goo blog サービス終了のお知らせ 

モキチと仲間たちの なにげない話

チャイルドライン「もしもしキモチ」からのお知らせなど。

東北大震災復興支援活動報告まとめ。

2012年02月21日 09時57分00秒 | 震災後支援活動
私たち「もしもしキモチ」が行っている
東北大震災復興支援活動の報告の
2012.2.20現在でのまとめページです。

今月(2012.2)、再び現地での活動が予定されていますので
今後の活動報告は報告書がまとまり次第、
随時追加更新していきます。

ご覧になりたい項目をクリックしていただくと
そのページが開きます。

・2012.2.4
「河北町立(石巻市立)大川小学校校歌をアップしました。」(ブログ)


・2011.8.26
震災後支援活動ROAD PROJECT。」(ブログ)


・2011.8.16
「震災後支援ロードプロジェクト報告(第2弾)」


・2011.7.8
「震災後支援活動ROAD PROJECT。」(ブログ)


・2011.7.6
「日本財団ロードプロジェクト 震災後支援報告」




河北町立(石巻市立)大川小学校校歌をアップしました。

2012年02月04日 10時12分00秒 | 震災後支援活動

(本末に動画があります。)


こんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局ですcherry

私たち「もしもしキモチ」は、
東日本大震災後の復興支援として
発達障害児支援を含めた支援活動を行っています。

今まで2回、現地に足を運び、その時の様子を
「もしもしキモチ」のHPブログでも報告しています。

・2011/8/26
震災後支援活動ROAD PROJECT。


・2011/7/8
震災後支援活動ROAD PROJECT。



今日は、2回目に訪れた時に起こった出来事と、

そして、その日の夜に
月夜に照らされた大川小学校の校庭で演奏された

河北町立(石巻市立)大川小学校の校歌をご紹介します。
      
      (チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

河北町立(石巻市立)大川小学校校歌をアップしました。

8月にチャイルドライン「もしもしキモチ」の
震災後支援ロードプロジェクトで訪れた大川小学校。


7月に来た時に聞いたところでは、
「ライトアップニッポン」の
実施予定場所に大川小学校もあって、

8月11日に大川小学校の校庭で花火が上がるように
準備してきた保護者の方々がいる。


それを聞いた私たちは
花火の後の暗く静かな校庭を後に
家路につく保護者の方はさびしかろうと、

花火の後にその場で感じたことを弾いてもらうために
即興ピアニスト(歌島昌智)を同行し、

九州からアンプやスピーカー、車のシガーソケットから
電源をとるためのコンバーターを運び込んでいた。


しかし、大川小学校に通じる道の復旧が間に合わず、
川沿いの道路にはガードレールも電灯もないまま。


校庭は瓦礫の山でもあり、
多くの人がここに集まるのは危険と判断され、

花火は中止になったと聞いたのは前日だった。


花火が上げられないならなおさら、
「大川小学校の校庭でささやかな追悼演奏をしよう」
と向かった。


校歌の楽譜を手に入れてほしいという
ピアニストの希望も保護者に伝えられた。

大川小学校で待つ(7月にお会いしていた)保護者の方は、
「花火を実施できなくてすいません」
と泣かれた。


シガーソケットから電源を取り、スピーカーとキーボードをセット。

そこに車が来て、
「ネットでここで花火があるとみて東京から来たんですが・・」
とのご夫婦。

事情を説明して、一緒に演奏を聴いてもらうことにした。


まず校歌の楽譜のコピーが列席者に配られて、
ピアニストの歌島さんが初見で校歌を弾き始める。

校歌というものがこれほど校庭に合うものだと
初めて知った瞬間だった。


そのあとオカリナとキーボードで「アメージング・グレイス」。

そして歌さんの即興演奏。

そして2 回目の校歌・・。


歌さんにはこの時、
子どもたちが元気に歌う声が確かに聞こえたという。

校庭や周りの山の木々は、
子どもたちの校歌を歌う声を何十年も聞き続けてきたのだろう。

そこからたくさんの子どもたちの楽しそうな声が響いてきたという。


その演奏をアップ!


丁度、正面の山の上に月も出て、
月光の下の演奏会は神々しくさえあった。

         チャイルドライン「もしもしキモチ」   山田真理子


『大川小学校校歌』






震災後支援活動ROAD PROJECT。

2011年08月26日 18時21分00秒 | 震災後支援活動
こんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局ですfutabafutabafutaba

私たち「もしもしキモチ」は、
東日本大震災後の復興支援として
発達障害児支援を含めた支援活動を行っています。

今月、2回目の仙台入りをしました。
(前回の報告は、コチラ。)

山田真理子チャイルドライン「もしもしキモチ」代表理事が
臨床心理学、幼児教育学、という視点から
震災から5ヶ月経った状況を報告しています。
(画像あり)

どうぞご一読ください。
(震災後支援ロードプロジェクト報告(第2弾))

今後も、HPやブログで随時ご報告していきます。

末永い支援のためには、みなさんのご理解とご協力が不可欠です。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。



【助成】
日本財団東日本大震災復興支援活動ROAD PROJECT
*ROAD PROJECT
「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
どんな困難も乗り越える力
~Resilience will Overcome Any Disaster.






震災後支援活動ROAD PROJECT。

2011年07月08日 17時28分00秒 | 震災後支援活動
こんにちは、
チャイルドライン「もしもしキモチ」事務局ですfutabafutabafutaba


今日は、「もしもしキモチ」が取り組んでいる
東日本大震災後の復興支援活動を、
ご紹介したいと思います。

2011.3.11に起こった地震から、もうすぐ4ヶ月になろうとしています。


この度、わたしたちチャイルドライン「もしもしキモチ」が考えた
発達障害児支援を含めた支援活動が、

日本財団の東日本大震災復興支援活動
ROAD PROJECT(ロードプロジェクト)」の1つとして選ばれ、
財団より助成を受けました。

(「東日本大震災にかかる支援活動助成」(日本財団HP内へリンク))


もしもしキモチ」のHPで
先日、現地に行った時の報告(画像あり)をしています。
(「日本財団ロードプロジェクト 震災後支援報告」)

長期に渡り行っていく支援活動ですので、
みなさんへも、HPやブログで随時ご報告していきます。



*ROAD PROJECT
「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
どんな困難も乗り越える力
~Resilience will Overcome Any Disaster.



*チャイルドライン「もしもしキモチ」HP:http://www8.ocn.ne.jp/~moshi2/





symbol7symbol7symbol7海の日「子どもにやさしいまちづくり支援」コンサートsymbol7symbol7symbol7
2011.7.18(月祝) チケット絶賛発売中!!

申込み/問い合わせ:「もしもしキモチ」事務局
Tel/Fax:092-734-1540
E-mail:kimochi2@coral.ocn.ne.jp
詳細はコチラ