goo blog サービス終了のお知らせ 

The Works Of Trevor Horn

英国の偉大な音楽プロデューサー、トレヴァー・ホーンの作品を紹介。

Frankie Goes To Hollywood/Liverpool (1986)

2007-11-19 09:02:46 | 1985~1989

フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドの2年ぶりの2ndアルバム。トレヴァー・ホーンは"Executive Producer"としてクレジットされているが、実質ノータッチだったと言われている。これは1stアルバム発売後、マスコミから「トレヴァー・ホーンの操り人形」と揶揄されていたことに不満を持つバンドとホーンとの関係が急速に冷え切ってしまったことが一因とされている。
代わってスティーヴ・リプソンが取り仕切ったレコーディングも遅々として進まず、結果リリース時には既にブームは過ぎてしまっていた。全英チャート5位。
当初バンド側が用意していたタイトルは"From The Diamond Mine To The Factory"だったが、ポール・モーリーが"Liverpool"と変更している。邦題は「リヴァプール」。

アルバム発表後に始まったツアーではメンバー間の確執が激化。ツアー終了後ホリー・ジョンソンはバンドからの脱退を表明、バンドはそのまま解散する。
その後ホリーとポール・ラザフォードはそれぞれソロ・デビューするがFGTHほどのヒットは生み出せなかった。2003年に放送されたVH-1の番組"Bands Reunited"では久々にオリジナルメンバー5人が一堂に会したが再結成には至らなかった。2004年に行われた「トレヴァー・ホーン芸歴25周年記念コンサート」には、ポール・ラザフォード、マーク・オトゥール、ピーター・ギルが参加。不参加の二人の代替えに、ギターには前身バンド・サンズ・オブ・エジプトのジェド・オトゥール、ヴォーカルにはオーディションで選ばれたライアン・モロイが参加している。翌2005年にはこのメンバーでツアーを行った。

レーベル:ZTT/Island (UK)
1986年10月発売

Tracks
・Warriors Of Wasteland (gill/Johnson/Nash/O'Toole)
・Rage Hard (gill/Johnson/Nash/O'Toole)
・Kill The Pain (gill/Johnson/Nash/O'Toole)
・Maimum Joy (gill/Johnson/Nash/O'Toole)
・Watching The Wildlife (gill/Johnson/Nash/O'Toole)
・Lunar Bay (gill/Johnson/Nash/O'Toole)
・For Heaven's Sake (gill/Johnson/Nash/O'Toole)
・Is Anybody Out There? (gill/Johnson/Nash/O'Toole)
・(Don't Lose What's Left) Of Your Little Mind (gill/Johnson/Nash/O'Toole)
・Suffragette City (gill/Johnson/Nash/O'Toole)

Credits
Produced by Stephen Lipson
Executive Producer: Trevor Horn
Assistant Engineer: Heff Moraes

The Liverpool Look designed by Accident (A431A) and Photographed by Anton Corbijn

公式サイト
http://www.fgth.org.uk/


 

Music Videos

Warriors Of Wasteland
http://www.youtube.com/watch?v=nEHFGMwfqNA

Rage Hard
http://www.youtube.com/watch?v=7lZGJCPxEwU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Esquire/Esquire (1987)

2007-11-05 00:05:17 | 1985~1989

Yesのベーシスト、クリス・スクワイアの当時の奥さん、ニッキー・スクワイアのバンドのデビュー・アルバム。旦那のクリスがミックス・プロデューサーとバック・ヴォーカルで参加の他、アラン・ホワイトもドラムで参加している。クリスがバンドと共同プロデュースした1曲目の"To The Rescue"のみトレヴァー・ホーンとスティーヴ・リプソンがミックスを担当している。邦題は「エスクワイア」。
1982年にニッキーがクラブで演奏していたニュー・クロスというバンドを見初め、彼らの練習用に自分のスタジオを提供したのがきっかけ。やがてニッキー自身がバンドに参加するようになるも、バンドは解散。ベーシストのナイジェル・マクラレンとニッキーは新しいバンドを結成するために、イエスやジュリアン・レノンのスタジオ・ミュージシャンだったチャールズ・オリンズを誘い新バンド「エスクアイア」が結成された。
10年後の1997年に2ndアルバム"Coming Home"が発表されるが、これにはクリス始めYes人脈は関わっていない。

レーベル:Renaissance Records/Geffen (US)
1987年?月発売

Tracks
To The Rescue (Squire/McLaren)
・Sunshine (Alternate Mix) (Squire/McLaren/Topping)
・Knock Twice For Heaven (Squire/McLaren)
・Up Down Turnaround (Squire/McLaren/Olins)
・Blossomtime (Squire/McLaren/Olins)
・Hourglass (Squire/McLaren)
・Moving Together (Squire/McLaren/Olins)
・Silent Future (Squire/McLaren)
・Special Greetings (Squire/McLaren/Olins)
・What You've Been Saying (Squire/Olins)
・Sunshine (Original Mix) (Squire/McLaren)

Credits
"To The Rescue"
Mixed by Trevor Horn and Stephen Lipson at Sarm West/London


Video Clip
<!-- Esquire - To The Rescue -->

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nasty Rox Incorporated/Cash (1988)

2007-10-17 00:00:35 | 1985~1989

英国の4人組New Waveバンド、Nasty Rox Inc.のデビュー・アルバム。アルバムのエグゼクティヴ・プロデューサーをトレヴァー・ホーンが担当。ちょうどZTTレコードが売上げ不振からIslandレコードから販売契約解除を受けた頃だったため、満足な宣伝も受けられずこの1作で消えてしまった。ただしメンバーの1人CJ MackintoshはDJとしてクラブミュージック界で現在も活躍中。

 

レーベル:ZTT (UK)
1988年10月発売

Tracks
・9th Wonder (Nasty Rox Inc.)
・10th Wonder (Nasty Rox Inc.)
・Say It Mean It (Nasty Rox Inc.)
・Escape From New York (Nasty Rox Inc.)

・Blow (Nasty Rox Inc.)
・Wooba Wubbaa I (Nasty Rox Inc.)
・Nobby's One (Nasty Rox Inc.)
・Nasty Rox Inc. (Nasty Rox Inc.)
・Wooba Wubbaa II (Nasty Rox Inc.)

Credits
Produced by Stephen Lipson
"Wooba Wubbaa II" Produced by Nasty Rox Inc.
Excutive Producer: Trevor Horn


Music Video


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Anne Pigalle/Everything Could Be So Perfect (1985)

2007-10-15 00:07:25 | 1985~1989

フランス出身の女性アーティスト、アン・ピガールのデビュー・アルバム。1曲目の「何故に…」のみトレヴァー・ホーンがプロデュース。そのほかの曲はルイス・ジャーディムがプロデュースを担当した。邦題は「青春の彷徨」。デビューシングル「異邦人(He! Stranger)」は日本でもCMソングとして使用されている。
ほとんどの曲で作曲を担当したニック・プリタスは、ティナ・ターナー、デヴィッド・ボウイらのレコーディングに参加しているアーティスト兼モデルで、自身のソロアルバムも何枚かリリースしている。ピガールとは元々「ヴィア・ヴァガボンド」というユニットで活動をしていて、彼らのデモテープにポール・モーリーが興味を示したことから、ZTTでのデビューに繋がったそうだ。
ピガールはこの一枚のみでZTTレコードから離れるが、現在もミュージシャン、写真家として活動中だ。

レーベル:ZTT/ISLAND (UK)
1985年10月発売

Tracks
Why Does It Have To Be This Way... (Pigalle/Plytas)
・Via Vagabond (Pigalle/Plytas)
・Looking For Love (Pigalle)
・He! Stranger... (Pigalle/Plytas)

・Intermission (The Gods Are Bored) (Pigalle/Plytas)
・Souvenir D'un Paris (Pigalle/Plytas)
・A Crack In The Ocean (Pigalle/Plytas)
・The 1000 Colours Waltz (Pigalle/Plytas)

Credits
"Why Does It Have To Be This Way..."
Produced by Trevor Horn

公式サイト
http://www.annepigalle.com/

公式MySpace
http://www.myspace.com/annepigalle

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mint Juleps/Girl To The Power Of 6 (1987)

2007-09-28 00:03:40 | 1985~1989

英国6人組アカペラ・ソウル・グループ、ミント・ジュレップスの3rdシングル。前2枚と違いオリジナル曲となっている。プロデュースはトレヴァー・ホーン。共作者としてベッツィ・クック、ポール・モーリーがクレジットされている。こちらもアカペラではない。アルバムも予定されていたが制作に至らなかった模様。※フランスでリリースされていました。
このレコーディング中に別のレコーディング・ルームで録音中だったペット・ショップ・ボーイズと知り合ったことから、「レフト・トゥ・マイ・オウン・ディヴァイセズ」「イッツ・オールライト」へのプロデュースに繋がったそうだ。

レーベル:Stiff (UK)
1987年8月発売

Tracks
Girl To The Power Of 6 (Mint Juleps/Cook/Morley)

・Set Me Free (Longworth)

Credits
"Girl To The Power Of 6"
Produced by Trevor Horn
Mixed by Steve Lipson
Engineered by Martin Webster
Assisted by Robin Hancock

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mint Juleps/Every Kinda People (1987)

2007-09-21 00:19:38 | 1985~1989

英国6人組アカペラ・ソウル・グループ、ミント・ジュレップスの2ndシングル。A面曲はロバート・パーマーのヒット作「愛しき人々」のカバーで、トレヴァー・ホーンがプロデュース。アカペラではなく演奏が入ったR&Bとなっている。
グループは、ボブ・ゲルドフやドクター・フィールグッドらのバック・ヴォーカルを経て、1985年ニール・ヤングの「オンリー・ラブ・キャン・ブレイク・ユア・ハート」のカバーでデビューしている。

レーベル:Stiff (UK)
1987年?月発売

Tracks
Every Kinda People (Fraser)

・Ain't Seen Nothin' Yet (Charles)

Credits
"Every Kinda People"
Produced for seven different reasons by Trevor Horn.
Reason 3 is affection


Music Video

<!-- Mint Juleps - Every Kinda People -->

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Simple Minds/Street Fighting Years (1989)

2007-08-27 00:00:18 | 1985~1989

英国ロックバンド・シンプル・マインズの8thアルバム。全編スティーヴ・リプソンとトレヴァー・ホーンがプロデュース。過去のアルバムとは異なり非常に政治色が濃い内容となっている。スチュアート・コープランドとルー・リードがゲスト参加している。全英チャート1位、全米70位。シングル「ベルファスト・チャイルド」も全英1位を記録と大ヒットしたが、当時のファンの評価は賛否両論だったという。邦題は「ストリート・ファイティング・イヤーズ」。

レーベル:Virgin (UK)
1989年?月発売

Tracks
Street Fighting Years (Simple Minds)
Soul Crying Out (Simple Minds)
Wall of Love (Simple Minds)
This Is Your Land (Simple Minds)
Take a Step Back (Simple Minds)
Kick It In (Simple Minds)
Let It All Come Down (Giblin/Simple Minds)
Mandela Day (Simple Minds)
Belfast Child (Simple Minds/Traditional)
Biko (Gabriel)
When Spirits Rise (Simple Minds)

Credits
Produced by Stephen Lipson & Trevor Horn

Charles Burchill: Acoustic & Electric Guitars
Michael MacNeil: Piano, Accordian & Electronic Keyboards
Jim  Kerr: Vocals
Mel Gaynor: Drums
Manu Katche: Drums
John Giblin & Stephen Lipson: Bass Guitars
Lisa Germano: Violin

special thanks to: Stewart Copeland - "The rhythmatist"
Lou Reed for cameo vocal on "This Is Your Land"

additional musicians:
Sidny Thiam, Abdul M(boup & Leroy Williams: Percussion
William Lithgow & Sheena McKenzie: Cellos
Maureen Kerr: Pennywhistle & Bodhran
Roger Sharp: Bagpipes
John Altman: Orchestral Arrangements
Lorna Bannon: Backing Vocals

Technical Master: Dougie Cowan
Engineers: Heff Moraes, Robin Hancock
Assistant Engineers: Danton Supple, Martin Plant
Mastered by Bob Ludwig, Masterdisk
All digitally recorded and mixed analogue-i.e. "dad"
Nourishment: Ying Ho Au Yeung
Logistics: Paul Kerr
Co-ordination: Jane Ventom
Talk & ncouragement: Willie Richardson, Simon Draper, Jon Webster, Steve Ralbovsky & Gil Friesen, Steve Lewis, Gary Wathen and to all our many friends at virgin and A&M records (America)

Made in Scotland march '88 - march '89
Studio drums provided by Tama
Photography by Guido Harari & NASA/SCIENCE photo library
Source of Graphic: "The beauty of fractals" by peitgen richter
Design by Assorted Images

公式サイト
http://www.simpleminds.com/


 

Music Videos

Belfast Child
http://www.youtube.com/watch?v=oFIMJxV2tjI

Mandela Day
http://www.youtube.com/watch?v=QtHMKbMjwwY

This Is Your Land
http://www.youtube.com/watch?v=V1YtzqxT03Y

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Propaganda/A Secret Wish (1985)

2007-06-29 00:00:17 | 1985~1989

ZTTレーベルからデビューしたドイツの重厚エレポップバンド、プロパガンダの1stアルバム。メンバーは、クラウディア・ブルッケン(vo)、スザンヌ・フライタグ(vo)、マイケル・マーテンズ(Per)、ラルフ・ドーパー(Syn) の男女4人。トレヴァー・ホーンが、プロデューサーのスティーヴ・リプソンと共同ミックスで参加。プロデューサーではないのは、同時期に制作されていたフランキー・ゴーズ・トゥー・ハリウッドの1stアルバムにかかりっきりだったため。またプロパガンダ側も「ホーンの操り人形」と揶揄されてたFGTHの二の舞になることを危惧したため拒否したとインタビューで答えている。ただしドイツ表現主義映画をモチーフとした先行シングル「Dr.マブーセ」のみホーンとリプソンの共同プロデュース。邦題は「シークレット・ウィッシュ」。
このアルバムリリース後、例によりZTTレーベルとの契約がこじれ法廷闘争が始まる。直接の原因は、メンバーの同意無しにレーベルが、リミックスアルバム"Wishful Thinking"(1985)を制作・発売したため。この後バンドはマイケル・マーテンズ以外の3人が次々と脱退。ゲストメンバーだった、元シンプル・マインズのデレク・フォーブスとブライアン・マクギーを正式メンバーとし、ヴォーカリストとしてアメリカ人女性ベッツィー・ミラーを迎えて、1990年にヴァージンレコードから2ndアルバム"1234"をリリースしている。
クラウディアは、ZTTのポール・モーリーと結婚。脱退後トーマス・リーアとACTというユニットを結成、1987年にZTTから"Laughter, Tears and Rage"をリリースしている。
2005年のトレヴァー・ホーン芸歴25周年記念コンサートでは、オリジナルメンバーが揃い、ホーンらと「Dr.マブーセ」を演奏した。

レーベル:ZTT (UK)
1985年7月発売

Tracks
Dream Within A Dream (Poe)
The Murder Of Love (Mertens/Dorper/Briicken/Freytag)
Jewel (Mertens/Dorper/Briicken/Freytag)
Duel (Mertens/Dorper/Briicken/Freytag)
Frozen Faces (Briicken/Freytag/Mertens)
P-Machinery (Mertens/Dorper/Briicken/Freytag)
Sorry For Laughing (Haig/Ross)
Dr. Mabuse (First Life) (Mertens/Dorper/Thein)
The Chase (Mertens/Dorper/Briicken/Freytag)
Strength To Dream (Dorper/Mertens)

Credits
Produced by S.J.Lipson
mixed and matched by Lipson and Horn
jr.engineer Bobby Kraushaar
Sleeve cut in by anton corbijn and placed together by the london design partnership wit ZTT
Propaganda photography: Arton Corbijn at Ze Famous
Propaganda acknowledge the participation, with some voice and instruments, of ANDREW RICHARDS, Stevw Howe, David Sylvian,Glenn Gregory, Trevor Horn, Ian Mosely, Jonathan Sorrell, A, Thein, Stuart Coppland and Allen L. Kirkendale, S.J. Lipson.


 

Music Videos

Dr. Mabuse 1st Version
http://www.youtube.com/watch?v=DNJ0dbCVXng

Dr. Mabuse 2nd Version
http://www.youtube.com/watch?v=sFES63Qf9JA

Duel
http://www.youtube.com/watch?v=6w_q58CFfAo

P-Machinery
http://www.youtube.com/watch?v=BGF8ZRu2nKY

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pet Shop Boys/Introspective (1988)

2007-06-18 00:00:31 | 1985~1989

ニール・テナントとクリス・ロウの二人による英国ダンス・ポップ・ユニット「ペット・ショップ・ボーイズ」の3rdアルバム。1曲を除き新曲でありながらそれぞれリミックス・ヴァージョンを収録したという奇妙な構成となっている。「レフト・トゥ・マイ・オウン・ディヴァイセズ」「イッツ・オール・ライト」の2曲をトレヴァー・ホーンとスティーヴ・リプソンがプロデュース。全英チャート2位。邦題は「イントロスペクティヴ」。
二人が"I Get Excited"をSarm West Studioで録音中、ちょうどホーンもミント・ジュレップスのプロデュース作業中だったことから知り合ったそうだ。

レーベル:EMI Manhattan (UK)
1988年10月発売

Tracks
Left To My Own Devices (Lowe/Tennant)
・I Want a Dog (Lowe/Tennant)
・Domino dancing (Lowe/Tennant)
・I'm Not Scared (Lowe/Tennant)
・Always on My Mind/In My House (Thomson/James/Christopher)
It's Alright (Void)

Credits
"Left to My Own Devices"
Produced by Trevor Horn and Stephen Lipson
Engineered by Stephen Lipson
Orchestra arranged and conducted by Richard Niles
Additional vocals by Sally Bradshaw

"It's Alright"
Produced by Trevor Horn and Stephen Lipson
Engineered by Stephen Lipson
Additional vocals by Judy Bennett, Sharon Blackwell, H Robert Carr, Mario Friendo, Derek Green, michael Hoyte, Herbie Joseph, Paul Lee, Gee Morris, Dee Ricketts, Iris Sutherland, Yvonne White


公式サイト
http://www.petshopboys.co.uk/


 

Music Videos

Left to My Own Devices
http://www.youtube.com/watch?v=0W2XUC27Z0A

It's Alright
http://www.youtube.com/watch?v=9owwalrEkUs

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paul McCartney/Flowers In The Dirt (1989)

2007-06-06 00:01:22 | 1985~1989

元ビートルズのポール・マッカートニーのソロ15枚目のスタジオアルバム。エルビス・コステロとの共作や複数のプロデューサーによる曲作りにより、前作「プレス・トゥ・プレイ」の不評から始まる人気の低下を払拭、90年代の活躍の礎となった記念作。全英チャート1位、全米21位。トレヴァー・ホーンは「ラフ・ライド」「フィギュア・オブ・エイト」「ハウ・メニー・ピープル(チコ・メンデスに捧ぐ)」「太陽はどこへ?」の4曲を共同プロデュース、演奏にも参加している。
ただし「フィギュア・オブ・エイト」のシングルヴァージョンは別録音でホーンは未参加。また「太陽はどこへ?」はアナログ盤には未収録となっている。
ホーンのプロデュース作にしてはラフな仕上がりの曲が多いが、これはポールが完璧主義のホーンに対して意図的に指示を出したと後述している。

レーベル:Parlophone/EMI (UK)
1989年6月発売

Tracks
・My Brave Face (McCartney/MacManus)
Rough Ride (McCartney)
・You Want Her Too (McCartney/MacManus)
・Distractions (McCartney)
・We Got Married (McCartney)
・Put It There (McCartney)
Figure Of Eight (McCartney)
・This One (McCartney)
・Don't Be Careless Love (McCartney/MacManus)
・That Day Is Done (McCartney/MacManus)
How Many People (McCartney)
・Motor Of Love (McCartney)
Ou Est Le Soleil (McCartney)

Credits
"Rough Ride"
Engineered by Steve Lipson
Assistant Engineer: Heff Moraes
Produced by Trevor Horn, Paul McCartney, Steve Lipson

Paul McCartney: Lead Vocal, Synth, Guitar, Drum Overdubs, Percussion
Steve Lipson: Bass, Computer & Drum Programming, Guitar
Trevor Horn: Keyboards
Linda McCartney: Harmonies

"Figure Of Eight"
Engineered by Steve Lipson
Assistant Engineer: Eddie Klein
Produced by Trevor Horn, Paul McCartney, Steve Lipson

Paul McCartney: Lead vocal, Harmonies, Bass, Celeste, Electric Guitar, Acoustic Guitar, Tambourine, Hand Claps
Steve Lipson: Computer Programing, Guitar
Trevor Horn: Keyboards, Hand Claps
Chris Whitten: Drums, Hand Claps
Linda McCartney: Mine Moog, Hand Claps

"How Many People"
Engineered by Steve Lipson
Assistant Engineer: Heff Moraes
Produced by Trevor Horn, Paul McCartney, Steve Lipson
Additional Production by Neil Dorfsman

Paul McCartney Lead Vocal, Bass, Guitar, Harmonies, Mellotron, Piano, Tambourine, Flugel Horn
Steve Lipson: Computer & Drum Programing, Guitar
Trevor Horn: Keyboards, Harmonies
Hamish Stuart: Second Vocal
Chris Whitten: Synth Drums, Cymbals, Harmonies
Linda McCartney: Harmonies
Jab Bunny: Tongue Styley

"Ou Est Le Soleil"
Engineered by Steve Lipson
Assistant Engineer: Heff Moraes
Produced by Trevor Horn, Paul McCartney, Steve Lipson

Paul McCartney Lead Vocal, Guitar, Bongos, Violin Keyboard, Woodsaw, Drum Overdubs
Steve Lipson: Bass, Keyboards, Computer & Drum Programming
Trevor Horn: Computer Drums, Additional Keyboards
Hamish Stuart: Guitar
Chris Whitten: Tom-Toms
Eddie Klein: Additional Computer Programming

公式サイト
http://www.paulmccartney.com


 

Music Videos

Rough Ride
http://www.youtube.com/watch?v=ib2NKpMFfEA

Figure Of Eight
http://www.youtube.com/watch?v=K_vAVkE9O-0

How Many People
http://www.youtube.com/watch?v=2DhCX4BKgfc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする