goo blog サービス終了のお知らせ 

きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

2008年今日のビーチコーミング その4

2019年07月15日 | 今日のビーチコーミング
その3を書いてから、半年くらい経ってしまいました~(笑) まあ、気が向いたときにこちらもボチボチ更新していきます。 当時はブログを3つ書いていて、ザル画像のブログを照らし合わせるものちょっと大変。 なぜ3つ書いていたんだ! 探すの大変だってば!って過去の自分に突っ込み入れたくなりました。

ということで、2008年9月~12月までの気になるザル画像をご紹介


2008年9月21日 根本



↑クリックすると拡大します

この日、初イボダカラゲットです。 息子と一緒に根本海岸に行きました。 閉鎖されてしまった地域のSNS「房州わんだあらんど」のブログには、曇っていて寒そうだったので厚手の服を持って行きましたと記載されていてビックリ!! 9月に厚手の服!! 今では考えられない! 10年で地球がかなり熱くなってしまったんだなぁ。 ちなみに、厚手の服を持って行ったけれど使わなかったようです。

きいこのお気楽主婦日記もこの日の事は書いてありますね。ザル画像は載せてなかったけど。その前の布良の記事の方がメインみたいな感じですが

きいこのお気楽主婦日記 当時のブログ



2008年10月31日 布良




↑クリックすると拡大します

この日のブログは見つかりませんでした。 書いていなかったのかな? ニセサバダカラを拾っていたけど、初めてではなかったからブログ書かなかったのかも。 さて、この中にマルシロネズミがありました。 たぶん、ヤグラシロネズミと思ってヤグラシロネズミブースに入れていたんだろうなとは思いますが。 



2008年11月7日 布良




↑クリックすると拡大します

この日は、貝の打ち上げが大量にあったのですが、すでに掘り返された状態でテンション下げ下げだったようです。 それでも、じっくり探していたらシラタマ祭りだったようで・・・ そのうち、タカラガイもたくさん拾えたと。 FDのナツメモドキなんて、最近全く見かけませんよね。 人が掘り返した後でも、これ見つけられたんだね。 やはり、じっくり探せば人が歩いた後でも宝は見つかる様です。



2008年11月25日 沖ノ島




↑クリックすると拡大します

これは、きれいです! イソバナ、最近見かけません。 何気に、ベニシボリなんかも拾ってますね。

で、この時沖ノ島の道が舗装されて走りやすくなったと書かれてあります。 しかし、その舗装も途中まで・・・ 予算がないのか? 今は舗装されていますが、当時は全く舗装されていなかったのですよね。 その後すぐに全部舗装されたのかしばらくは半分塗装のままだったのかの記憶はありません・・・




2008年12月8日 坂田




↑クリックすると拡大します

タコブネ初ゲット!!  しかも、中に卵は入っていたようです。 「わんだあらんど」のブログには卵の写真が掲載されているのですが、その画像が見つからなかったので、こちらに掲載できず・・・  ちなみに、その卵は当時飼っていたオミナエシダカラのエサになるかも?と思いそのまま水槽にぶち込んだようです(笑) 餌になったのかどうかは分かりません。

そして、中心にあるタケノコガイ科の貝。 これはなんですか?とSNS内で尋ねていて、貝に詳しいメンバーさんから、ミガキトクサだと教えてもらいました。 今から思うと、タコブネよりもそっちの方がレアではないかね?

きいこのお気楽主婦日記 当時のブログ


2008年12月15日 坂田




↑クリックすると拡大します

ナガイモフデゲットです。 最近は全く拾えません。 拾いたいです~
あと、一緒に拾っている半透明のケボリ。 コダマケボリかも?という話でした。  


ナガイモフデについて書いたブログ


次回は2009年編  ピックアップ写真が多かったのは2008年です。 たぶん、一番はまっていたのが2008年だったのかもしれません。 当時、地元のSNSで貝の仲間と交流があって、バスで出かけたこともありました。 2008年は4回に分けて紹介しましたが、以後は1回でおさまる数の写真しかございません(笑)





4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (デン助)
2019-07-16 20:17:53
え? ナニ、これって?・・ショックです!
ミガキトクサですって? それが南房で、坂田で  (絶句)
普通はもっと南のもののはず、収穫でしたね。南のものは色彩は淡いんですが、これは濃厚、いやもう脱帽ですね。タコブネも上々、しかも2個! どうぞ、ご勝手に・・としか言えないではありませんか。
返信する
Re:Unknown (kiiko)
2019-07-16 22:57:39
デン助さん、コメントありがとうございます。

これは、10年前のものです。最近は海水の温度が上がってきているせいか、南のものも打ち上げられるようになってきていますが、当時はかなり珍しいのでは無いでしょうかね。 私は、当時タコフネに躍り上がっておりましたから、あまり記憶にありません。

ちなみに、ミガキトクサガイは2017年12月21日にも拾っています。

https://blog.goo.ne.jp/kiikopon/e/9887bbd179a174fef5c890f8c13d3460

このブログにも書いてあります。この時よりもちょっと小さ目ですが美品です
返信する
Unknown (デン助)
2019-07-17 16:55:13
そうだったのですね! 2個体目も拾ってたんですね。たまたまじゃなく、ミガキトクサは坂田に居着いちゃったってことの証ですね。
貝殻の状態がいいから浅いところから上がったってことだろうなあ・・
モクハチアオイも出てる? こりゃ、kiikoさんのarchives、隅から隅まで目を通さなくちゃなりませんな。
返信する
Re:Unknown (kiiko)
2019-07-17 22:44:52
デン助さんコメントありがとうございます

2017年のミガキトクサは坂田ではなく塩見で拾っていますね。 距離的にはそれほど離れてはいませんが 生息しているのでしょうね。

私がビーチコーミングを始めたのは2007年ごろから。ザル画像を撮り始めたのは2008年から。このブログを書き始めたのは2014年からですね。2014年からの主なデーターは全部その日のうちにあげてあるので、興味があれば見てください。ただ、同定はかなりいい加減な部分もありますので、気が付いたことがあればご指摘くださるとありがたいです。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。