goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2018・4・11 かながわの建築物100選 鎌倉市・光明寺本堂及び山門 山門は一般公開中 そうして日本最古の築港遺跡・和賀江嶋

3月24日~4月22日まで光明寺さまの山門の内部を一般公開すると社務所で教えていただいたのは桜には程遠い1月。
月日は早い。まごまごしていたらもう終わる。
光明寺さまのある材木座は鎌倉駅からはちょっと距離があるのだけど遅れるのが当たり前の路線バスを待っているのもブチ切れるから歩くのです!
材木座海岸が見えてくる。





光明寺さま。





宗派・浄土宗
山号寺号・天照山蓮華院光明寺
創建・寛元元年(1243年)
開山・然阿良忠上人(記主禅師)
開基・北条経時
本尊・阿弥陀如来
江戸時代の関東における浄土宗の僧侶養成機関は18あった。関東十八壇林。光明寺さまはその第一位。今でも浄土宗大本山のひとつであり浄土宗神奈川教区教務所がある。
かながわの建築物100選の山門。
正門5間・2階二重門形式で弘化3年(1846年)に建造された大きな山門。





さっそくに社務所に拝観料をおさめて上る(^^♪

















ここもご浄土。





眺め抜群(^^♪







後花園天皇直筆という扁額も近くでみると迫力!

そうして・・・あれほどあちらこちらに頭上注意の張り紙がしてあって用心していたつもりが最後の最後でゴツン!たんこぶ。

これはろくに詣でもせずに写真ばかり撮っていた仏罰であろう(^^;
いやご利益あるかも(^^;
かながわの建築物100選の本堂。

鎌倉に現存する近世仏堂としては最大規模の桁行11間・梁行11間。







境内そこかしこにご浄土。







日本最古の築港遺跡・和賀江嶋は光明寺さまのすぐそば。





といってもどこからどこまでどれがどうなのかは私にはよくわかってないけど(^^;
碑が立つ。



良港だったんだろうなぁ。









もうクラゲが打ち上げられていた春うらら。


コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うさぎ
ひろたんこんばんはー(^^♪
自分でもどのくらい歩いてんだかわからんのです(^^;
気が付けばへろへろ(^^;
ひろたんの足の長さによるわなぁ。。
足長い男性と一緒なら、こっちがヒぇ~だわ(^^;
今度一緒に行くかい('◇')ゞ
うさぎ
ピースオレンジさまこんばんはー(^^♪
グスクいいですね(^^♪
城としないところがいいですね(^^♪
光明寺さまの山門一般公開は年に一度はあるのですが、なんせ世界的観光地鎌倉ですので行くタイミングがなのです(^^;
たんこぶはまだ痛みますが、良かったのです(^^♪
和賀江嶋を見守っておられたのですね。
ひろたん
前から、思っていたのぢゃが
うさぎさん、いったい1日に何歩
あるくんだろう、
もしかして
ひろたんの、1ヶ月ぶんくらいかにゃ
一緒にあるいたら、待ってくれ~
ヒェ~とか言いながら
そうして、ひろたんは小走りに
うさぎさんに、ついていくのであった
ピースオレンジ
特別体験
http://blog.goo.ne.jp/peaceorange

光明寺の山門楼上特別公開は、
読んで字のごとく、特別な体験ができましたね。

普段見れない八人の僧侶や仏像を含め、
教育的見地から言っても貴重な体験だと思います。
よかったですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事