この本
アマゾンでもずいぶん評判が悪いのは
ゲストの着物が昭和なのばかりだからです
この本は写真を見るより
文章を読む方が良いかな
この本でウナルフレーズがあった!
それはここにい出てる方のお母さまが
昭和の時代だと思いますが結婚される時に
着物で過ごしてほしいと日常生活から
世界旅行まで着物で過ごされたお母さまの事を
着物らしいコーディネートをされていた
という言葉
近年着物はどんどん自由になってきているので
着物らしいコーディネート
今は珍しいかもしれない
この本
アマゾンでもずいぶん評判が悪いのは
ゲストの着物が昭和なのばかりだからです
この本は写真を見るより
文章を読む方が良いかな
この本でウナルフレーズがあった!
それはここにい出てる方のお母さまが
昭和の時代だと思いますが結婚される時に
着物で過ごしてほしいと日常生活から
世界旅行まで着物で過ごされたお母さまの事を
着物らしいコーディネートをされていた
という言葉
近年着物はどんどん自由になってきているので
着物らしいコーディネート
今は珍しいかもしれない
カメラの位置での違いがよーくわかる写真撮ったので
先日島屋さんの店長さんが撮って下さった写真です
私の立ち方は全く同じなんです!
カメラの位置でぜんぜん違う~~
左はいつもの位置 胸元あたりで
右は腰より低い位置で
好みかと思いますが
下半身が細く見える左が好きです
ちなみにカメラを低い位置から撮ると
お顔は小さく見えますが下半身が大きく撮れます
参考までに
半巾帯は今年少し減らしましたけど
増えてるからなぁ
真ん中の帯は画像映えするので練習の課題用に
夏限定半巾
あっこれも
12本 少ないじゃん~ほっ
これ以上減らせない。。。
とりあえず夏の帯から使います
夏は少しでも涼しくなきゃ
あとは練習用にすんごく短い半巾とか
袴用のツルツル半巾とか
沢山あるけど減らせないなぁ
先日の夏名古屋帯に引き続き
記録のために載せとこう
まずは兵児帯
キラキラ兵児帯はほぼボディさん着付用に
夏用だけ兵児帯
そしてふりる帯
少ないじゃん~