goo blog サービス終了のお知らせ 

モキチと仲間たちの なにげない話

チャイルドライン「もしもしキモチ」からのお知らせなど。

【フォーラム】本気で語ろう思春期の性のこと パートⅡ

2014年12月05日 18時30分00秒 | お知らせ・募集
こんにちは、チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局です。

12月に入り急に寒くなりましたね。
今朝は福岡でも、雪がちらついたところがあるらしいです。
みなさん、風邪をひかないように気をつけて下さいね。

さて、今年も思春期の性に関するフォーラムを
下記のように開催することになりました。

昨年は、当初の定員を越えて、多数の方のご参加をいただきました。
今回もすでにお申し込みが寄せられていますので、
ご関心がある方は、どうぞお早めにお申し込み下さい。


みんなでフォーラム パートⅡ
『本気で語ろう 思春期の性のこと』


産婦人科医、泌尿器科医、保健師、養護教諭、カウンセラー・・・

思春期と性に関するさまざまな問題に、
日々対応している専門家と親たちが、
性の問題を本気で考えようと立ち上げた勉強会が、
昨年に続き主催するフォーラムです。

ネットを通して過剰な性情報が氾濫する中で、
教育現場での指導はどうあればいいのか・・・

子どもたちの現状を知り、
さまざまな性のあり方について考えることを通して、
生命のつながり、人と人のつながりの大切さを感じあえる・・・

そんな、性のフォーラムにしたいと願っています。


プログラム
<第Ⅰ部 > 13:00~14:00
基調講演:「思春期のこころと性」~イマドキの子どもの課題~

講師:岩室 紳也さん
 ヘルスプロモーション推進センター(オフィスいわむろ)代表
 日本泌尿器科学会指導医、日本思春期学会理事、
 岩手県陸前高田市包括ケアアドバイザー、
 宮城県女川町健康づくりアドバイザー、


<第Ⅱ部> 14:10~16:30 
パネル討論:「本気で語ろう 思春期の性のこと」

パネリスト:
 眞野 豊さん(九州大学大学院 学生)
 他、高等学校養護教諭

コーディネーター:
 武井 実根雄さん(医療法人原三信病院 泌尿器科部長)
 山田 眞理子さん((特)チャイルドライン「もしもしキモチ」代表理事)


●日 時:2014年12月23日(祝)13:00~16:30(12:30開場)

●会 場:ふくふくプラザ 601研修室(福岡市中央区荒戸3丁目3-39)

●参加費:1,000 円

●定 員:150名



■主 催
思春期の性に関する勉強会
認定特定非営利活動法人チャイルドライン「もしもしキモチ」

■後 援
福岡県/福岡市/福岡県教育委員会/福岡市教育委員会(申請予定)

■協力
福岡市泌尿器科医会

■お問合せ・申し込み
特定非営利活動法人チャイルドライン「もしもしキモチ」
TEL&FAX:092-734-1540
E-Mail:kimochi2@coral.ocn.ne.jp


詳細・申込用紙:コチラ





【講演会】「支援から始縁」~いま私たちに出来ること~

2014年10月03日 17時50分00秒 | お知らせ・募集
sunみなさんこんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局です。

本日は、「もしもしキモチ」震災支援プロジェクトのお知らせです。

ご関心のある方でしたら、どなたでもご参加いただけます。


震災直後から、いち早く支援に動き出した大牟田市社会福祉協議会。

津波で塩害の被害を受けた杉を材料に、
テーブルとベンチの組み立てキット「絆ベンチ」を制作し、
地元住民とともに設置作業を行いながら、
コミュニティの場づくりを支援しました。

ベンチ制作を地元の木工所に依頼することで
現地の雇用創出を図っています。

この活動は、ほんの一例にすぎません。

一方で、5000名以上の大牟田市民に向けて、
市内の各地で「絆プロジェクト」の活動報告会を開催。

被災者への継続的な支援の必要性と、
支えあいやコミュニティの大切さを呼びかけています。

震災から3年、地道に活動は進められ、
その支援の在り方が各方面から注目を集めています。

その中心として活動されている彌永恵理さんにお話しを伺います。


チャイルドライン「もしもしキモチ」震災支援プロジェクト
講演会 「 支援から始縁へ 」     
  ~ いま私たちに出来ること ~


■日時:2014年10月6日(土)19:00~20:50

■講師:彌永 恵理さん
 (東日本大震災復興支援 ~絆~プロジェクトおおむた事務局員
  福島県浪江町復興支援福岡拠点支援コーディネーター)

■会場:福岡市中央市民センター 視聴覚室
   (福岡市中央区赤坂2-5-8)

■参加費:500円

■お申し込み:
  お名前、ご住所、連絡先、ご所属をご記入の上、
  下記宛てにメール、またはFAXでお申し込み後、当日会場へお越し下さい。
  (件名:講演会「支援から始縁へ」申し込み)

 特定非営利活動法人チャイルドライン「もしもしキモチ」
 E-mail:kimochi2@coral.ocn.ne.jp
 Tel&Fax:092-734-1540

詳細:コチラ



お申し込みをお待ちしております。


【公開講座】「子どもの現状Ⅱ」、「人と関る・自分に気付く」

2014年06月06日 14時30分00秒 | お知らせ・募集
みなさんこんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局ですtel

今期のキャッチャー養成講座の中には、
公開講座もたくさんあります。

6月は、あと下記の2講座。

どちらも、大変おすすめです。

子どもやその保護者と接する機会の多い方をはじめ、
ご関心のある方でしたら、どなたでも受講いただけます。

お申し込みは、「もしもしキモチ」事務局まで。


第14期キャッチャー養成講座 公開講座

■日時:2014年6月8日(日)

・10:00~12:00
「子どもの現状Ⅱ」 子どもとメディアを考える

講師:古野 陽一(子どもとメディア専務理事)

子どもたちの間でも急激にスマホ使用率が高くなり、
家庭、学校、成長、人間関係、言語力などへ、
私たちの理解や想像を、はるかに超えた影響を及ぼしています。

今の子どもたちが、メディアとどのような関係にあるのか、
まずはしっかり知ることから、理解を深めていきましょう。


・13:00~15:00
「人と関る・自分に気付く」 コミュニケーションワークを通して

講師:吉柳 佳代子(表現教育家)

毎年人気の講座が、今期は公開講座になりました。
講師は、幼稚園・幼稚園~大学、市民講座まで幅広く活動中。
このワークを体験して、たくさん笑ったり、
懐かしい気持ちが味わえたり、
今まで意識しなかった「自分の傾向」に気付けたり…。

「楽しかった!」という感想を多くいただきます。

※動きやすい服装でお越し下さい。


■会場:あいれふ10F講堂
(福岡市中央区舞鶴2-5-1 健康づくりサポートセンター)


■受講料:1講座につき1500円


■お申込み・お問い合わせ
NPO法人チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局
Tel/Fax:092-734-1540
E-mail:kimochi2@coral.ocn.ne.jp

お電話がつながりにくい時がございます。
その時は、時間を変えて再度ご連絡ください。

また、携帯メールでお申込みの方は、
事務局PCからのメールを受信できるように、設定をお願いします。




ちなみに、来月、7月の公開講座は、下記の2講座です。
(事前申し込み受付中)

・2014年7月5日(土)18:00~20:00
「カウンセリング概論」 問題や悩みへの援助方法

講師:岡田 健一(福岡市こども総合相談センター)

会場:中央市民センター第1会議室
(福岡市中央区赤坂2-5-8)


・2014年7月19日(土)13:00~16:00
「子どもの権利」CAPプログラムから 子どもを意識出来る大人になろう

講師:重永 侑紀(NPO法人にじいろCAP理事長)

会場:ももちパレス第2研修室
(福岡市早良区百道2-3-15)


詳細:コチラ


お申し込みをお待ちしております。



第14期キャッチャー養成講座
2014年6月1日スタート


【募集】「思春期男子の性」勉強会 ミニ公開講座「発達障がいの成年たちの性の課題」参加者。

2014年02月24日 17時25分00秒 | お知らせ・募集
みなさんこんにちは、チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局です。


昨年12月のフォーラムでは、たくさんの方にご参加いただきまして
ありがとうございました。

今回のフォーラムは、性のことだけに留まらない、
様々な問題と繋がっていることに気付かされました。
ますます、他分野の方にも加わっていただきながら、
勉強会を進めていきたいと感じました。


さて、次回の勉強会は、フォーラムでもお知らせしましたとおり、
仙台から、発達障がいの子どもたちの支援をなさっている
佐藤先生をお迎えして、「発達障がいの成年たちの性の課題」、
というミニ公開講座をおこないます。
多数の参加が予想されますので、今回は事前申し込みをお願いします。


ミニ公開講座
「発達障がいの成年たちの性の課題」

 ~いっしょに中洲を歩こう!プロジェクト~の活動を通して
 

講師:佐藤秀明先生

日時:2014年3月2日(日)19:00~20:30

会場:福岡市中央市民センター(福岡市中央区赤坂2-5-8)

参加費:500円

チラシ・申し込みは、コチラ

佐藤先生は、宮城県内の小学校、中学校、高校、特別支援学校の
それぞれでの教師経験がある方なのですが、
「学校では本当に支援が必要な子に支援ができない」という思いから、
退職され、ご自分で「ここねっと発達支援センター」を設立、
全国のたくさんの支援団体のスーパーバイザーや
アドバイザーをしていらっしゃる方です。

また、誰よりも早く、大川小学校(宮城県石巻市)で
津波被災をした子どもたちや親の支援に入り、今も続けています。
いつも子どもたち・当事者を中心に支援を考える姿勢は、
私たちに、「支援」の本当の意味に気付かせてくれるものだと感じます。


たくさんの方にお越しいただきたいと思っております.
どうぞ周りの方にもお声かけください。


【募集】フォーラム「本気で語ろう 思春期の性のこと」のお知らせ。

2013年11月08日 17時56分00秒 | お知らせ・募集
みなさん、こんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局です。

今日は、「もしもしキモチ」が主催する、
思春期の性についてのフォーラムのお知らせです。

口コミだけで、すでに参加申し込みを多数いただいていますので、
ご関心がある方は、お早めにお申し込み下さい。



みんなでフォーラム
『本気で語ろう 思春期の性のこと』


性は、命を次の世代に繋ぐための大切なことのはずなのに、
教育の中でも家庭の中でも、本気で取りあげられることは少なく、
一方で、氾濫する性情報は、思春期の子どもたちの心を、命を、
翻弄しています。

産婦人科医、泌尿器科医、保健師、養護教諭、カウンセラー、
そして親たちが、性の問題を本気で考えようと立ち上げた
勉強会が主催する初のシンポジウム。

生まれてきてよかった、生きているって嬉しい・・・

そんな気持ちに繋がる、性のシンポジウムにしたいと願っています。

みなさん、お誘い合わせの上おいでください。
思春期の性のことを一緒に考えましょう。


●日 時:2013年12月22日(日)13:00~16:30

●会 場:あいれふ 10階 講堂
(福岡市中央区舞鶴2-5-1 福岡市健康づくりサポートセンター)

●参加費:1,000 円 (中・高校生は無料)

●定 員:100名(関心のある方ならどなたでも)

●申し込み:専用申し込み用紙をFAX、またはメール
(申込用紙参照)
※メールの場合は、必ず件名に
「思春期の性のフォーラム申し込み」と書いて下さい。




プログラム
<第Ⅰ部> 13:00~14:00 基調講演 
思春期の性を考える ~「性教育」から「生教育」へ ~

講師:
木原 雅子さん(京都大学医学部 准教授)
 青少年に対する膨大な調査結果(これまでの対象者24万人)
 をもとに、 子どもの現状を語っていただきます。


<第Ⅱ部> 14:10~16:30 シンポジウム
「本気で語ろう 思春期の性のこと」

シンポジスト:
木原 雅子さん(京都大学医学部 准教授)

池田 稔さん(泌尿器科医師 熊本県)
 男子中高生の目線にたち性教育に力を入れている、
 熊本県を中心とした講演活動から。

原 陽一郎さん(九州大谷短期大学幼児教育学科 教授)
 ネットに溢れる性情報に危機感を持ち、
 子どもとメディアの学びを深めつつ学生に関わる中で。

池田 良子さん(元特別支援学校 教諭)
 特別支援を要する子どもたちとの関わりの中で感じた
 性教育の難しさ。


コーディネーター:
 山田 眞理子さん((特)チャイルドライン「もしもしキモチ」代表理事)
 
 武井 実根雄さん(医療法人原三信病院 泌尿器科部長)



■主 催
認定特定非営利活動法人チャイルドライン「もしもしキモチ」/「思春期男子の性」勉強会

■後 援
福岡県・福岡市・福岡県教育委員会・福岡市教育委員会(申請予定)

■お問合せ・申し込み
特定非営利活動法人チャイルドライン「もしもしキモチ」
TEL&FAX:092-734-1540
E-Mail:kimochi2@coral.ocn.ne.jp


詳細:コチラ
申込用紙:コチラ



「【募集】公開講座受講生。(先着30名。定員間近!)」 

2013年06月18日 16時09分00秒 | お知らせ・募集
こんにちは、チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局ですpenguin

先日ご案内しました、「ふくおか不登校フォーラム2013」へのご来場、
そして、ワークショップへのご参加、ありがとうございました。


今日は、みなさんへ、
「もしもしキモチ」主催の、公開講座をご案内いたします。

この講座には、子どもたちと関わるみなさんの現場での
とまどいや難しさを→理解→実践につなげるヒントが
たくさんあると思います。



日によって会場が異なりますのでご注意ください。


  ◆「子どもの現状Ⅱ」
~子どもとメディアを考える~


▼講師:古野 陽一
(NPO法人子どもとメディア専務理事)

▼日時:2013年6月23日(日) 13:00~15:30

▼場所:ももちパレス 第2研修室
    (福岡市早良区百道2-3-15)

▼受講料:一般/学生 1500円

▼定員:30名



 ◆「発達障害への理解」  
~支援は“良さ”の発見から~


▼講師:佐藤 秀明
(NPO 法人ここねっと発達支援センター代表)

▼日時:2012年7月6日(土) 18:00~20:30

▼場所:ふくふくプラザ(市民福祉プラザ)401号室
    (福岡市中央区荒戸3-3-39)

▼受講料:一般/学生 1500円

▼定員:30名



公開講座の詳細・申込み用紙は、コチラ

お問い合わせの電話がつながりにくい時もございます。
その時は時間を変えて再度ご連絡ください。

また、携帯メールでお申込みの方は、
事務局PCからのメールを受信できるように設定をお願いします。

<お申込み・お問い合わせ>
NPO法人チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局
Tel/Fax:092-734-1540
E-mail:kimochi2@coral.ocn.ne.jp


たくさんの方からのお申込みをお待ちしております!



【募集】コミュニケーションワークショップ

2013年06月11日 15時21分00秒 | お知らせ・募集
こんにちは、チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局です。

「もしもしキモチ」は、6月15~16で開催される
「ふくおか不登校フォーラム2013」で分科会をします。



コミュニケーションが大切なのはわかってるけど…。

相手がどう考えてるのかわからない…。

人と関わるのがこわい…。

コミュニケーションって、…何だよ!?



…と、コミュニケーションをとることを、
頭で難しく考えていませんか?

このワークショップでは、
コミュニケーションをとる中で大切なことの1つ


「自分の気持ちを解放する」を、

遊びやゲームを使って体を動かしながら
た~くさん体感していきます。


参加者はみんな知らない人同士。
だけど終わるころには
なんだかみんなが1つになれた気がする。


…そんな不思議楽しいワークショップですexclamation2exclamation2


 
「ふくおか不登校フォーラム2013」分科会
「こころを繋ぐコミュニケーションワークショップ」 

日時:2013年6月16日(日)10:00~12:00

会場:あいれふ9F大研修室
(福岡市中央区舞鶴2-5-1)

参加費:500円
定員:先着20名(事前申し込み優先)

講師:吉柳 佳代子

対象:子ども~大人までどなたでも 


<お申込み・お問い合わせ>
NPO法人チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局
Tel/Fax:092-734-1540
E-mail:kimochi2@coral.ocn.ne.jp

※迷惑メール防止機能をご利用の方は、受信許可設定をお願いします。 



詳細・申込み用紙は、コチラ




…ふくおか不登校フォーラム2013について…

ふくおか不登校フォーラム2013~未来はここから始まる~

「ふくおか不登校フォーラム2013」は、不登校について、当事者や関係者が共に考え、
より良き未来への方向性を見出す場です。不登校が問題なのではなく、不登校を考えることを通して、子どもが、親が、学校が、地域が、より良いものになっていくことを目指します。当事者の方はもちろん、関心のある方等、皆さまのご参加をお待ちしています。
いっしょに一歩踏み出してみませんか。

日時:2013年6月15日(土)、16(日)
   両日とも、10:00~16:00

会場:あいれふ(福岡市中央区舞鶴2-5-1)


詳細は、不登校よりそいネットのHPをご覧ください。


講演会『石巻・大川小学校の真実』のお知らせ。

2013年01月28日 14時40分00秒 | お知らせ・募集
こんにちは、チャイルドライン「もしもしキモチ}事務局です。

今回は、講演会のお知らせです。

東日本大震災から、やがて2年目の春を迎えようとしています。
1日も早い復興が叫ばれる中で、108人の児童中74人が犠牲になった
石巻市の大川小学校では、生き残った子どもたちの口から、
教育委員会の発表とは違う事実が次々と明らかになっています。

子どもを預かる立場の人間に求められるものは何か?

誠実さを欠いた対応がどれだけ遺族を傷つけるのか?

二度と同じことが繰り返されないために、
保護者が求め続けてきた「真実」とは・・・


宮城・岩手において震災後の子どもたちの支援を広く実践してこられた佐藤秀明さんと、大川小学校の保護者遺族を迎えてお話しを聞きます。



※震災直後、当法人は日本財団の震災支援助成を受け東北支援に入りました。その際、現地の受け皿として「ここネット」さんと数々の活動を連携して行い、信頼関係を築いてきました。そのご縁で今回の講演会が実現しました。



講演会 「石巻・大川小学校の真実
  自然災害で片付けられようとする中で・・・
  『ここネット緊急支援チーム』代表 佐藤 秀明さんに聞く



<日時>2013年2月2日(土)
    18:30~20:30

<参加費>500円

<主催>(特)チャイルドライン「もしもしキモチ」
    (特)にじいろCAP

詳細・申込み用紙は、コチラ


みなさまのご来場をお待ちしております。




講演会「福島の子どもたちと共に」のお知らせ。

2012年11月09日 17時33分00秒 | お知らせ・募集
こんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局ですpenguin

今日は、「もしもしキモチ」主催の講演会pencilのお知らせです。


現在、福島めばえ幼稚園(福島県)から
保育者として、より専門的なことを学ぶことができる
「子どもと保育研究所ぷろほ」(福岡県北九州市)に
3ヶ月の内地留学中の伊藤ちはる主任をお招きして、

震災原発事故後の福島の子どもたち、親たち、地域の様子、
幼稚園や近隣保育園の様子、
保育者としてこれからしていきたいことなどをお話いてただきます。


現地の方のお話を直接聴いて
福岡にいる私たちに何が出来るのかを一緒に考えられる
とても貴重な機会です。


たくさんの方のお越しをお待ちしております。



講演会「福島の子どもたちと共に」
福島めばえ幼稚園主任 伊藤ちはるさんに聞く


▼日 時:2012年11月16日(金) 18:00~20:00

▼会 場:筑紫女学園警固キャンパス内 大会議室
    (福岡市中央区警固2-8-1)

▼参加費:500円(当日カンパも受け付けています)

▼主 催:特定非営利活動法人チャイルドライン「もしもしキモチ」

▼後 援:学校法人筑紫女学園


詳細・申込み用紙はコチラ


尚、申込みはFAXの他、メールでも受け付けております。





「福岡子どもの虐待防止キャンペーン」に参加します。

2012年10月30日 17時14分00秒 | お知らせ・募集
みなさんこんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局ですdog1

もう11月。
すっかり冷え込んできましたね。
風邪引いてないですか?

「ちょっときついかも…」と思ったら
その日は早めにお布団に入って、

いつもよりも長めに寝てくださいね。


11月といえば、大学や専門学校の学園祭シーズンです。

気になっている学校があったら、
この機会に行ってみるのもいいかもしれませんね。

オープンキャンパスの時とは違う一面を
見たり感じたりすることもあるだろうし、

実際に、そこで学んだりサークル活動に励んでいる先輩たちに
いろんな質問ができるチャンスでもあるしexclamation2



そして、11月と言えば、 「虐待防止月間」です。

今年も、ここ福岡市では、
「子どもの虐待防止キャンペーン」

行います。

チャイルドライン「もしもしキモチ」も、
福岡市周辺で子ども支援活動をしているたくさんの仲間たちと一緒に
参加します。 


毎年恒例になったので
ピンときた方もいらっしゃるかもしれませんね。


中央区天神にある、三越ライオン広場で、
オレンジリボンやチラシを配ったり、

ステージでは、子どもたちのダンスや合唱、
童謡コンサート、ジャグリング、

ちびっ子たちが遊べるコーナーがあったり、

イベントの最後には、
ハーレー軍団の天神パレードがあったりの


とても楽しいイベントですexclamation2exclamation2


当日、天神にお越しの方は、
みなさんで休憩がてら、どうぞお立ちよりください。



また、もし、
「子どもたちのために何かしたいとずっと思ってたけど…」という方は、
当日、私たちと一緒にしませんか?

イベントは11時スタートですが、
朝9時半ごろから準備をしていますsymbol3

もちろん、お手伝いいただける時間だけでもとても嬉しいですsymbol1
当日、直接会場に来て、オレンジ色のジャンパーを着ているスタッフに
声をかけてみてください。


子どもの虐待防止街頭キャンペーン
「支え合って子育て
~つながろう 子どもの笑顔のために~」



日時:2012年11月4日(日)11:00~15:00

場所:三越ライオン広場
   (福岡市中央区天神 ソラリアターミナルビル1階)

主催:福岡子どもの虐待防止キャンペーン実行委員会

問い合わせ:092-791-8606
      (NPO法人ふくおか・こどもの虐待防止センター)


昨年の虐待防止キャンペーンの様子ですyellow25
http://blog.ap.teacup.com/mosi2/58.html
楽しそうでしょ!