goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2018・2・14 かながわの建造物100選 横浜市・横浜市大倉山記念館 大倉邦彦の壮大な曼荼羅 梅はまだ!

りおちゃんにルートを引いてもらってさて世田谷に梅見物!
って、その前に横浜市民としてはまずは横浜であろう!
色々とあるけど横浜市大倉山記念館の梅林は有名なのです。
そしてこの横浜市大倉山記念館はかながわの建造物100選(^^♪
東急東横線大倉山駅下車。





急な坂を登って行く。

















横浜市大倉山記念館。
所在地・横浜市港北区太尾町706
竣工年・昭和7年
構造・SRC
設計者・長野宇平次&荒木孝平
施工者・竹中工務店
外観も内部もカオスと言ってよいくらいに古今東西の意匠の不思議なハーモニー。



































洋紙業の実業家でありながら仏教や東洋思想を研究し東洋大学学長も務めた大倉邦彦の思想の壮大な曼荼羅を、古典主義様式建築の鬼才長野宇平次が形とした。





昭和56年より横浜市の管理下にあり昭和59年に横浜市大倉山記念館として開館した。
今は、市民の文化活動を支える。

ギャラリーもある。



そうして今でも、公益財団法人・大倉精神文化研究所があるのである(^^♪
附属図書館の本は面白いし貸し出しもしてくれるのであるが、ここまで返却に来ねばならぬのでまだ一度もお借りしたことがない(^^;



梅林はどーかな?



これから盛り。








コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うさぎ
ピースオレンジさまおはよーございます(^^)/
確かに、擬似堂かも!!!
それにしても、築地本願寺といい、あの絶妙バランスカオスはすごいですね。
一歩間違えば、高速インターそばのなんかになっちゃいそうですよね。
そこが天賦とか才能とかなんでしょね(^^)
久々に哲学堂に行ってみたくなりましたのです(^^)
お!
個展!!いーですね(^^)/
あのギャラリーは、ぐるりと回廊になっていまして、グループ展しかみたことないです。個展には広すぎるのかな?
大倉精神文化研究所附属図書館以外は、内外とも市営のレンタルスペースになってます。
昨日も、正面階段でなにか撮影していたなぁ。
ピースオレンジ
疑似堂?
http://blog.goo.ne.jp/peaceorange

 「 大倉精神文化研究所 」 
この名前からして堅いイメージがそのまま
外観に出ているような先入観に陥ります。
正面からなんとなく 「 国会議事堂 」 を思わせますね。
議事堂ならぬ疑似堂です。

そうそう、こんな場所で個展を開きたいです。

うさぎ
Re:salaねえさま追伸(^^;
大倉山記念館は急坂の上にあるんですけど、その急坂を雄叫びをあげながらママチャリでぶっ飛ばしていった正体不明氏がいたから、確かに、春になりつつあるかも(^_^;)?
うさぎ
salaねえさまこんばんはー(^^)/
チャリ楽しんでますねー(*^▽^)/★*☆♪
たぶんどなたもそうだと思われますが、できるだけ開いているの狙って撮ってるだけで、実は関東地方の梅は未開花〜二分咲きくらいなんですよ(^^;
そちらはいかがですか?
九州も雪みたいですが、いくらなんでもねえさまのとこは雪は降ってませんよね??
うさぎ
Re:ありがとうございました。←こちらこそ!!!
もうほんとうにすいませんでしたm(__)m
カメコにまで会わせてもらってしまって。昼寝してたのにカメコ怒ってるかなぁ(^^;
まれに歌謡曲の歌詞なんかまともに聞いていると、そう思うことがあります!
今の方がものすごく派手な感じなのに、派手なのは振り付けとかだけで歌詞の内容はおとなしい。
時代がさかのぼるにつれて、言葉はどんどん過激になっていきますよね。
これ不思議(^_^;)?
今日は素晴らしいコレクションの数々をみせてもらって、源氏物語の夢がみられるかな(#^.^#)
羽織ものは明日の楽しみです(#^.^#)
ほんとうにありがとうございましたm(__)m
sala-bowl
え、え、え?もうこんなに咲いてるの?桃も?
いやあ、こっちでは見てないなあ、見逃したか。混乱しております(*^_^*)
tonnko
ありがとうございました。
ありがとうございました。
お時間があったら、一緒に双六の文字を読みたかったです。
明治時代はこんな事を平気で言っていた??と驚くのが有りました。
珍しい物をありがとうございました。

数日前、奥野カルタ店が放映させていましたので、
面白いカルタがある様なので、行ってきたいです。
ありがとうございました。大切にします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事