今月は忙しくてゆっくと海に行けそうにもありません(涙) なので、今日は仕事の後、ちょこっと那古海岸を歩いてきました。 風も強いし、大潮の満潮時間だし、ビーチコーミングというよりも、散歩がてらの夕日撮影目的です。 まあピンク系の貝が少し拾えれば良いかなという程度で。
波打ち際にオキアミが大量漂着していました。
地震も多いし、何かの前触れ? と思ったけれど、2年前の12月~1月にもオキアミの大量漂着ありました。自分のブログで検索したら、2020年12月10日、2021年1月4日にその記載がありました。 まあ、寒い時期にこういう大量漂着があるのでしょうね。 紙媒体と違って検索ができるので、ブログに記載しておくと色々便利です。
今日は、期待していたピンク系の貝は少なめ。 座り込みしてじっくりという時間もないし、座り込みたい打ち上げ状態でもなかったので、今日は本当にお散歩です。 ブログも書かなくても良いかなと思っていたのですが、目に付いて拾ってきた二枚貝が、なんか良くわからないし、オキアミ漂着もあったので、書いています。
イソシジミだろうと思った貝、なんかイソシジミよりもつるつるしていて、似ているような似ていないような。 あと、ミヒカリマスオかな?と思って拾ってきた貝も、良くわかりません。 カバザクラのような2本の線が入っている黒い貝とか、ぷくっとした白い貝などなど。 那古海岸は二枚貝がメインだから、他の海岸では拾えないような二枚貝が拾えたりするかもしれないので、ちょっと期待もあるけれど、たぶん新顔さんではないような気がします。 最初のザル画像に並べてあります。
今日はダルマ夕日が見られるかと思っていたのですが、雲が邪魔をして、ダルマ夕日はだめでした。
カメラも持参したけれど、風が強いのでスマホで撮影しました。
軽く海岸を往復してきました。 やはり海岸を歩くだけでも気持ちが良いですね。 でもやっぱり一日ビーチコーミングしたいなぁ~
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
ワスレイソシジミ、イソシジミ、ベニハマグリ、ミヒカリマスオ、シオフキ、ヒオウギ、アケボノキヌタ
この浜での収穫物 その2
↑クリックすると拡大します
アカニシ、フロガイ、オオモモノハナ、サカマキガイ、フジツボ、カバザクラ他
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます