今日は、一日フリーの休日でしたので、岩井海岸リベンジをしたかったのですが、強風で午後から天気が荒れるとの予報なので、海岸じっくりコースは無理かなと思い聖地坂田へ。
海岸に着いたら、思ったよりも風は弱い。 暖かいしなかなかのビーチコーミング日和。 これで、浜が当たれば言うことなし! で、少し歩いて一番最初にお目にかかったのが
小さな小さなアオイガイ アオイガイスタートでテンションアゲアゲ。 貝の打ち上げも多いので、これは期待が持てます。
でも、やはり貝が多すぎると、探しにくいです。 私だけかな? あれ?と思った貝を見つけて、ピンセットをバケツから取り出して拾おうと思うと、あれ?どこだっけ? 目線をずっとその微小貝に置いていないと、見失ってしまう事もあるしね。 坂田は人気浜だから、先客さんが探したと思われる、ホリホリ跡があったりすると、若干モチベーション下がっちゃうしね。
今日も、そんな浜でしたが、暖かいし時間があるので、座り込んでゆっくり探していたら、なんだか急に風が強くなってきちゃいました。 これは長居はできないかもね。
ツルピカのハナマルユキがありました。
ツルピカハナマルユキは好きなので、見つけるといつも拾っていたのですが、しばらくすると美しい黒光りが褪せちゃって、普通のハナマルユキになってしまいます。 今日は、拾わずにスルー。 そのあと、脇に3本線のある白いタカラガイを発見。
海で写真を撮らなかったので、家に帰ってからの撮影です。 これは、もしかして、白いウキダカラ?? 背中の3本線がきれいになくなっているななんて珍しい!と喜んでいたのですが、ふと脇にあったチャイロキヌタをみると、これと同じように3本の濃い茶色いラインが脇にあるのを発見。 あらら、これはウキダカラではなくてチャイロキヌタだわ。 ウキウキしすぎてしまったなぁ。 3本線イコールウキダカラだと思っていてはいけないね。
ちょっと大きさの違うオオスティンフデも拾いました。 浜で見たときは、ちょっと形が違うので、もしかしたら、片方はオオスティンフデではないかも・・とおもって並べて写真を撮影してみましたが、両方ともやはりオオスティンフデのようなきがします。
昼のチャイムが鳴るころになると、風がますます強くなってきました。 午後から天気も崩れると言っていたので、やはり長居はせずに帰ろうと、戻り道でまた続けて見つけてしまいました。
ハツカネズミ。 去年の私のベスト1の貝です。 先日岩井でもみつけたのですよね。 なんか、去年の暮れから目に付きやすくなってしまったのでしょうか? それとも、数が増えているでしょうか? 風が強いのに、これは浜での撮影です。 なんか、うれしくて浜で写真を撮影しましたが、飛ばされないで良かったです。
なんだかんだと言いながら、やはり4時間くらいいましたね。 風は強かったですが、集中しているときはあまり気になりませんでした。 帽子が飛ばされそうになる時だけ気になりましたが・・・ 寒くないのがありがたい。
行ける時には浜に行ってしまうので、貝整理ができていません。たまってしまうと大変なんだけど・・・ やっぱり行ける時は浜に行ってしまいます。
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
コニクタケ、シュマダラギリ、シラタケ、シロコニクタケ?、ヘリトリニクタケ?、ベニオトメフデ(黒いけど)ニクイロフデ、ベニフデ、ツクシガイ、オオスティンフデ、不明貝、チャイロクチキレ、不明貝、エビガイ、クチキレガイ、マキモノシャジク、オダヤカツクシ、クダマキガイ、オハグロシャジク、ウスオビフタナシシャジク、イボヒメシャジク、ボタンウニ、ヨツカドヒラフジツボ
この浜での収穫物 その2
↑クリックすると拡大します
ミカンレイシ、ヤサガタムカシタモト、オオウヨウラク?、ハスイトカケ、シノブガイ、アオイガイ、チャイロキヌタ、カミスジダカラ、モクハチアオイ、マクラガイ、シラタマガイ、ホソテンロクケボリ、コダマケボリ?、不明貝、ヒメカタベ、ハツカネズミ、サンショウスガイ、ヤガスリヒヨク、カツラガイ、タケノコクチキレ、クリイロナワメグルマ、サワラビ、マキミゾグルマ?、イソチドリ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます