今年ももう酉の市の時期になったんですね^^。
関西には酉の市と言うのは無いんですよね,関西でいうえびすさんみたいなものなんです^^。
新宿伊勢丹の案内看板,毎年ここにあります^^。

通りを挟んで提灯があるところが横道,でもここから入っても参拝は出来ないんです^^;

歩道に並んだ屋台,今年はこの屋台は歩きませんでした^^;

大鳥神社,花園神社,雷電神社の入り口です^^。

参道の両側にも屋台が,入ってすぐ左は毎年見世物小屋が立つんです^^。

神社正面の提灯^^。

この中に中央競馬会のウインズ新宿の提灯を発見^^。

階段の左側には宝物殿,中にはお神輿も^^。

去年買った熊手を納めに行く人を発見^^。

私の熊手は毎年神社のもの(800円)^^。

この納め大明神の左側が古い熊手を納める場所になっているんです^^。

この大明神は愚痴や怒り事なども納めれくれるんです^^。
熊手屋さん,50以上の番号があるということはそれだけのお店が出ているということなんでしょうね^^。




お清めと言うか屋台です^^。


表通りの屋台^^。

近くには新宿ゴールデン街が^^。

今年は三の酉まであるんです^^;
三の酉まである年は火事が多いんですって,火の用心,火の用心^^。
関西には酉の市と言うのは無いんですよね,関西でいうえびすさんみたいなものなんです^^。
新宿伊勢丹の案内看板,毎年ここにあります^^。

通りを挟んで提灯があるところが横道,でもここから入っても参拝は出来ないんです^^;

歩道に並んだ屋台,今年はこの屋台は歩きませんでした^^;

大鳥神社,花園神社,雷電神社の入り口です^^。

参道の両側にも屋台が,入ってすぐ左は毎年見世物小屋が立つんです^^。

神社正面の提灯^^。

この中に中央競馬会のウインズ新宿の提灯を発見^^。

階段の左側には宝物殿,中にはお神輿も^^。

去年買った熊手を納めに行く人を発見^^。

私の熊手は毎年神社のもの(800円)^^。

この納め大明神の左側が古い熊手を納める場所になっているんです^^。

この大明神は愚痴や怒り事なども納めれくれるんです^^。
熊手屋さん,50以上の番号があるということはそれだけのお店が出ているということなんでしょうね^^。




お清めと言うか屋台です^^。


表通りの屋台^^。

近くには新宿ゴールデン街が^^。

今年は三の酉まであるんです^^;
三の酉まである年は火事が多いんですって,火の用心,火の用心^^。