今日は、仕事の帰りに散歩がてら那古海岸へ。 今日は、ビーチコーミングというよりも、お散歩メイン。 そもそも那古海岸は、サクラガイくらいしか期待していないので、散歩したい時に来る海岸です。 ストレス解消とポケモンGOが今週は歩くことを目的とするイベント中なのでそれも兼ねて。
今日は、帆船が来ていました。 仕事帰りでカメラを持っていなかったのでスマホで撮影。
帆船どこ?? って感じですよね(笑)
平日の昼過ぎなので、海は静かです 誰もいない海~
ここはサクラガイが良くあがる場所ですが、今日はまるっきり何もない。 まあ、今日はビーチコーミングじゃなくて、海岸散歩なのでハズレだぁ~と落ち込むこともなかったです。 でも、バケツとピンセットとケースは持参。歩くときは下見て歩いてました(笑) これは、ビーチコーマーの性です。 オオモモノハナとか目立つ貝をちょこちょこ拾いながら歩きました。
人も少ないし、涼しいし、リフレッシュリフレッシュ
流木と帆船 なんだけど・・・ 帆船見えません~ 肉眼ならきれいに見えるのだけどね。 カメラ欲しかったな。
ほとんど何もない海岸を歩いていたのですが、ふと浜の奥に打ち上げられている流木などの漂着物ラインを何気にのぞいてみたら・・・・
え??? 3cmくらいのイトカケが・・・・ え?? これ何??
久しぶりに悶えました。 こんなところに突然イトカケですよ? それも1個だけぽつんと。 もちろんそのあとその周りをくまなく探しましたけど、何もありませんでした。
今日は、ブログを書く予定は全くなかったのですが、一応このブログ私の記録として残しているものなので、日付と採取場所を後で確認するときに使っています。ということで急遽書いている次第。
追記:この不明のイトカケですが、私の貝の師匠であるふなくいむし様から、アミメナガイトカケかその近似種ではないかとのことです。 今年のベスト10決定ですね。 最初クリンイトカケだと思って、ブログにそう書きましたが、紛らわしいのでその部分は訂正させていただきました。
でもこの浜、過去にもぽつんとアオイガイがあったり、シボリミゾガイを拾ったり、たま~に当たりが落ちていることがあるから面白いのね。
追記:このブログは謎の不明イトカケを拾ったので書いたのですが、貝整理をしながら確認したところ、お初のイソシジミを拾っていました。 ここの浜で拾っていたのは全部ワスレイソシジミ。 手持ちのものを確認したところ全部ワスレイソシジミで、イソシジミは今回のものが初めてです。 ということで、初めてさん拾っていましたね。 ちなみにイソシジミとワスレイソシジミの違いですが、貝の形がちょっと違います。 ワスレイソシジミの方が少し丸っこい感じ。 そして、左右の殻のふくらみが、ワスレイソシジミは同じですが、イソシジミは左の方がふくらみが大きいのです。 急いで撮影したので、ティッシュの箱の上ですみません。
左:ワスレイソシジミ 右:イソシジミ
桟橋付近で、ビーチグラスを拾っている、たぶん地元の人だろうと思われる年配の女性の方に「何を拾っているのですか?」と声をかけられたので、「貝殻ですね」とお答えしたら、彼女が持っていた、カニモリガイとサトウガイをくださいました。 せっかくのご厚意なのでありがたくいただきました。 ザル画像を撮影したら、美品のカニモリガイが一番目立っているような・・・ 自分が拾ったものではなくても、歩いた海岸が同じなら一緒に収穫物としてザル画像撮影はしちゃいます。(そのまま自分の収穫物として処理しちゃいますしね)
追記:ブログを書く予定は全くなかったはずなのに、お初のアミメナガイトカケとイソシジミを拾っていたわけで、記念すべき日となってしまいました。 こういう浜に突然お宝が現れるのだから、あきらめちゃいけませんね。
この浜での収穫物
↑クリックすると拡大します
イソシジミ、マテガイ、オオモモノハナ、アミメナガイトカケ、カバザクラ、シボリザクラ、カニモリガイ、サトウガイ、モモノハナガイ
どうも気になります。ちょっとずんぐり過ぎるような、底面に底盤がないような・・
なので別物かなあ?
デン助、このところちょい飲み過ぎで鼻を赤くしながらきいこさんの更新を楽しんでます。ウィ~
貝を拾うのは大好きですが、なにせ知識がなくて、手持ちの標本や図鑑(解説はほとんど見なくて図だけで判断しちゃうことが多い)で同定しています。
ご指摘いただいたことを参考に確認してみました。 底盤って何?から始まり、手持ちのクリンイトカケを見ると、ネジガイで見られる底の方の線のことだとわかり、確かに手持ちのクリンイトカケにはあるがこの貝にはありません。 大きさは、25mmほどで、手持ちのクリンイトカケよりも大きいのですが、図鑑ではクリンイトカケが25mmとなっていたので疑問には思いませんでした。 縦肋間に螺肋があり、クリンイトカケに類似していますが、確かにフォルムはずんぐりしています。
近海図鑑の画像で一番近いのはキヌイトカケかな?と思いますが、大きさが20mmとなっているので少し大きめかな? 結局良くわかりませんでした。 でも、お初の貝のようなので、やはりブログ書いて正解だったなと思いました。 ご指摘ありがとうございました。