goo blog サービス終了のお知らせ 

木枯し菊太郎ブログ

日本で森林が2番目の岩手に根を張り
森で働き、森を活かす事に時間を費やして
行きたいと想う者です。

正月登山に注意を!

2008年12月28日 | 山のこと
北ア・抜戸岳の雪崩遭難、捜索打ち切る(読売新聞) - goo ニュース

菊太郎より
近日の悪天により山岳はかなりの雪が降りました。
雪が圧縮されるまで時間がかかるから不安定です
強風や軽い振動で雪崩が発生しやすいので勇気ある撤退をお願います。
山岳遭難は悲しい結末が・・・

かつて沢筋の氷壁に挑むためノコノコ登ったら小雪崩が発生し
必死で下山したら後から上層部で「ドドド」と大雪崩で肝冷やしました。
近年、情報や通信が発達しても危険察知は人間の五感が頼りです。
日頃から危険察知能力を鍛えましょう。

これは画期的発想!

2008年12月28日 | つぶやき
廃棄されるなら弱者援助に提供するNPO活動は大賛成!
記事URLhttp://news.goo.ne.jp/topstories/region/20081227/ce6554400e5fdb80fca6653c89298fd2.html?isp=00002

菊太郎より
実は、アッシは30年あまり食品業界に生活の糧のために
働いておりました。消費者の安全性と鮮度要求が近年強くなり
明らかに期限切れ・鮮度劣化廃棄が多くなりました。
消費者の要望が強くなればなるほどコストが増えます。
実は、廃棄額を見越した額を売り値に含ませて売価を決めて
いるのが、業界の暗黙の認識です。
ですから、消費者と業界の意識が変らなければ、小売価格が
下がらないのです。
昔の商売は「売り切れゴメン!」でしたが、現在は365日・24時間
商品があることがあたり前ですので、売れ残りが発生するのが当然です。
この矛盾が大量の廃棄を発生させます。
しかし、使い回しなど不正はだめですけど・・・