最近お決まりの実家の用事の後の布良と平砂浦コース。今日は暖かいし風もそんなに強くないし、海が荒れた後なので絶好のビーチコーミング日和。そして、久しぶりの布良なのでちょっとワクワク。 でも、どうしても海に行くのは3時頃になってしまうため、やっぱり先客さんが沢山歩いた感じの浜。 あー、午前中から一日海に行きたいなぁ~
そうそう、出かける時にうっかりビーチコーミングセットを車に乗せるのを忘れてしまいました。 ビーチコーミングセットというのは、バケツ、ケース、ピンセット、木の棒。 でも、それがなくてもカバンの中にはビニール袋が入っているし、木の棒は現地で調達できるので別に問題はないのですが、ビニール袋だと貝が割れてしまうこともあるので私は基本的にビーチコーミングではビニール袋は使わない派なんですよね。
さて、布良について最初に見つけたのが、きれいなベニシボリの欠片。 本当にピンクがきれいで欠片じゃなければ、モダ系(悶えるくらい見つけたらうれしい貝の私の勝手につけた総称)間違いなしの一品。欠片でも美しいのでビニールに入れたのですが・・・・・ 帰ったら、どこ探してもない!! どうしちゃったのかなぁ? だから、ビニール嫌い! 浜で写真撮れば良かったね。
その後、また気になる欠けた貝が・・

いろいろ聞いてみたところ、イワカワウネボラのようですね。これで2個目ですが2個とも残念ながら欠けています。南方の貝のようですが、館山でも打ち上げで拾えるみたいですね。
その後アメガイと思われる欠片もゲット。 なぜか欠片ばかり・・・・・ これ全部完全体だったら、今日のタイトルは、今日は当たり日・・・だったけどそんなにうまく行くはずがないですね。
そして、突然目に入ったサバ系の貝。 見た瞬間、ホンサバダカラ!! と思って良く見たら、あらら、右下に白い斑点が・・・

うーーん、ニセサバダカラでした。でもデザインがホンサバダカラに似てますよね。 これも残念ながら少し欠けているのです。
あまり貝は拾ってこなかったと思ったけど、帰ってから洗ってみたら割と拾っていましたね(笑)
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
ナデシコ、タジマニシキ、チョウジガイ、シラタマガイ、ハナマルユキ、アジロダカラ、ニセサバダカラ、イワカワウネボラ、コグルマ、アメガイ(欠片)ベニバトガイ、サワラビ(欠片)シュマダラギリ あと不明貝の欠片とカニの甲羅(名前不明)
このタケノコガイ科の貝はシュマダラギリのようです。南系の貝ですが、南房総でも良く見かけるようです。たぶん、以前に拾ってコゲチャタケの中に入れていたもののなかにもシュマダラギリは混ざっていそうです。
日の入りが遅くなったので、そのまま平砂浦へ。
平砂浦に着いたら、なぜかものすごい風。 布良ではそんなに風強くなかったのに・・・・・ まあ、前回に比べればかわいいものですが、それでもかなりの強風・・・・
そして5時のチャイム・・・・ 日が長くなりましたね。 5時のチャイムがなってもまだ日は沈んでいない。ありがたいことです。 カメラ持ってきましたが、この強風だと写真なんって撮っていたらカメラが大変なことになる。でも一応手早く一枚

この波を見てもわかるように、平砂浦はものすごい状況でした。 この状態でビーチコーミングやってしまう自分もバカだとは思うけど、せっかく来たのでちょこっと歩きました。上げ潮だったので、突然くる波にもちょっとビビりましたけど、ゆっくり座って貝を探せる状況でもないのでね。でも結局、暗くなる前に戻りました。 いつもは、LDEライトをつけないと見えなくなるまで頑張っちゃうんだけどね(笑) 潮まみれになって苦労した割にはたいした貝は拾えず。
この浜での収穫物

ミクリナガニシ、フクロガイ、クロダカラ、スカシガイ、シチクガイ
確か、こんな強風の時にはビーチコーミングは控えましょうなんて書いたけど、連続してやってしまいました。
そうそう、出かける時にうっかりビーチコーミングセットを車に乗せるのを忘れてしまいました。 ビーチコーミングセットというのは、バケツ、ケース、ピンセット、木の棒。 でも、それがなくてもカバンの中にはビニール袋が入っているし、木の棒は現地で調達できるので別に問題はないのですが、ビニール袋だと貝が割れてしまうこともあるので私は基本的にビーチコーミングではビニール袋は使わない派なんですよね。
さて、布良について最初に見つけたのが、きれいなベニシボリの欠片。 本当にピンクがきれいで欠片じゃなければ、モダ系(悶えるくらい見つけたらうれしい貝の私の勝手につけた総称)間違いなしの一品。欠片でも美しいのでビニールに入れたのですが・・・・・ 帰ったら、どこ探してもない!! どうしちゃったのかなぁ? だから、ビニール嫌い! 浜で写真撮れば良かったね。
その後、また気になる欠けた貝が・・

いろいろ聞いてみたところ、イワカワウネボラのようですね。これで2個目ですが2個とも残念ながら欠けています。南方の貝のようですが、館山でも打ち上げで拾えるみたいですね。
その後アメガイと思われる欠片もゲット。 なぜか欠片ばかり・・・・・ これ全部完全体だったら、今日のタイトルは、今日は当たり日・・・だったけどそんなにうまく行くはずがないですね。
そして、突然目に入ったサバ系の貝。 見た瞬間、ホンサバダカラ!! と思って良く見たら、あらら、右下に白い斑点が・・・

うーーん、ニセサバダカラでした。でもデザインがホンサバダカラに似てますよね。 これも残念ながら少し欠けているのです。
あまり貝は拾ってこなかったと思ったけど、帰ってから洗ってみたら割と拾っていましたね(笑)
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
ナデシコ、タジマニシキ、チョウジガイ、シラタマガイ、ハナマルユキ、アジロダカラ、ニセサバダカラ、イワカワウネボラ、コグルマ、アメガイ(欠片)ベニバトガイ、サワラビ(欠片)シュマダラギリ あと不明貝の欠片とカニの甲羅(名前不明)
このタケノコガイ科の貝はシュマダラギリのようです。南系の貝ですが、南房総でも良く見かけるようです。たぶん、以前に拾ってコゲチャタケの中に入れていたもののなかにもシュマダラギリは混ざっていそうです。
日の入りが遅くなったので、そのまま平砂浦へ。
平砂浦に着いたら、なぜかものすごい風。 布良ではそんなに風強くなかったのに・・・・・ まあ、前回に比べればかわいいものですが、それでもかなりの強風・・・・
そして5時のチャイム・・・・ 日が長くなりましたね。 5時のチャイムがなってもまだ日は沈んでいない。ありがたいことです。 カメラ持ってきましたが、この強風だと写真なんって撮っていたらカメラが大変なことになる。でも一応手早く一枚

この波を見てもわかるように、平砂浦はものすごい状況でした。 この状態でビーチコーミングやってしまう自分もバカだとは思うけど、せっかく来たのでちょこっと歩きました。上げ潮だったので、突然くる波にもちょっとビビりましたけど、ゆっくり座って貝を探せる状況でもないのでね。でも結局、暗くなる前に戻りました。 いつもは、LDEライトをつけないと見えなくなるまで頑張っちゃうんだけどね(笑) 潮まみれになって苦労した割にはたいした貝は拾えず。
この浜での収穫物

ミクリナガニシ、フクロガイ、クロダカラ、スカシガイ、シチクガイ
確か、こんな強風の時にはビーチコーミングは控えましょうなんて書いたけど、連続してやってしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます