EF=239
12=10
100000=32
これを見てなるほどと理解して頂ける方は少しは数学的知識
もしくはプログラム言語の知識が在る方ですね。
上から16進数、8進数、2進数の10進数変換です。
日曜の午前中はP検3級を目指す中学生のために
毎週対策講座をしているのですがここ数週間は進数の講義です。
「えぇ~これであってるのかなぁ?わかんない」といいながらも
何とか正解を導き出してくれるこの子達を誇りに思います。
自分の知っている知識を伝え吸収してもらう事によって
さらなる知識を磨いてくれればこの子達の未来を
きっと明るくできるはずですよね。。。
講義に入る前はK○-TUNの動画サイトを周りながらお互いに
「○メってさいこぉ~ ちょ~かっこいいっ!」なんて言ってるのに
「ニブルって何ですかぁ?・・・EBCDICっなんて読むの? 意味は?」
講義に入ると「先生、どうすればいいの?教えてぇ~」と
素直に頼ってくれるこの子達に期待したいのです。
学ぶという言葉は真似るから派生した言葉であるのは有名ですね。
教えると言うことは学んだことをそのままに伝えると言うこと。
その道に足を踏み入れた自分が真似てきた先人達の美徳を
後世に伝えることが先に生きた者の務めであるのです。
お互いに教える事、学ぶ事を通して
人の心(おもい)が伝わればそれでいい・・・
それだけの事なんですけどね。
知識を伝える事はその心も含めて伝えていくのが文化です。
時代はその場所に止まる事を知らず
いつも変化し移り変わってゆくものです。
変化を受け入れる事は生きていく上で大事な事・・・
しかし、進んでいく時代の中にあっても
流れない時間は確かに存在しているのですよね。
変化を受容出来ない大人達を反面教師とする
今の日本における若者のファッション文化は
世界に類を見ない程に「自由で個性的」です。
それ故にいつの時代も変わらない普遍的な”心の存在”を
忘れずに伝えていきたいのです。。。
2で進んでも8で進んでも16で進んでもいいのです。
10で進む事が固定観念となってしまったような現代社会
そんな方程式は一度壊してしまった方がいいのかもしれませんね。
進むべき方向が定まってさえいれば振り返ること無く
そのままを突き進むことこそ人が生きる事の美しさだと考えています。
人の道に意義を問うのならばなおさらのこと。
心が伝われば、私達が築いてきた人としての叡智を
きっと未来に託せると信じています。。。