岸法要・永代供養塔建立20周年

2024年03月19日 | おしらせ
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、
最近は、風の日、暑い日、寒い日など
目まぐるしい毎日が続いています。
花粉も飛んで目も苦しいです。

明日、3月20日は春分の日。
大龍寺では恒例の春のおひがん法要です。
今年は平和祈願・永代供養塔の建立20周年の祈念法要も併修します。

天候が難しそうなので、早め早めに進めていこうと思います。



拡大版はこちら





季節のお野菜、お米、石川県の名産品「とり野菜味噌」をお供物として用意しています。
当山檀信徒の方に限りますが、当日の法要に参列された方には、
法要終了後に「とり野菜味噌200g」をお裾分けいたします。(数量わずか)




能登の復興支援ボランティアに行った際に、
現地の人から教えてもらった石川県の名産品です。
https://www.toriyasaimiso.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★春のおひがん/永遠の光建立20周年

2024年02月28日 | おしらせ
◆◆◆ 春のおひがん ◆◆◆
お彼岸には、これまでの事、今の暮らしぶり、これからの事を、
ご本尊様、ご先祖様にお伝えするように致しましょう。

 入りの日 3月17日(
 中日法要 3月20日(春分の日)午前11時~
 明けの日 3月23日(



 ★ おひがんお塔婆・ご供養のお申込み ★
  TEL・FAX・メール等や当日のお申し込みの他、
  振替用紙での送金によるお申し込みなど、便利な方法をご利用下さい。

  ※お申し込みには、ご供養の内容
   【お建てになる方の名前・よみがな】
   【ご供養のお戒名、または家名】
   をお知らせください。当日受付にて、
   「お布施 任意の金額」
   「お塔婆代 一本につき3000円」
   をお納めいただければ幸いです。

  ※ゆうちょ銀行で送金される方は、
   連絡欄にてご供養の内容をお知らせ下さい。



◆◆◆ 永遠の光 平和祈願・永代供養塔 建立20周年祈念法要 ◆◆◆

平成16年4月8日に建立された
「永遠(とわ)の光(いのち) 平和祈願・永代供養塔」は、
檀信徒・有縁の方々のご信仰をいただいて今年で建立20周年を迎えます。

いま、ご自身の信仰と世界の平和を永遠に祈念したいかた、
後継者に将来の供養をゆだねることが難しいかたなど、
多くの方にとって心のより所である供養塔となっています。

この度の春のおひがんに合わせて、皆さまと共に、感謝と供養の法要を勤めます。
建立協賛の方、永代供養入会の方に限らず、当山にご縁の方々はどなたさまでも、
3月20日、春分の日のご法要にお越しください。

当山檀信徒の皆さまには、おひがんのご案内と共に
祈念法要のご案内と、お祝いの品を送らせていただいています。



拡大版はこちら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年3月の坐禅会「春のにおい」

2024年02月27日 | おしらせ
初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
オンラインの形式はZOOMです。



◆開催日

 令和6年3月2日(土)


◆開催時間

 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30

 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始・坐り方案内
  17:30~ 後半集合・坐禅(20分)
  18:00~ 禅談(20分)
  18:20  前半終了・休憩
  18:30  坐禅(40分)
  19:10  後半終了・散会


◆参加費

 500円程度(檀信徒は無料)


◆参加するには

①本堂での坐禅を希望する方(定員19名)
 Googleフォームからお申し込み下さい。
 https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8

 ※本堂で参加するには
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMの事前登録からお申し込み下さい。
 https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZYocuqqrz4pG91gA_7HhySnYpZalqpisRE-

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類(半畳サイズ)の上に、坐蒲(または座布団かバスタオル5~6枚程度)
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばしていただくよう案内します。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅の後に、感想・質疑応答の時間があります。マイクの準備をお願いします。
  カメラでの顔出しは強制しません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★2月の定例写経会(R6/2/10)

2024年02月03日 | おしらせ
経典は一文字一文字の積み重ね。
一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。
ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。

令和6年は、コロナ中休会していた写経会を再開します。

檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。
写経会場は、書院2階で、机に椅子席の用意があります。
写経後の納経法要の際は本堂に移りますが、こちらも椅子席です。
参加に不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。

参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。





◆開催日(隔月第2土曜日)
 2月10日(土)


◆開催時間
 14:00~ 会場準備
 14:30~ 開場・受付
   夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。
   早い到着の方には、準備のお手伝いをお願い致します。
 15:00~ お写経
   この時間に間に合わなくても参加出来ます。
   お写経の進み具合に関わらず終了時間は変わりません。
 16:15~ 納経法要
   当日の写経を納めていただきます。(お持ち帰り可)
   当日書き切れなければ、次回は続きから始めていただきます。
 16:40~ 喫茶・歓談
   写経奉納に引き続いて茶話会があります。
 17:00頃 散会


◆参加費(納経布施)
 お布施として1000円程度


◆準備物◆
 一般的な小筆・すずり・墨汁の準備はあります。
 筆ペン・万年筆・ガラスペン・ボールペン・鉛筆で書きたい方は、
 各自で希望の筆記用具を持参して下さい。


◆参加するには◆
 開催前日までに下記のフォームにてお申し込みください。
 10名までの先着順です。
 https://forms.gle/XUVep6LppEaxgroP7




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【中止】令和6年2月の坐禅会「冬送る」/再掲

2024年01月29日 | おしらせ
《お詫び》
今週末2月3日(土曜日・節分)の開催を予定しておりましたが、
住職が腰を痛めてしまい、現在のところ、坐禅ができる状況ではありません。
すでに坐禅会お申し込みをいただいている中、大変申し訳ありませんが、
今回の2月3日の坐禅会は中止とさせていただきます。ご容赦のほど、お願い致します。

翌週10日の写経会については、今のところ予定通り開催の心積もりでいます。
坐禅については来月以降、ご都合つきましたら、ご参加いただければ幸いです。

寒さ厳しい中ですが、健やかに過ごされますことを念じています。
(追記1月31日)



初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
(オンラインの形式は検討中です。)





◆開催日

 令和6年2月3日(土)


◆開催時間

 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30

 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始・坐り方案内
  17:30~ 後半集合・坐禅(20分)
  18:00~ 禅談(20分)
  18:20  前半終了・休憩
  18:30  坐禅(40分)
  19:10  後半終了・散会


◆参加費

 500円程度(檀信徒は無料)


◆参加するには

・本堂での坐禅を希望する方(定員19名)
 ★申込停止★

・オンラインでの参加を希望する方
 ★申込停止★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★勝手におしらせ「『正法眼蔵』私流」「仏談噺」

2024年01月15日 | おしらせ
ポストコロナ、いろいろと勉強する機会も増えてきました。
当山住職がぜひ聴講したいと思っている講座の勝手なおしらせです。



◆『正法眼蔵』私流◆

講師
 南 直哉老師

日時
 令和6年1月16日(火)18時~19時30分
 ※月1回(7、8、12月を除く)午後6時より90分

会場
 豊川稲荷東京別院(港区元赤坂)
 http://www.toyokawainari-tokyo.jp/

参加料
 お一人様1,000円
 南老師が青森県から出講する往復交通費に充当、4万円を超えた金額は別院に喜捨

補足事項
 一、『正法眼蔵』本体については、各自でご用意ください。
   どちらの出版社のものでも構いません。講義者は、本文をご用意しません。
 一、参加料千円を頂戴します。入室の際、お納めください。
 一、予約は無用です。
 一、別院様にご迷惑をかけないため、午後5時以後の入場と致します。
   それ以前のご到着はお控えください。講義者も午後5時を目途に入場します。
 一、会場の部屋には十分余裕がありますので、ご承知おきください。

(情報出典:恐山あれこれ日記




◆仏談噺(ぶつだんばなし)◆

東京のタベに ささやかな法話会を 開きます。いろいろな宗派の僧侶がブツブツ語ります。
本堂では荘厳な法要も勤まります。ご来場の方には「仏談噺」オリジナル御朱印を贈呈。
お仕事帰りでもお気軽にお越しください。

日時
 令和6年3月15日(金曜日)午後5時〜
 途中入場可

会場
 長安寺(東京都渋谷区神宮前3-8-4)

最寄
 外苑前駅(東京メトロ銀座線)より徒歩6分
 表参道駅(東京メトロ銀座線/千代田線/半蔵門線)より徒歩8分

参加費
 ひとり2,000円(御朱印料込み)

主催(お問い合わせ先)
 一般社団法人仏教情報センター
 TEL 03-3813-6577
 https://bukkyo-joho.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【中止】令和6年2月の坐禅会「冬送る」

2024年01月12日 | おしらせ
《お詫び》
今週末2月3日(土曜日・節分)の開催を予定しておりましたが、
住職が腰を痛めてしまい、現在のところ、坐禅ができる状況ではありません。
すでに坐禅会お申し込みをいただいている中、大変申し訳ありませんが、
今回の2月3日の坐禅会は中止とさせていただきます。ご容赦のほど、お願い致します。

翌週10日の写経会については、今のところ予定通り開催の心積もりでいます。
坐禅については来月以降、ご都合つきましたら、ご参加いただければ幸いです。

寒さ厳しい中ですが、健やかに過ごされますことを念じています。
(追記1月31日)




初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
(オンラインの形式は検討中です。)





◆開催日

 令和6年2月3日(土)


◆開催時間

 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30

 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始・坐り方案内
  17:30~ 後半集合・坐禅(20分)
  18:00~ 禅談(20分)
  18:20  前半終了・休憩
  18:30  坐禅(40分)
  19:10  後半終了・散会


◆参加費

 500円程度(檀信徒は無料)


◆参加するには

・本堂での坐禅を希望する方(定員19名)
 ★申込停止★

・オンラインでの参加を希望する方
 ★申込停止★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする