goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日更新!中谷比佐子のきもの365日 Part2

きものの話題を毎日書きます。

殿方のコート

2013年05月12日 | 日記
「どんなコートを作ったら良いか」
とある紳士からご相談を受けています
昔の婦人誌を見るとおとうさんのコートもいろいろな形であるのですね
また昔の文芸誌を見ると
文士達のコート姿がページを飾っています
その中で見つけたのが池波正太郎さんのコート姿
糸瓜襟でさすがに江戸っ子らしい潔さがあります

その写真をお見せしたら
「いいねえ」
と一発

私の友人にはトンビがやけに似合う人もいるのですが
これはなかなか人を選びますね
時々若い方が洋服の上に来ているのを見ることがありますが
そう言う着方の方が洋風で様になっている場合もあります

多くの殿方がお召しになっている角袖これは似合う方がほとんどいませんね
初場所で見た隠岐の海の角袖姿が今まで見た角袖姿ではナンバーワン

そういえば今場所隠岐の海は小結に昇進
きっと浴衣柄も変わってくるのでしょう
なんたって相撲界一番の好男子ですからね
何着ても似合います

おっと話題がそれました
そう
池波正太郎の糸瓜襟のコート
なんたって此のコートは我が中島一郎さん作ですから
きっと喜んで作って下さるでしょう

昔の文士は着物スタイルのリーダーでもありましたね

大麻忌部族のお話し

2013年05月11日 | 日記
5月19日の日曜日
忌部族の大研究科家の林博章先生が「忌部族と江戸文化」と称したお話をして下さいます
その会場にゲストとしてお招き頂いていつのですが
「和をもって尊し」と十七条憲法を作った聖徳太子が
此の憲法を作るに当たって当時の豪族の家に伝わる歴史書の提出をお願いしたのです
忌部家はその豪族の代表格で
平和とか、穏やかに生きるというのを実践し其れを広めていました

忌部家から提出された家伝のの内容が聖徳太子の考え方と相通じるところが多かったのだと思います
その後権力志向の藤原家に日本は取って代わられるのですが
そのあたりのことと江戸時代の平和を重ね合わせた質問ができれば良いと思っています

林先生は四国徳島で高校の先生をしながらその休みのほとんどを
阿波の忌部族の研究に費やしています

昨年つれづれの仲間と大麻の旅をしたとき
林先生には熱弁をふるって頂きフアンがどっと増えました
夜遅くまで先生を囲んでの四方の語りも楽しい思い出です

大麻だけでなく、養蚕、農業等々日本の文化の基本を作った
忌部族の話をご一緒にいかが?

5月19日(日曜日)
13時30分から15時お話会 会費4000円
15時から懇親会 2000円

会場「カナエル」
渋谷区桜ヶ丘29-39 渋谷三信マンション501
電話ー03-6416-5788
申し込み 秋櫻舎ヨシダまで 03-5350-4261

午前中は忌部と深い関係のある酉の市の本家鷲神社を中心に
林先生がご案内して下さいます
此方の参加は無料詳しくはお電話下さいね

袷から単衣

2013年05月10日 | 日記
立夏に入るときものの入れ替えを行いますが
それでもまだ一気に単衣とはいけません
肌寒い日もありますし
大きなパーテイなどでは袷の方が重々しくて良いという場合もあります
というわけで
手元に残して置く袷があります
其れは白大島と銀鼠地の萬筋や行儀の江戸小紋

江戸小紋はだいたい一つ紋を着けていますので
お茶会やチョットしたパーテイには充分に間に合います

私おばかですから
藤の花を背紋として大きく刺繍をした結城紬があるのですね
このきものは当初は袷に仕立てていて
牡丹の帯を合わせていたのですが
着る時期が限られていて出番が少ないのです

作った当時は岩手の盛岡に良く仕事で行きましたので
5月に入っても袷がちょうど良く其れに藤も牡丹もまだ咲いていなくて重宝しました
がしかし
ここのところ北への出張がないとあわせできるのに無理があり
単衣に仕立て直したのですね
そうしたら今年のように藤の花が早く咲いてしまうと
もう背紋だからといっても
大きさを15センチにしてあるのでもう気が引けて着られません

若い時って考えもナシに作ってしまうのですね
其れがまた新しいきものの着方の発見かもしれませんが

再び胸当て締め

2013年05月09日 | 日記
先日乳がんで手術をした後の友人のお話をしました
その後のお問い合わせで
Ekappu、Fカップの方はドウなの?
勿論大丈夫

昔はそう言う方は晒しを巻いてバストをつぶしていたのですね
戦前は乳房の存在を表に見せないという常識がありましたので
きゅっきゅっと晒を巻いてあたかもAカップのように見せていたのです

その晒の巻き方もこつがあって「茗荷巻」という巻き方が基本です
兵隊さんのゲートル巻や看護婦さん達がまく包帯の巻き方と似ています
そういえば腹帯も茗荷巻コルセットやブラジャーとは全く感触が違います

そうまでしてきものは着たくないわ
という方のために考案したのが胸当締めです
勿論素材は絹
中に芯を入れたのと入れないのとで試してみたのですがこれは微妙
好みですね
形がよく見えるのは芯が入っていない方ですが
安心感としては芯が入っている方が良い

これ湯文字と同じように付け方にこつがあるのです
乳房の丸みを上手に生かした付け方が最高に美しくなります
それも人それぞれ体型が違いますのでコツの伝授は現場でーー

基本的に「鳩胸」になると衿元が動かず
帯の上にバストがのっかる事はありません

薔薇が咲き始めました

2013年05月08日 | 日記
薔薇の柄は平安時代からあるのですよ
ヨシダが大学の論文で書いていましたね
ずいぶんずいぶん調べて本当に良い論文でした

薔薇と言えば何か洋物という印象が強いです
イギリスで見た薔薇は直系20センチもあり牡丹の様相でしたね
薔薇の木と呼んでいましたよ
日本の薔薇も最近は種類が多くイギリスの薔薇ような大輪にもなるみたいです

大正時代に薔薇の柄は多く使われていたようです
繻子地に薔薇の手描きという帯を数本見たことがあります
私も一本持っていました姉が使っていた物です

当時まだ売れていない日本画の先生達が盛んに帯に絵を描いて下さったよう
其れもかなり大胆に
友禅の薔薇は品が良いのですが
日本画の先生達の薔薇は大胆で躍動的
そのとき薔薇のような洋風の雰囲気を持つ物は
直接の手描きの方が面白いと思いました
私が持っていたのは黒繻子地赤い満開の薔薇とつぼみ其れに薔薇の葉っぱが
なんと油絵で描かれていました

この力強さは若い背中でないと収まりません
塩沢絣のきものに良く合わせていましたが
どこかへ行ってしまった!

今だったらアクリルの染料で描くと
あのような大胆で豪快な絵になることでしょう