goo blog サービス終了のお知らせ 

きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

強風の中のビーチコーミング

2016年02月09日 | 今日のビーチコーミング
今日は、本当に久しぶりに予定のない平日休み。 実は、この日をずっと前から心待ちにしておりました。 いつも、夕方にちょこっとビーチコーミングするだけの日が続いたので、浜のハシゴとか、浜で昼飯食べながらのんびり日向ぼっことかやりたくて仕方がなかったわけでして・・・・

しかし!!! 朝起きて愕然・・・  そして気持ちがブルー・・・  というのも、音を立てて風が吹いている。ものすごい強風。 こんな日に浜に行っても貝は無いだろうし、全身砂と潮だらけになるだけ。 わかってますよ。 でも、今月予定のない平日休みは今日だけだし、来月もどうなるかわからない。 

うーーーん、まあ行くだけ行ってみましょう・・・  と支度をしていたら、なーーんと、ドアに足の指を挟んで負傷。 こんな強風の日に海に行くなという天からのお達しなのかもしれませんが、もう海に行くモードになっちゃっているので、足の負傷くらいではやめられません。 しかし、はっきり言ってめちゃくちゃ痛いです。指先って。



本当は、根本、布良、平砂浦あたりに行く予定でいたのですが、さすがに外房は無謀。 定番の坂田に行ってみました。 内房なので、風はそれほど強くないかもしれないと思って行ったけど、甘かった。 強い~!!

足が痛いので、歩き回らずに座り込んで探していたけど、う~ん、そんなに貝はない。 それより、波が強風に飛ばされて、かかるんですよ私に。 小雨みたいな感じ。 波打ち際から離れているのですが、砂みたいな波が頬とかに当たってきます。 砂と違ってそんなに痛くないし濡れるわけじゃないけどね。 すごいですわ。

そしたら、なにかの鞘が・・・・



あまり、種系には興味はないのですが、漂着物学会で種の漂着物を熱く語るのを聞いてから、面白そうなのは拾ってみようかなと思うようになったのでお持ち帰り。facebookにこの画像を載せたら、藤の鞘だと教えてもらいました。 あ~、そういえば確かに藤だ・・・  今日は富士は見えないけど、藤を拾えたって感じだね(笑)


そして、久しぶりのウストンボを2個ゲット。 そして、カニさん2種。 赤いカニはコノハガニかな??  ピカピカのハナマルユキもありました。


この浜での収穫物




↑クリックすると拡大します

ハナマルユキ ハナマルユキ幼貝、ナミマガシワ、カミスジダカラ、サメダカラ、ハナカゴオトメフデ、イワカワフデ、ベニフデ、ベニオトメフデ、クチキレガイ、ウストンボ、クリイロナワメグルマ、サワラビ、ヒメトクサ、マガキガイ、ナデシコ、ヒオウギガイ、アケガイ  不明種2種



さすがに、この強風の中外でおにぎりなんて食べられないので、車の中での昼食。車が風でガタガタ揺れてます。帰ろうかなぁとも思ったのですが、栄の浦はもしかしたら、そんなに風は強くないかも・・・ なんて勝手に考えてしまい、ちょこっと栄の浦に行ってみました。


坂田に比べると風は弱かったけど、やっぱり風は強い。 ぼーーと歩くと風に飛ばされそう。 貝はわりと上がっていたけど、そんなにときめく貝は無かったなぁ。 やっぱり、波が風に飛ばされて私の顔はなめると塩味になってます。

帰り際に、最近ちょっとお気に入りのチイロメンガイを見つけてプチハッピー。 ここでも、ピカピカのハナマルユキ見つけました。 でも、すぐ色褪せちゃうんだよなぁ~


この浜での収穫物




↑クリックすると拡大します

ハナマルユキ、アヤメダカラ、チイロメンガイ、マンジュウガイ、キヌカツギイモ


これだけ、潮まみれになってしまうと、神経がマヒしてしまい、無謀にもちょっとだけ平砂浦に行ってみようなんて思ってしまったのでした・・・ まあ、釣りと違って、波にのまれることはないので、危険ではないし。 

しかし、平砂浦は、坂田や栄の浦と比べられないくらいすさまじかった・・・・

波も結構高い



でも、波打ち際はそれほど高くないので、怖いという感じはなかったな。 奥の岩にぶつかってゴーゴーと音を立てているのは迫力あったけど。

貝は、そんなにないけど、もしかしたら大きな貝が転がっているかもしれないと無謀にも、平砂浦を散歩してしまった。
行きは追い風だったので、そんなに大変じゃなかったけど、帰りはもろ向かい風。 マジですごいわ。 目の玉が風に吹かれる感覚もあるし砂やら潮やらがとにかく顔にぶつかってくるし。





こんな状態でも、ビーチコーミングを必死でやりましたよ。 っていうか、なんか途中から楽しくなってしまいました。汗もかいてちょっと暑くなってきたし。 たぶん、アドレナリンとかなんか沢山出ていたんじゃないか?? ハイテンションってやつ。 なんだろうねぇ。 これ街中だったら、もう意気消沈しちゃって涙出てきそうな感じだけど、海だとテンション上がっちゃう。 それに、天気は良くて寒くなかったからね。 風がなければ最高の天気だったんだよね。
でも、風が半端なくてね。気を抜くと飛ばされちゃうくらいの強風だから。 

でも、これだけ頑張ったけど、貝は大したものがなかった。 これで、レアなモダ系拾えちゃったりしたら、強風の度に海に行きたく名ちゃうかもしれないから、これで良かったんだと思います(笑)

この浜での収穫物



オニサザエ、アカニシ、フクロガイ、フドロガイ? ハネガイ、でかいナデシコ、バフンウニ



なんか視界が悪くなって来たなぁ~と思って車に戻ってみたら、メガネが大変なことになってました。




やっぱり、強風の時は海に行かない方が良さそうですよ。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よ~かん)
2016-02-12 22:54:32
強風の時のビーチコーミングは悲惨ですよね。
私もこの前複数の海岸を梯子した時、すっごい強風で・・・
特に最初の海岸は行きが追い風だったために帰りが凄かった・・・ きいこさんが仰るような、波が風で飛んで来てバシャバシャと当たり、髪の毛が潮で固まってパンクな状態になりました。更に砂がとにかくバシバシと当たって痛い。そして成果は惨敗・・・ 何しに行ったんだか。まさに強風の時はダメですね~

そうそう、私にとってのモダ系は、やっぱりウサギ系ですね。特にまだ見たことがないヤツ。この前シュスヅツミの欠けてないヤツを見つけた時は相当悶えまくりました。
尤もどんな貝でも大抵滅多に見ないヤツを見つければ悶えますけど(笑)
返信する
Unknown (kiiko)
2016-02-14 09:40:49
よ~かんさん、コメントありがとうございます。

ホント、強風の時のビーチコーミングは、自分で何やってるんだろ?って自問自答しちゃうくらいアホな行為だと思います(笑)

わかっているけど、なんか行きたくなっちゃって行ってから後悔。学ばない奴って感じ(笑) 

よ~かんさんのコメント読んで、まさに同じ状況だったので笑ってしまいました。平砂浦の砂はなぜか舞い上がらなかったので顔に砂直撃は少なかったのです。沖ノ島の時はもろ顔直撃でしたが。

今日も強風が吹いています。もちろん海なんか行きませんよ(笑)

私もウサギ系大好き。まだ見たことのないヤツは基本モダ系。でもね、ウミウサギ科、トウカムリ科、イトマキガイ科、タカラガイ科でまだ見たことのないヤツを見つけた時がたぶん卒倒するくらい悶えまくると思われます(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。