今日のころころこころ

2014・10・31 おばさんの道 かながわの古道50選・大山道の宿坊街付近

あぁ・・・雨模様。天気予報が一晩でひっくり返ったな。
雨降山に行こう。

かながわの古道50選・大山道の宿坊街付近。

大山は江戸時代、山岳信仰の対象とされ、たくさんの講中が登りました。大山へ向かう多くの道はだんだん集まってゆき、一本となり宿坊街に至りました。バス停鳥居前(三の鳥居)より追分駅までの宿坊街は、現在も大山道のメインストリートです。たくさんの土産物屋、旅館が並んでいます。なお、宿坊とは、参拝者が宿泊した施設で、先導師が自分の家を提供しました。現在、多くは旅館になっています。また、先導師とは阿夫利神社、大山寺の信仰を広める役割をした人で、明治以前は御師と呼ばれました。
ふむふむ( ..)φ

お天気悪いし鈍足だし朝も遅いし(`´)ケーブルカーで下社まで往復してしまおう!ということで、小田急・中央林間駅でフリーパスを買う。

伊勢原駅下車。

タイミング良くすぐに大山ケーブル行きのバスに乗れた。

フリーパスは降りる時に運転手さんに見せるだけで便利です。
鳥居前下車。

歩き出す。

すぐに御師の家が見えてくる。

県道611号線になんか立ってる?

御柱・・・

ま。歩く。

今は旅館業に業態変更(?)して誰でも泊まれるようになった所が多いが、以前は、それぞれの御師が布教したそれぞれの講中が予定を組んでしか泊まれなかった。
大山詣では行楽の要素も多かったが、徒歩しかない時代に詣でる方は命がけ。この道は子易口といって一番楽なルートだが今でも険しい面影が残る。受け入れる方も、世界中から物資が簡単に調達できてネットで予約の時代ではない。多人数を受け入れるには早くからの段取りがなければ無理だ。

その先で、いったん県道611号線に合流。

赤い橋が見えてきた。

渡ってまた歩く。


お!米屋さんが見えてきた。

きゃらぶき買って、かながわ名木100選のカシワ様にご機嫌伺いのために社務局に寄る。

カシワ様お元気(^^)

菊の季節だなぁ。

社務局を出る。

相変わらず謎の茶室・・・

ま。歩く。

派手な鉄の馬だなぁ。

お!また橋が見えてきた。

ここからまた県道。

精進料理といえば豆腐。豆腐だらけだが、この豆腐屋さん美味しそうだな♡帰り寄れたら寄ろう。

歩く。

良辧さんでまんじゅう調達。

道中一個しか食べられずに持って帰ってきたが、リックの中で無事だった♡丈夫♡

良辧滝。

私もここで清めたことにする。

そろそろだな。

ここから階段道。

登る。

ん?茶湯寺様。

初めてお邪魔する。

古刹だ。

涅槃仏様がおられるようだが、わからない。
と・・・たまたまおられた御婦人にうかがったら、ご住職の伯母様で、とても親切にしていただいた。ありがとうございました!
電気消えてましたか?まぁ!とわざわざつけてくださった上に、戸を開けてくださった。本日の御供養は終っていたらしい。
涅槃仏様は、本堂に横たわっておられた。よいお顔で眠っておられる。
先々代の御住職直筆の寺のいわれのコピーいただいて、かまちに両手を置いた猫のような姿勢でお話うかがう。

なるほど・・・特異なご供養だな。故人が百日の旅を経て極楽浄土の佛となった日のご供養だから、百一日参りか。この日から水ではなくお茶になるから、茶湯寺か。私だったら般若湯がいいけどなぁ。いかん。罰があたる。
開山900年余。今は浄土宗のお寺様だが。これは、どこまでさかのぼるのか・・・ま。
どんぐりお供えして辞す。会いたい人に会えるという。幸男伯父さんいないかな?
ひたすら階段。

ケーブルの駅が見えてきた。

ここで終点だが、フリーパス買ってあるもん!
久々にケーブルカーに乗る。

それにしても、駅員さんの制帽最悪だな。制服と全く合ってない。誰が決めたんだろう?センス無いアホだな。ああいう場所だからこそ、普通の制帽がいいのに。
ま。出発!

大山寺で途中下車。

運転手さんが親切に方向と所要時間を案内してくれる。
登ってきてるなぁ・・・

歩く。

階段・・・

本堂。

檀家は無い。様々に工夫されてる。
それでもやはり、霊峰におわす。

ケーブルカー終点。

下社へ。

この獅子山♡♡♡

秋の山の日暮れは早い。気温もいきなり落ちる。上社へはもう行ける時間ではない。

帰ろう。

霊峰は、足元がどんなに俗化しようとも、やはり、霊峰だった。
はるかいにしえ縄文より惹きつけてやまない。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの古道50選などなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事