goo blog サービス終了のお知らせ 

   ◆◇ 札幌ゆるるん着物Life Ⅱ ◇◆ 

           ~ さらに楽しい着物道へ向けて ~

ファーのカーブについての工夫

2019-02-24 06:00:07 | 美しく見える着つけ考
先日頂いたファー

色出てませんが
この色がステキで選んで下さったはず♪
ほれぼれするくらい良い色です


が、首の短い私がしたら直線のは


着物コートに横からみたら不安定

首の長い方は良いのだと思いますが

ちなみにカーブのファーは



首に自然に馴染むのです


で考えたのは
それは後ろの部分を半分に折っただけ

浮かずにしっかり首に馴染みます!!

前も浮かず首が長く見えます



まんまるこんだけど

可愛くなりました

直線のファーで落ち着かないもの
お試しあれ!!




美しい袴姿に向けて

2018-03-22 06:00:39 | 美しく見える着つけ考
現実にはもう小学校卒業式は終わり
これはもうずいぶん前の事です



袴の着つけ練習しております

ただ着せれば良いわけでなく
袴も美しく着せたいのです

まだ他装を習う前に
数年前の事ですが先生に来て教えて頂いた袴着つけ

その先生の着せた姿が美しくなくて残念だと思い
ユキエちゃんに疑問点聞いてみたら
やはり観点が似ていて安心したのを思いだします


基本、袴は衿は抜かないと言われてますが
少し抜いた方がキレイです
そして背中

腰のヒダが
もっこり過ぎてヒダが開き過ぎているのは残念
控えめなふくらみにヒダがキレイに下に向かっているのが美しいと思うのです


そして知られていないかもしれませんが

スソを横から見た時
前も後ろも同じ長さ

後ろだけ短くて上がっていては美しくありません

袴の着つけ当日が楽しみです


昨日から申し込み受けました
『江戸小紋の会』
3月21日 21時で あと5席となりました!

まだ申し込んでない方
悩んでいる方すぐ申し込んで下さいませ

申し込みは下記からお願いします
◆ 2018年 江戸小紋の会申込み会場 ◆

コーデに自信のないあの方へ2

2018-02-13 12:00:00 | 美しく見える着つけ考
お出かけ前に
どの着物にどの帯しよう~と考えるのが楽しい♪
だんだん着て行くうちにいろんな事に気づいていきます


まずTPOを考え

TPO(ティーピーオー). Time(時間)、Place(場所)
「時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け」を
意味する和製英語。


どの着物がいいか
又は
どの帯にするかを
まず考える

着物か帯を先に決めたら
そこからは

どういう風にしたいか

例えば1月のこの時

・1月初めの仲間内の着物昼のみ新年会
カジュアルだけど新年初顔合わせなのでキチンと感も欲しい


・1月はまだタレもの月間なので小紋
似合うカジュアル小紋に

・キチンと感ある帯で
軽くてスッキリだけどキチンと感もある博多洒落袋で

・小物まわりは上品にしたい
淡い色でキチンと上品にスッキリと


実は、こんなふうに考えて出来たコーデです


レッスンの時に着て行く着物は
まったく選び方がかわります
それは又そのうちに


何か少しでもお役に立てる発信をしていきたいと思います
質問やお悩みなどありましたらメッセージからお願いします












コーデに自信のないあの方へ

2018-02-12 12:00:00 | 美しく見える着つけ考
洋服にはガンガン攻めて
着物コーデには自信が持てない方へ
そしてもっとステキにコーデしたい方へ
よりステキになりたい方へ


私もまだまだですが('◇')ゞ
私は変なオバサン
研究や考えるのが好きなんです

もう1年前の写真



そんな私がずっとしてきた事
ガンガン好きに着物もコーデも楽しむ
そして自分の全身写真を毎回ジックリ見る


全体のバランス
お太鼓の大きさや形
着物と帯の取り合わせ
それに対しての小物合わせ

顔に合ってるか
顔が映えてるか

それを
どう見るか・・・
どう感じるか・・・

ただ見るか
どれが良くてどこがダメか
次はこうしようと反省して次回にいかす

よくわからないと思ったら
ご一緒の方々を見る

あの方はどんな色合わせをしてるのかしらと
ジックリ見る


見て考えて次にイカス
これにつきるかと思います

だって、センスは磨かれるものですもの



でもそのままでもいいんです
まず着る事が大事です
色合わせにはダメはありませんもの


そうしてお役に立てて頂くために
自分のだけでなく一緒した方々の写真も
しっかり撮っております
どうぞご活用下さいませ