今年は、正月早々大変な幕開けになりました。 私は、幼稚園から中学2年まで金沢で過ごしていたので、能登の地震はショックでした。 私が住んでいたころは地震なんてなかったのですが。 一日も早い復興を願っております。 日常の生活が大切なんだとつくづく思います。
今年も、元旦に洲崎神社に初もうでに行きました。 途中、見物の海で日の出前の富士山を撮影。風は台風並みに強かったけど、富士山は美しかった。
風がものすごーーーく強くて、元旦ビーチコーミングどころではなかったのですが、洲崎神社の社務所が開くまでの間少しだけ歩きましたが。大したものは拾えませんでした。
洲崎神社からの富士山
洲崎で元旦に拾ったものはこれだけ。
イソバショウ、ウキダカラ、イモガイ科の幼貝
そして、今日は布良に行ってきました。 天気も良く暖かい。 というよりも暑い! コート脱ぎたくなるくらい暑い。 風が少し冷たいので、コートは脱がなかったけど、1月の気候ではないですよ。
打ち上げはまあまあ。 まだ学校が休みなので、人もいつもの平日よりも多い感じ。 明日から3連休だし、正月休みの人もいるのでしょうね。
地元ではナガラミと呼ばれているダンベイキサゴ。 海岸に流れ着くダンベイキサゴではなくスーパーで見かけるダンベイキサゴのような美しさ。 普段はあまり拾わないけど、目についたので持ち帰ってきました。
あと、この貝は何だろう
お初かと思ってちょっとドキドキしたけれど、ナガスズカケボラのようですね。 ナガスズカケボラは結構数拾っているのに、拾ったことがある貝と認識できなかったな。
追記:私の貝の先生である、ふなくいむし様から、この貝はナガスズカケボラではなく、ガンゼキボラではないかとのご指摘を受けました。 ガンゼキボラであれば、お初になります。 ナガスズカケボラと似ているなぁと思っていたのですが、科が違うので全然違う種類なのですね。 ザル画像を訂正しようと思ったら、なんとザル画像の撮影にこのガンゼキボラが抜けておりました。 大失敗でした。
そして、ソメワケオリイレボラ 小さめですけど。
ボチボチシラタマガイを拾いながら浜を歩いていたら、急に風が強くなってきました。 海岸には、犬の散歩をしている人や、子供と一緒に海に遊びに来ていた家族などがいましたが、風が強くなったら、あっという間にいなくなってしまって、私一人になっちゃいました。 ビーチコーマーはこのくらいの風では撤退しません。
しばらく強風の中散策をしましたが、大した収穫もなかったので、布良崎神社にお参りに行きました。
洲崎神社と同じように、布良崎神社でも、鳥居の先に富士山が見えます。 電線がちょっと邪魔なんだけどね。
布良崎神社は2重鳥居の先に富士山が見えます。 良い貝が拾えますようにとお参りしてきました。 今年は良い貝が拾えるのでしょうか。 拾える度にお礼参りに来ないとだめですね。
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
クチグロキヌタ、シボリダカラ、ダンベイキサゴ、ハクシャウズ、イワカワウネボラ、ソメワケオリイレボラ、チャイロクチキレ、ヒメムシロ、カンダイボシャジク、シラサギアラボリクチキレツブ、チグサカニモリ、イトカケガイ科、カゴメホラダマシ、キビムシロ、チョウジガイ、カゴメヌカボラ、シワホラダマシ、イササボラ、ヒゼンツクシ?、ハマオトメフデ、キセルガイ科
この浜での収穫物 その2
↑クリックすると拡大します
イナミガイ、ナデシコ、ベニバトガイ、シラタマ、ゴカイ類の棲管
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます