所在地・鎌倉市材木座6-17
竣工年・1698年(本堂)
構造・木造




お!三浦大介義明さまのお墓ってここにあるんだ。ちょっとお参り。来迎寺さま。



五所神社さま。

實相寺さま。



大木だ。かつての辻の面影かな。

徒歩徒歩と行けば、光明寺さま。





宗派・浄土宗
山号寺号・天照山蓮華院光明寺
創建・寛元元年(1243年)
開山・然阿良忠上人(記主禅師)
開基・北条経時
本尊・阿弥陀如来
浄土宗の大本山。良忠上人が鎌倉に住んだことで浄土宗が関東以北に広がったと言われている。
徳川家康が浄土学問所として定めた十八檀林の筆頭で学問と修行の中心として栄えたという。



弘化3年(1846年)に建てられた正面5間・2階二十門の大きな山門(^^♪




扁額は後花園天皇の直筆という。

山門の横に故高倉健氏の碑。


本堂へ。



鎌倉に現存する近世仏堂としては最大級の桁行9間・梁行11間。

おや!本堂でコンサート(^^♪

ご浄土が広がる。






渡り廊下。


蓮が開いたらここもご浄土。

早く暖かくなるといいですね(^^)

展望台もある。





桜咲く頃には山門内部の一般公開があるという。楽しみだ(^^♪

歩き疲れていたからバスで鎌倉駅まで行こう。

昼間は一時間に三本。
待つ間に海へ。

冬の海が好きだ。


なんつーセンチメンタルは、バス来ねー( ;∀;)

普段定時運行が当たり前のところに暮らしていると5分以上待つとブチ切れた気分になる!
結局はまたトホトホと(^^;
拝観料かわりのつもりで社務所でお土産一口扁額羊羹買っておいてよかったなぁ(^^;
