キムカズの気まぐれブログ Part2

キムカズブログPart2がスタート!
Part1は→http://blog.goo.ne.jp/kimukazu1

おらほの街河辺雄和のいいとこ発見 ~「旧雄和町商工会」の歴史(その2)~

2020-06-16 21:53:24 | 日記
河辺郡川添商業組合総会7月19日(大正14年)椿川事務所で通常総会を開催した。
本稿は大正14年7月19日魁紙の総会記事であるが、何回目かの総会なのかこの稿だけからは不明である。

また藤細工研究会、産業経済研究会などつまり、前述した川添の商業組合と二本立てで動いてきた模様である。

大正7年新波神社を中心として「講中」が設立されたという記録もある。

新波は雄物川の舟運によって、大正寺、戸米川地方は亀田(岩城町)をしのぐ程の町勢だったというし、上・下大川・大内・岩谷の一部、淀川の一部、この大正寺・戸米川つまり新波で経済をまかなっていたという、交通の要衝であった。
明治から大正中頃までは商家軒を並べ、一つの小都市形態を呈していたともいう。
明治初年から10年代にかけて、牛馬商、旅人宿、30年代に行商、理髪業、新波、椿川に開業、大正に入り戸米川、種平に提灯、煙管(きせる)の羅宇の取替え屋が、大正初年薬種商が大正寺に創業したという。

木材の集散地で木挽業、駄菓子、木綿、雑貨、酒、米屋、人力車、理髪業など明治末から大正にかけて、開創業、大正末羽越線の全面開通によってこれまで大内町からの物資は総て岩谷、本荘に搬出され大正寺の商業は急激に不振となった。

戦時中の統制・企業整備によって商家は激減したが、現在は活気を新しく呈し、昔日をしのぐ状況となった。

戦中には、商業組合があったはずだし(配給などの実施機関として)戦後は昭和23年の新波商工会の組織化であろうから大方はこういう流れであろう。

雄和町史年表には、昭和28年大正寺商工会組織、昭和23年新波商工会組織とあるが、県立図書館の資料では大正寺地区新波商工組合昭和23年4月任意で出発、中元や年末大売出し、新波公園の整備や親睦など昭和28年になると国民金融公庫の償還組合など、その後大正寺商工会に改組、更に雄和村商工会にと記述されている。

昭和31年11月15日付、秋発商第196号に係る全県市町村長あての照会文書によれば、
「雄和村大正寺商工会(河辺郡雄和村新坂-事務所の所在地)会長佐藤利一郎。会員数61名、創立年月日昭和30年4月21日、なお、対象事業所数257となっている。

昭和35年、商工会法の制定に伴い、同年8月31日、雄和村商工会を設立(加入会員158名)。初代会長には佐藤茂一郎(発起人代表)を選んだ。


出典:秋田県商工会連合会発行「秋田県商工会史」(平成7年発行)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿