goo blog サービス終了のお知らせ 

きんぎょ Part2

これから母になる私、どんなことが起こるのかしら

そして、母になりました。
試行錯誤の日々を綴ります。

父と子

2009年06月21日 | 【育児】0歳8ヶ月
今日は父の日。

平日はあんまり会えないけど、
お父さんのことは分かっています。

やっぱり、週末は
とっても楽しそう。

お父さんに遊んでもらうと、
キャハキャハ、
キャッキャ、キャッキャ
と大笑い。

しまいには、
顔を見ただけで笑います。

”高い高い”や肩車が大好きです。

たまに、肩車から下ろす時、
天井に頭をぶつけられる事はありますが、
母にはやってもらえないので、
やっぱりお父さんがいる週末が
楽しいのです。

凛くんはお父さんが大好きなのです

黙らせるためには・・・

2009年06月20日 | 【育児】0歳8ヶ月
最近、
お腹が空いたか、眠いかで、
ぐずぐずし出したときに、
気に入らないこと(※1)が起きると、
大声で大粒の涙を出しながら
泣くことが増えてきました。

(※1)相手にしてもらえない。
    頭をぶつける。など。

そうなると、手がつけられません。
縦抱きすると、
怒りながらよじ登ろうとするし、
横抱きすると、
キックして暴れます。

(自我が強くなってきた気がします。。。)

そんな凛くんを黙らせる必殺技、
それは、せんべい。

おやつはまだ日常化していませんが、
困ったときのせんべい。
必需品になりつつあります。

ぴたっと泣き止み、
一気にせんべいに集中し
おとなしくなります。

ただ、1枚じゃ足りず、
食べ終わったら
再び大泣きすることあります・・・

結構上手に食べるんです。


ネントレ中

2009年06月16日 | 【育児】0歳8ヶ月
ネントレ(=ねんねトレーニング)始めました。

ネントレには、
 泣かせるネントレ
 泣かせないネントレ
などいくつかタイプがあるらしいけど、
我が家は「泣かせるネントレ」を選びました。

「泣かせないネントレ」は長期間かかるらしいので。

ねんねについて、
疲労困憊ってほど手を焼いている
わけではないけれど、

動きが活発になるにつれ、
寝つきが悪くなって30分かかることが多くなり、
夜起きる回数も2回が固定化しだしたので、

これ以上酷くならないようにと、
ネントレに踏み込みました。

参考にした本は、
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」

本当は、徹底して
本に書いていること(授乳・昼寝のタイミング)を
守らないとダメなんだけど、
予定が入ってたりして、完全には守れません。

まずは寝かしつけだけ何とかしたかったので、
夜中のネントレはやらない、
昼間はできるときだけやる、
っていう中途半端なトレーニングです。

今日で4日目です。

すごいんです。
こんな半端なトレーニングにも成果がありました。

ねんね前の儀式を済ませ、
ベッドに連れて行き、横に寝かせると、
いつも通り、つかまり立ち。
でも、そのまま、背中をさすり、
「凛くん、お休み~、ねんねしようね~」
って言って再び横に寝かせると、
マクラに顔をこすりつけ、寝る体勢に入りました

このネントレは、
一人で眠れるようにするのが目的なので、
完全に寝るのを見届ける必要はありません。

寝かしつけ、30秒で終了。

奇跡が起こった感じ
(本の受け売りではありません・・・)

ちなみに、3日目の昨日は、
昼寝のルールが守れたお陰か、
夜9時~朝8時までの間に1回しか
目を覚ましませんでした。

これも奇跡です。

というわけで、
ここ数日穏やかな夜が過ごせています

キッチンでの格闘

2009年06月15日 | 【育児】0歳8ヶ月
後追い。

そんな酷くないけど、
やっぱりついて来ます。
機嫌が悪いと大泣きします。

今までは、
キッチンに入ってこないように
ダンボールを置いてましたが、
よじ登ってきそうなので、
とうとうゲートを買いました。

開閉式は面倒かなと思って、
またぐタイプにしました。

(ちょっと失敗気味。
”ママでも楽チン”って書いてたけど、
 結構またぐの大変)

赤ちゃんが泣いてても
つきっきりじゃなくてもいい。

多少は泣かせたままにして
家事をしてもいい。

って言われるけど。

こんな我が子を見ても
放って置いていいのでしょうか・・・。
  

ネットじゃなくて、
普通の柵にすればよかった・・・。


初めての ~結婚式~

2009年06月13日 | 【育児】0歳8ヶ月
光栄なことに
家族そろって結婚式に
招待して頂きました。

お話を頂いたのは数ヶ月前、
凛くんは動き回ることもなく
ねんねの状態がほとんどで、
あまり手がかからない頃。

何の躊躇もなく、参加のお返事を。

でも、式が近づくにつれ、
やめておいた方がよかったのでは・・・。
日に日に心配の種が増えてきました。

だって、近頃の凛くんは、
外食時にずっと座ったままで
いてくれることは皆無で、
動けないことに腹を立てます。
しかも、成長とともに、
大きな声を張り上げるように

挙式は参列しない方がいいかも。
最後の花嫁さんの手紙とかも退出かな。

と、夫婦交互で外に出る覚悟で
当日を迎えました。

挙式前、
何となく機嫌がよさそうだったのと、
他にも小さい子供が数人いたので、
何とかなるかも?!ということで、
チャペルに入ることに。

  新郎新婦を見つめる父と子(後姿)

心配をよそに、結構静かでした

きっと、
歌や音楽、拍手、神父さんの声など
初めて耳にするものに圧倒されて、
心を奪われてしまったのでしょう。

そして次は、披露宴。
  

凛くんにまで、
立派な席札を用意して頂きました

披露宴は約3時間。
さぁ、どうなるか・・・。

席についた頃には、おやすみ
入場曲がかかると起きちゃうかなと思ったら、スヤスヤ
拍手の音に、薄目を開けては、スヤスヤと。

40分ほど眠ってました。
起きてもご機嫌よろしく、
周りの人に遊んでもらいながら、
その状態をキープ。

ちょっと飽きてきたっぽいので、
せんべいを与え、ご機嫌を
取り戻しました。

またまた飽きてきたっぽい頃、
ちょうど余興が始まりました。
新婦のご友人によるハンドベル。

これまた初めて聞く音。
ちょうど目の前だったので、
興味津々に食い入るように
見てました

お開きが近づく頃、
そろそろミルクが切れてくるかもと
心配しましたが、
花嫁さんの手紙も、
新郎さんの挨拶も、
じーーーっと聞いてました。

想像以上にお利口さんでした

暗くなったり、ライトが光ったり、
静かになったり、音楽がなったりと
いったメリハリが凛くんには
刺激的でグズる暇なかったのかも。

とりあえず、
「お利口さ~~ん」とたっぷり褒めておきました

今日は、新郎・新婦のお2人にとって大切な一日。
凛くんにとっても素敵な経験をさせて頂いた日。
どうぞ、いつまでもお幸せに