金三郎さんの森

ことしも1年生。さてどんな1ねんになるのかなぁ。埋土種子で育てている金三郎さんの森も順調にそだっています。

古川小環境マップ

2010年10月09日 | 金三郎さんの森
すてきな環境マップが完成しました。

子ども達が、この地図を見ながら学校でいろいろなたからものみつけてくれればうれしいな。

こまかなところにもかなり配慮しながらつくったちずです。


金三郎さんの森からもらってきた土の中に入っていた種から芽がでてきました。

本当に大きく育ちました。まだ1年と2ヶ月しか経ってないのに。





ダンゴムシ  落ち葉の中にもたくさんいるけれどセメントブロックでできた石油倉庫のかべにもいっぱいいるんです。

ダンゴムシはセメントもたべる。(石灰質)





イチョウのはも黄色い色に注目しちゃうだけど、

はっぱの形もほんとうにいろいろあるのよ。





スダジイ ことしはそれなりにみがついています。来年の実もすでについています。

来年はかなりの豊作になりそうです。





モッコクのはるモミジコレクションはたのしいね。

常緑樹で春モミジ集めができたらいいのです。





ぶらんこやタイヤのすぐ下は人がとおらないので草が生えています。

こんなところも気付いてくれればいいのですが。





7種類のドングリが学校には生えています。ただしドングリのみがなる大きさの物はシラカシ・クヌギ・スダジイ・ウバメガシだけです。ナラガシワ・シリブカガシ・コナラは成育中です。




ふしぎと気付きのたからばこです。

だから学校すきなんだよなぁ。




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (衣風空)
2010-11-12 16:52:44
ほんとに自然っていいですよね。
そんなにドングリっていろいろな種類があるんですね。知らなかったです!
秋は、紅葉の季節!これからが楽しみですね~。^▽^
返信する

コメントを投稿