月日は早い。まごまごしていたらもう終わる。
光明寺さまのある材木座は鎌倉駅からはちょっと距離があるのだけど遅れるのが当たり前の路線バスを待っているのもブチ切れるから歩くのです!
材木座海岸が見えてくる。



光明寺さま。



宗派・浄土宗
山号寺号・天照山蓮華院光明寺
創建・寛元元年(1243年)
開山・然阿良忠上人(記主禅師)
開基・北条経時
本尊・阿弥陀如来
江戸時代の関東における浄土宗の僧侶養成機関は18あった。関東十八壇林。光明寺さまはその第一位。今でも浄土宗大本山のひとつであり浄土宗神奈川教区教務所がある。
かながわの建築物100選の山門。
正門5間・2階二重門形式で弘化3年(1846年)に建造された大きな山門。



さっそくに社務所に拝観料をおさめて上る(^^♪









ここもご浄土。



眺め抜群(^^♪




後花園天皇直筆という扁額も近くでみると迫力!

そうして・・・あれほどあちらこちらに頭上注意の張り紙がしてあって用心していたつもりが最後の最後でゴツン!たんこぶ。

これはろくに詣でもせずに写真ばかり撮っていた仏罰であろう(^^;
いやご利益あるかも(^^;
かながわの建築物100選の本堂。

鎌倉に現存する近世仏堂としては最大規模の桁行11間・梁行11間。




境内そこかしこにご浄土。




日本最古の築港遺跡・和賀江嶋は光明寺さまのすぐそば。



といってもどこからどこまでどれがどうなのかは私にはよくわかってないけど(^^;
碑が立つ。


良港だったんだろうなぁ。





もうクラゲが打ち上げられていた春うらら。

