今日は、ブログ書く予定なかったのですが、思わぬ収穫があったので・・・
今日は仕事だったのですが、昼休みに家に戻る途中、北条海岸のジムにポケモンを乗せにちょこっと寄ってみました。 海岸は、藻のようなものが大量漂着していて、貝もそんなに上がっていなかったので、ビーチコーミングをするつもりもなかったのですが、まあせっかく来たのだから、ついでにちょこっと見てみようかなと腰を下ろして、ゴミのような漂着物をひっくり返したら・・・・・
そこに、中身入りにきれいなヒメヤカタガイと、大きなブンブクが!!!

まさかここで、こんなお宝が拾えるとは思わなかったので、急遽ビーチコーミング開始! 仕事帰りのためケースを持ってこなかったので、漂着物の入れ物を拝借。 しかし、こんな幸運は他には転がってはいませんでした。 たまたま、ひっくり返したごみの場所が幸運だった見たい。 奇跡だね。
他には何もなかったので、合弁のオキナガイとコシダカウニを少し拾って家に戻りました。

このブンブクさんはヒラタブンブクだそうです。 志賀島で拾ってきたヒラタブンブクに比べてかなりでかいです。
この浜の収穫物


↑クリックすると拡大します
ヒラタブンブク、ヒメヤカタガイ、オキナガイ、サクラガイ、コシダカウニ
今日は、ブログ内容が少ないので、ブンブクつながりで、以前志賀島で大量ゲットしたブンブクの漂白状況をご報告

ビニール袋一杯に、トゲ付のブンブクを持ち帰りました。 家に戻ったら、やはり下の方にあった数個は破損。
100均でタッパを購入して、そこに入れて持ち帰ったので、飛行機の中も臭いが漏れなかったし、破損も少なくて済みました。 これ、ビニールのまま袋に入れて持ち帰っていたら、大変なことになっていたでしょうね。
早速、キッチンハイターを入れたバケツの中に放り込む 濃さは、さすがに薄め。

タコノマクラも、キッチンハイターで漂白してます。 タコノマクラと同じように、一晩ハイターにつけた後、中身をきれいにするために、水道のホースの水で洗ったらすぐに破損! これは、思ったよりも壊れやすい!
毎日、水は取り替えます。 棘も、しばらくすると抜けてきます。 これを3日くらい繰り返し。

ホースで洗うとダメなので、水の張ったバケツの中に入れて軽くゆすいで新聞紙の上において乾かす。

ある程度、白くなってきたので、もっときれいなブンブクにしたいけど、壊れるのが怖いため、3グループに分けて、ハイターの量を大目にして漂白。 ここまで来たら、それほど破損率は高くなくなりました。 で、最終的に、17個のブンブクが残りました。 でも、真っ白じゃないですけどね。 ケースに入れて保存

ヒビ入りも多いので、その後どうなるのかは怖いですけどね。
それにしても、10年ビーチコーミングやっていて、今まで一度もブンブクを拾ったことがなかったのに、今年初めてブンブクを拾ってから、やたらブンブク祭りになっているのは、今年がブンブク運があるのでしょうかね。 だとすると、年が明けないうちにもっと拾っておかないと来年からまた拾えなくなっちゃうんじゃないかしら(笑)
今日は仕事だったのですが、昼休みに家に戻る途中、北条海岸のジムにポケモンを乗せにちょこっと寄ってみました。 海岸は、藻のようなものが大量漂着していて、貝もそんなに上がっていなかったので、ビーチコーミングをするつもりもなかったのですが、まあせっかく来たのだから、ついでにちょこっと見てみようかなと腰を下ろして、ゴミのような漂着物をひっくり返したら・・・・・
そこに、中身入りにきれいなヒメヤカタガイと、大きなブンブクが!!!

まさかここで、こんなお宝が拾えるとは思わなかったので、急遽ビーチコーミング開始! 仕事帰りのためケースを持ってこなかったので、漂着物の入れ物を拝借。 しかし、こんな幸運は他には転がってはいませんでした。 たまたま、ひっくり返したごみの場所が幸運だった見たい。 奇跡だね。
他には何もなかったので、合弁のオキナガイとコシダカウニを少し拾って家に戻りました。

このブンブクさんはヒラタブンブクだそうです。 志賀島で拾ってきたヒラタブンブクに比べてかなりでかいです。
この浜の収穫物


↑クリックすると拡大します
ヒラタブンブク、ヒメヤカタガイ、オキナガイ、サクラガイ、コシダカウニ
今日は、ブログ内容が少ないので、ブンブクつながりで、以前志賀島で大量ゲットしたブンブクの漂白状況をご報告

ビニール袋一杯に、トゲ付のブンブクを持ち帰りました。 家に戻ったら、やはり下の方にあった数個は破損。
100均でタッパを購入して、そこに入れて持ち帰ったので、飛行機の中も臭いが漏れなかったし、破損も少なくて済みました。 これ、ビニールのまま袋に入れて持ち帰っていたら、大変なことになっていたでしょうね。
早速、キッチンハイターを入れたバケツの中に放り込む 濃さは、さすがに薄め。

タコノマクラも、キッチンハイターで漂白してます。 タコノマクラと同じように、一晩ハイターにつけた後、中身をきれいにするために、水道のホースの水で洗ったらすぐに破損! これは、思ったよりも壊れやすい!
毎日、水は取り替えます。 棘も、しばらくすると抜けてきます。 これを3日くらい繰り返し。

ホースで洗うとダメなので、水の張ったバケツの中に入れて軽くゆすいで新聞紙の上において乾かす。

ある程度、白くなってきたので、もっときれいなブンブクにしたいけど、壊れるのが怖いため、3グループに分けて、ハイターの量を大目にして漂白。 ここまで来たら、それほど破損率は高くなくなりました。 で、最終的に、17個のブンブクが残りました。 でも、真っ白じゃないですけどね。 ケースに入れて保存

ヒビ入りも多いので、その後どうなるのかは怖いですけどね。
それにしても、10年ビーチコーミングやっていて、今まで一度もブンブクを拾ったことがなかったのに、今年初めてブンブクを拾ってから、やたらブンブク祭りになっているのは、今年がブンブク運があるのでしょうかね。 だとすると、年が明けないうちにもっと拾っておかないと来年からまた拾えなくなっちゃうんじゃないかしら(笑)
野球ボールみたいな縫い目付きですね〜。
ヒメヤカタもFDですか〜ブンブクもそうですがヒメヤカタもついてますね!
充実のビーチコ羨ましいです、オレも台風後一回くらい行きたかったです(^^)
そうなの。あの日はものすごくついていた一日でした。ヒメヤカタも今まで憧れの貝だったのに、ここ数日で3個もゲットできたので、不思議なものです。ブンブクもそう。その二つがペアで、まさかここで?って場所で出てきちゃったから、多分今年の顔なんでしょうね。
今までに拾ったのは、志賀島での1回だけなんです。
昨日は、オオブンブクを拾った方に持たせて貰ったら大きくてタコノマクラみたいな感触でした。
ヒラタさんもオオさんも拾いたーい。
志賀島のブンブクは壊れなかった? 私、今年になってから初めてブンブク拾ってるから、もしかしたら多く漂着してるのかもね。壊れやすいのが困るよね。
欲しいなーって、思っているとそのうち拾えるよ!