年が明けて4日目,さて今日はどこに行こうか^^;
そうか,久し振りに外れ馬券の供養に行くことにしたんです^^。
(他の家の旦那さん達ってこの正月何をして時間を潰しているのかな^^?)
降り立ったのが新大久保駅^^。

駅前では韓国人のお兄ちゃんがマップを女の子に配っておりました^^;
以前に比べたら人は減りましたがまだまだいるんですね^^;
こんな感じでもう完全にコリアタウン^^;

今回気が付いたのはコスメのお店が多くなったことですね^^;
駅前の大久保通りをコリアタウンを通り越してどんどん行くんです^^。
すると都立戸山公園が^^。

ここは災害時の広域避難場所になっているんです^^。
公園の周りに都立?の集合住宅が建っているんです^^。
牛込若松町の交差点の先にやっと見えてきました^^。

先ずはお参りをしてから写真を^^。

正面は神様が通るので鳥居の正面にはチェーンで人は通れないんです^^;
鳥居の脇を通っての参拝になります^^。
ここは狛犬ではなくてきつねさんなんです^^。
屋根の上にも2匹乗っているんですよ^^。

お堂は無人なんです^^。
引き戸の中央付近のガラスが無いところからおさい銭と外れくじを入れるんです^^。
右側の方の外れくじ供養箱^^。

この中に厚さ2cm位のハズレ馬券を入れてきました^^。
宝くじ高額当選の願掛けの仕方です^^。

外れくじ供養について^^。

外れくじ供養って,たとえ外れたとしても一瞬でも楽しませてもらったことへのお礼なんです^^。
外れたからって怒っては駄目なんですよ,買ったのはご本人様でしょ^^。
この牛込辺りの街路樹なんですが,一見何の変哲もない普通の木に見えるでしょ^^。
ところがこの木,上の葉の部分と下の葉の部分が同じ木なんです^^;

高い木と低い木だと思ったんですが違っておりました^^;
犬で言えばプードルのようなものでしょうかね^^;
木の名前はウバメガシ(ブナ科)と書いてありました^^。
ウバメガシと言えはあの高級な炭,備長炭の原材料なんですよね^^。
ここで山手七福神の大黒天を祀っている経王寺へ^^。
ここの住職は話術が巧みでテレビ朝日の今日の説法にも出ていたんですよ^^。

ここに来ると毎回買うのが七福神飴^^。
製造元は浅草の方の金太郎飴本舗でした^^。

お金を払うと巫女さんが「お茶うけです」と白い袋をくれたんです^^。
帰宅して中を見たんです^^。
(お寺だから巫女さんでは無いですよね,でも巫女さんの姿だったんですよ)

これは初めての経験です^^。
いよいよ最終目的地の神楽坂^^。
殆どのお店が正月の雰囲気無し,唯一見つけたお茶屋さん^^。

閉まっているいるお店も多いし,だからかもしれませんが脇道に入って行く人が多かったですね^^。
新大久保駅から神楽坂まで休み休みで時間にして1時間少々でした^^。
奥方から,「今日は随分と帰りが早かったのね」と^^;
数日前まで雨予報だったので家でやりたいこともあったので早く帰ってきたんですけれどね^^。
明日は中央競馬会のお馬ちゃん初日^^。
なんと月曜日の6日にもお馬ちゃんあるんですね^^;
そうか,久し振りに外れ馬券の供養に行くことにしたんです^^。
(他の家の旦那さん達ってこの正月何をして時間を潰しているのかな^^?)
降り立ったのが新大久保駅^^。

駅前では韓国人のお兄ちゃんがマップを女の子に配っておりました^^;
以前に比べたら人は減りましたがまだまだいるんですね^^;
こんな感じでもう完全にコリアタウン^^;

今回気が付いたのはコスメのお店が多くなったことですね^^;
駅前の大久保通りをコリアタウンを通り越してどんどん行くんです^^。
すると都立戸山公園が^^。

ここは災害時の広域避難場所になっているんです^^。
公園の周りに都立?の集合住宅が建っているんです^^。
牛込若松町の交差点の先にやっと見えてきました^^。

先ずはお参りをしてから写真を^^。

正面は神様が通るので鳥居の正面にはチェーンで人は通れないんです^^;
鳥居の脇を通っての参拝になります^^。
ここは狛犬ではなくてきつねさんなんです^^。
屋根の上にも2匹乗っているんですよ^^。

お堂は無人なんです^^。
引き戸の中央付近のガラスが無いところからおさい銭と外れくじを入れるんです^^。
右側の方の外れくじ供養箱^^。

この中に厚さ2cm位のハズレ馬券を入れてきました^^。
宝くじ高額当選の願掛けの仕方です^^。

外れくじ供養について^^。

外れくじ供養って,たとえ外れたとしても一瞬でも楽しませてもらったことへのお礼なんです^^。
外れたからって怒っては駄目なんですよ,買ったのはご本人様でしょ^^。
この牛込辺りの街路樹なんですが,一見何の変哲もない普通の木に見えるでしょ^^。
ところがこの木,上の葉の部分と下の葉の部分が同じ木なんです^^;

高い木と低い木だと思ったんですが違っておりました^^;
犬で言えばプードルのようなものでしょうかね^^;
木の名前はウバメガシ(ブナ科)と書いてありました^^。
ウバメガシと言えはあの高級な炭,備長炭の原材料なんですよね^^。
ここで山手七福神の大黒天を祀っている経王寺へ^^。
ここの住職は話術が巧みでテレビ朝日の今日の説法にも出ていたんですよ^^。

ここに来ると毎回買うのが七福神飴^^。
製造元は浅草の方の金太郎飴本舗でした^^。

お金を払うと巫女さんが「お茶うけです」と白い袋をくれたんです^^。
帰宅して中を見たんです^^。
(お寺だから巫女さんでは無いですよね,でも巫女さんの姿だったんですよ)

これは初めての経験です^^。
いよいよ最終目的地の神楽坂^^。
殆どのお店が正月の雰囲気無し,唯一見つけたお茶屋さん^^。

閉まっているいるお店も多いし,だからかもしれませんが脇道に入って行く人が多かったですね^^。
新大久保駅から神楽坂まで休み休みで時間にして1時間少々でした^^。
奥方から,「今日は随分と帰りが早かったのね」と^^;
数日前まで雨予報だったので家でやりたいこともあったので早く帰ってきたんですけれどね^^。
明日は中央競馬会のお馬ちゃん初日^^。
なんと月曜日の6日にもお馬ちゃんあるんですね^^;