goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコンじゅく高森教室

生徒さんとの日々のやりとりや日常の出来事を気ままにつづるページです

哀の詩

2013-03-06 23:01:15 | もの想う葦
先週末に母の一周忌法要を終えた
もう一年なんだなぁ・・・と
感慨に耽る己(じぶん)が居る

お寺参りの際ご本尊を前に
御念仏を唱える・・・
阿弥陀様のお顔が母の顔と重なった
優しかった母を憶い出した

心が”ほろっ”とした瞬間だった
心に映し出される憶い出(おもいで)は
ただただ”ありがとう”という感謝の念(きもち)

法宴の施主挨拶で親戚一同の前で
「故人を偲ぶということは
故人を忘れないでいるということ
故人を自分の心の中に生かしていくこと
それが人を弔っていく真意だと感じています」
と挨拶をさせていただいた

その後の宴席で同じように
数年前に母を亡くした従兄弟の秀さんが
自分の胸に手を当ててこう話してくれた

「みっちゃのいう通り
一番穏やかで安定した母親が
自分の”ここ”に居てくれる
それがいつも自分を見守ってくれる
それが佛(ほとけ)なんだよ」

うんうん、そうなんだよね
秀さんありがとう。。。

結婚前の母が母の実家で
幼い秀さんと一緒に
にこやかに写っている写真が
母のアルバムに残っていた
ここにはきっと大切な
記憶(じかん)が刻まれている
まるでこの日の秀さんの言葉を
予言しているかのように・・・

母の部屋は一年経った今でも
片付ける事ができないまま・・・
あの時のまま、時間(とき)は動いていない
そう、心の時計は動いてはいないのだ
眠るように息を引き取った
母のその時のその時刻のまま・・・
刻まれるはずの時間(とき)を止めたまま
心の針は動いてはいないのだ・・・

憶い出(おもいで)という言葉に
感情を預ける事ができるとしたら
その憶いを涙(かんしゃ)の雫に昇華し
浄化できるのにね・・・

浄化とは捨て去る事ではなく受容し
受け入れることだと認識している。
まだまだ浄化するには時間が必要(いるん)だ

冗談よろしく・・・
憶い出の終焉に感傷を載せ(トッピングし)たら
誰が目にしてもきっと感動的なアルバムになるんだろうな

今宵の心(うた)は憶い出を伴奏に
少しもの哀しい感情(せんりつ)を奏でる
そんな瞬間(ひととき)を過ごす夜もあるのだと
私は独りキー(心音こころね)を叩く・・・

ふと耳を澄ますと
微かに春の足音がきこえてきた
今年の桜は母の分まで愛でてあげよう
それが一番の供養だよって
春暖に誘われて芽吹く春花(遙か)の蕾達が
そっと私に囁い(おしえ)てくれた・・・

母さん、いつかきっと
また一緒に花見をしよう

春よ来い!早くこい!

今年の春も、母は心(ここ)に居る・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母さん、ありがとう・・・

2012-04-30 22:48:24 | もの想う葦
母 榮は二年半余り前より胆管がんを患いながらも
最後まで前向きに生きようと頑張ってまいりましたが
去る十八日十時三十五分親族が見守る中
七十一歳にてその生涯を閉じました。

「傍におって・・・」といいながら最後まで私の手を握り
まるで眠るように静かに息を引取りました。

お世話になった皆様方への
これまでの故人に対する生前のご厚誼に
深く感謝申しあげます。

母、榮は昭和十六年十月一日に愛知県小牧市にて
丹羽家の五女として生を受けました。
バスガイドや大手デパートの呉服売り場で勤めた後
亡き父のもとへ嫁ぎ、昭和三十八年に春日井市に新居を構えて
父と二人で今のお店の前身である柳屋を立ち上げました。

その後昭和五十年にこの高森町へと転位して参りました。
はじめは二間半の間取りしかなかったお店を
父と二人で私たちを育てながら今のように
大きくしてくれた母を私は誇りに思っています。

明るく社交的な母は、父が他界してからも
お店を切盛りしながら大好きだったお友達と
スイミングクラブに通ったり、観光旅行に行ったりと
人生を楽しんで参りました。

病名を告げられた時には医師から余命三ヵ月と
伝えられていた私達でしたが
それを二年半もの間がんばってくれました。
嬉しい誤算でしたが、生きることに前向きな姿は
最後まで生きる事の尊さを教えてくれました。

二十三日の出棺、本葬の際には大勢の方々にご会葬頂き
改めて母の人望を実感させられました。

出棺前の旅支度の最後に、前夜思いを込めて書いた
最後の母への手紙をそっと胸において釘を打ちました。
ここで母への手紙を読ませて下さい・・・m(_ _)m

拝啓 母上様

いつも私たち子供の事を考えながら
口うるさい小言から始まって
時に厳しく、時に優しく私たちを育ててくれましたね。

まずは、三人の中では一番末っ子で活発で
明るくそして少しおちゃめな性格の弟、秀光。

弟は学生時代花の高校駅伝に愛知中京大中京高校の
代表として出場するあなた自慢の駅伝走者でしたよね。

愛知県大会などで入賞するたびにその記念品である
傘やタオルやメダルを弟がプレゼントしていましたね。
その度にあなたはとても喜んでいて
弟が名古屋に帰ってからでも今までの記念品を並べては
これはこの時の大会、これはあの時の大会のものと
嬉しそうに私に話してくれましたね。

秀光は兄弟の中でも母を喜ばせるのがとても上手な弟でした。

次に、長女である姉の清美。同じ女性ということもあって
よく衝突することもあった母と姉ですが亡くなった後
あなたが整理した後のアルバムには
幼い姉と二人で、嬉しそうにブランコにのってる写真や
姉を抱きかかえながら一緒に移っている写真を
何枚も大事にとってありましたね。

まだまだあなたにとっては言いたいことが沢山あって
一人前に見えない姉かもしれないけれど大丈夫。
安心してください。何かあっても、持ち前の明るさと
あなた譲りの社交的な性格の姉なら何とかしてしまいます。

最後に幼少の頃より病弱だった長男の僕、光昇は
三人の子供の中でも一番世話のかかる子供であったと思います。
今でこそ成人し人並みに生活する事ができていますが
果たして成人するまでに独り立ち出来るかどうか
いつも心配ばかりかけていたと思います。

入退院を繰り返す自分は人一倍家族の温もりと
愛情を求める一方で寂しい思いをしてきました。

そんな寂しさをぬぐってくれるのは母さん、あなたでした。
どんなに体が悲鳴をあげても
そこに母親であるあなたが居てくれたおかげで
自分の心は支えられていたのです。

毎晩仕事や家事、姉や弟の世話をしながらも
消灯時間になると必ず顔を見せに病院まで
足を運んでくれた事を私は永遠に忘れません。

母の愛は無償でありこの上なく純粋なものである事を
母親であるあなたは身をもって自分に教えてくれました。
本当にありがとう。

最後に三人の子供を代表し、あなたを見送る言葉として
ノーベル賞作家である川端康成の名言を捧げます。

『 この世でもっとも深い愛を
感謝するにも及ばないほど当然だと
子供に思わせるためにのみ
母というものは子に必要である。 』


母さん、私達にとってあなたは
この世で一番偉大で、優しく、時に厳しくて
そしてとてもあったかい人でした。

私達を育ててくれて、本当にありがとうございました。

平成二十四年四月二十三日
長男 光昇より

長文失礼いたしました。

亡くなった母を目の前にして悲しさは募りますが
悔やんで見送るよりも母と過ごした年月をこれからの糧とし
感謝の念を込めて、母、榮を
見送ってあげたいと思っております。

これからは私たち一同、故人の遺志を継ぎ
明るく、元気に、笑いながら
頑張っていく所存でございます。

義務教育が当たり前の環境下の中病弱だった為に
学校に通えた時間は半分程度だった私ですがそんな私を
社会に出るまで育てあげてくれた母の恩に応えるためにも
その恩を皆様にお返し出来ればと思っております。

母亡きあとも、私ども家族に対しまして
なお一層のお付き合いと
ご指導の程を宜しくお願い申し上げます。   〆 謝々

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人として

2012-02-17 23:50:01 | もの想う葦
渡辺直美がTwitterを休止…

16日に「芸能人だって人間です。素人だからとか関係ありありません。
死ね、自殺しろは人として今わたしは許せないのです。
芸能人は黙って殺されなきゃいけない意味はないでしょ。
芸能人だから、言い返しちゃいけないルールもない」とツィート

一部ユーザーからの誹謗中傷が原因とみられるとのこと・・・

人としてこういう誹謗中傷をする人達は
私も許せないと思うのである

未成熟な精神状態のまま社会に出てしまった者が
心のはけ口を求めてこういう誹謗中傷をするだろうか?
きっと「自己を省みる」という言葉を知らないのであろう。
故に他人を簡単に攻撃(口撃)できるのである

ネット上だから安易に発信できてしまう言葉でも
自分が言われたらどう思うかを考えれば言えない言葉である

誰の心にも存在するであろう妬みや嫉妬不満の大半は
本来自分自身である程度その感情を咀嚼し
解決していくものだと私は思う

これは自身に反省できる事が大前提である

ネガティブに考えているだけでは
いずれまた同じ感情に右往左往するだけである。
行き着く所の結果は同じ言葉で言い訳される。
「全て人のせい・・・」である

こういう屈折した考え方にだけは陥りたくない
未熟な思考論理(ロジック)そのものである。

全ての結果は己がしてきた行動に基づき
起こりゆくものである事を認識し
まずは自身に原因がないかを考えて然るべきである

誰にも生きる権利があるのだから
人として最低限のルールだけは
守りたいものである。。。

彼女のファンではないけれど
彼女のつぶやいた主旨だけは
とても共感できるのである。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Serenade ~肖像の詩(しらべ)~

2011-05-09 00:01:42 | もの想う葦


昨年の中電ふれあいギャラリーに出展した作品です^^

この写真、出展当時買い手が付きました。。。汗
展示会に足を運んで頂いた方の中に
毎日私の写真を見に来てくださる方が
いらっしゃったようなんですね。

この写真を見ると心が癒されると言うことで
是非譲って欲しいとのご連絡を頂きました。。。

出展した本人が吃驚してしまいました。

本来1枚ずつ出展したかったのですが
都合により2枚で1枚に組みました。。。

たぶんこの2枚組の写真を見て私の想いを
組んでいる方は居ないだろうなと
思っていたのですが・・・

この写真に「癒される」と言う言葉をいただき
「あぁ、その方には私の変な感傷が
伝わったんだな・・・」と感じました。。。

主題は「Serenade」
副題は「~肖像の詩(しらべ)~」

現在自宅の玄関のニッチに
これと同じ写真を飾っています。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子十七箇条憲法に学ぶ

2008-12-08 05:33:52 | もの想う葦
 忿(こころのいかり)ヲ絶チ瞋(おもてのいかり)ヲ棄テテ、
 人ノ違(たが)フヲ怒ラザレ、人皆心有リ、
 心各執ルコト有リ、彼レ是(よし)ムズレバ、
 則 チ我レハ非(まし)ムズル、我レ是ムズレバ、
 則チ彼レ非ムズル、我レ必ズシモ
 聖ニ非ズ、彼レ必ズシモ愚ニ非ズ、共ニ是レ凡夫ノミ、
 是非ノ理、?(たれ)カ 能ク定ム可キ、相共ニ賢愚ナルコト、
 鐶(みみがね)ノ端尤キガ如シ、是ヲ以テ、
 彼ノ人ハ瞋(いか)ルト雖モ、還ツテ我ガ失(あやまち)ヲ恐レヨ、
 我レ獨リ得 タリト雖モ、衆(もろもろ)ニ従ヒテ同ジク擧(おこな)ヘ


 『人間はみな心を持っている。人間の心は、
 ものごとにとらわれる性質がある。
 あちらが正しければ、こちらは誤っている、
 こちらが正しければ、あちらは誤っている、
 と決めつけてしまうが、正しいか誤っているか、
 その判断の絶対基準は人間が定めることはできない。
 お互いに賢くもあれば、愚かでもある。
 賢と愚とは一つの環のようにつながっていて、
 両者が分かれる端というものはない。だから、
 たとえ相手が怒っても、相手が悪いと決めつけず、
 自分のほうに間違いがないか反省すべきだ』


 ※ 聖徳太子十七箇条憲法 第十箇条及び現代訳 引用


争いの火種は傲慢な我欲の産物であると認識できれば
人はその叡智によってさらなる智慧の極みへと
其の心を昇華させることができるであろう・・・

故に、万物の原点とは歴史が物語る人類の愚行を嘲笑うが如く
その光を予言(みえる)者に届けてくれるものなのである。

この国と、この民を憂いているのは誰なのか?
利益と論理が相反するのであれば迷わず論理を執れと
道義を示しているのがこの第十七箇条憲法全篇であろう。
饒舌変化で保身を謀る政治家と社員を守れぬ企業が足並みを揃え
笑いの消えた食卓がおぞましい犯罪を呼ぶ時代・・・
日本の資質を問われる前に日本の歴史に学び
日々、日本人としての心得を導いていきたいのである。

侍(サムライ)万歳!(←あえて似非日本人風)

票理一体此似非也 商理一体此似非也 表裏一体此似非也
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憶ひで・・・

2007-05-30 23:20:36 | もの想う葦
記憶から出(いずる)気持ち示す言葉。。。
優しく響いてくる過去の憶ひを感じ
瞬間(とき)の流れを懐かしく憶ふ。。。
あの頃、あの時、それともあの瞬間(とき)・・・

伝えられなかった言葉に後悔という言葉はふさわしくない。
ただ自分が未熟だっただけ・・・
ただそれだけのことなんだろうな、きっと・・・

必ず訪れる未来があの時のそれぞれにとって
幸せな時間でありますように・・・
私達はこの時間という概念と共に生かされている。。。

明日という未来に過去を記せる瞬間(とき)を
今日という日に刻むことは、はたして専制君主たりえるか?
カタチがあるのに確かに存在しない現実とは
まさにこの喩えの啓蒙であろう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真意は何処に?

2007-05-28 23:35:08 | もの想う葦
松岡利勝農水相の自殺がマスコミを賑わせている。

「愛は生きているうちに・・・」
今夜のBGMであるジャニスジョプリンの歌声が哀しく響く
他人を批判する心ほど醜いものは存在しない・・・
争いの種は其処から生ずるのである。。。
叩きすぎるのもいけないし庇いすぎるのもいけない。
やはりバランスが大切なのだと痛感している。。。

この先我が日本国はどの様な未来を辿るのであろうか?
皆何を見つめて生きているのかわからなくなってくる。
マスコミでは参院選に影響が出るとしゃかりきに騒いでいるが
もはや飾りだけの参議院などどうでも良いと思うのは私だけであろうか?
目の前にぶら下がる利徳を貪りあう醜い心が招いた
何とも哀しい惨事をみる結末であると私は思う。。。

私はこう問いただしたい。。。

「日本国を背負う議員諸兄、本質を見失ってはいないか?」

政治とは人を殺すための政(まつりごと)ではないはずである。
そもそも政治とは人を活かすための政(まつりごと)であろう。
何か昨今の世の中は歯車が狂っているようである。。。

自殺の真意ははかりかねるが松岡利勝農水相のご冥福を
ただただ静かに祈るばかりである。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普遍(不変)

2007-05-23 23:23:23 | もの想う葦
白いバラとかすみ草をそれぞれに二つ・・・
墓前に捧げる為に一つ、また一つ棘をおる。。。

捧げることが終わりでなく始まりであるように
いつか”君”のおもいがこの世界に息吹く事を夢見て
君を願う幸せには確かにカタチが存在した事を伝えたい。

愛する事は人の尊厳を育む心である事を信じ
私は君が存在した事を証明するために
私を生きていく事を誓う。。。

いつか永久い過去にそう憶ふ自分が
存在していた事を信じていたい・・・
それだけかもしれないけれど。。。

南無阿弥陀仏・・・(-∥-)「合掌」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心義

2007-05-17 00:24:12 | もの想う葦
信義こそ正義、故に正は負成り
義を重んじるは人の道成り

義の在る所に人の心有り
己の信ずるがままに真義を極めん
願わくは愛する人々に幸多く恵みあれ

信義とは真義に至る心義の理
                    〆謝々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上限

2007-05-08 00:48:02 | もの想う葦
出来ないと上限を決めてしまうのは
あくまでも自分の気持ちであって
本来持っている能力の上限は
それを遙かに超えているものです。。。

何事も柔軟に対応出来るという曖昧さと
何とかなるさという自身の未知なる力を
過大評価してしまう楽観さこそが
人間に与えられた利点だと私は思っています。。。
超えられない壁は自分自身そのものの怠慢であると
己を律して頑張ります!

↑ 良い塩梅にストレスたまっちゃってますね・・・(_ _ )/ハンセイ

ここ1週間あまりの平均睡眠時間3~4時間が祟ってます
もっと自分に優しくしてあげないといけないですね(笑)

とまれ、なんだかんだと謂っても何とかするのが
その道の生業を業とする者の努めですからっ!。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする