goo blog サービス終了のお知らせ 

きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

5円がご縁を呼ぶ

2024年06月06日 | 今日のビーチコーミング

そろそろ、ビーチコーミングもオフシーズン。 オフシーズンになる前に、なるべく多く行きたいところ。 今日は、午後から予定があるので、3時間限定。 そうなると、狭い浜を回る方が良いのですが、この前当たりだった、見物~香コースを歩いてみたい。 時間がないので、広く浅くになちゃうけれどね。 

浜は、当たりだった時に比べて打ち上げは少な目。 時間がない時は、逆にその方が助かる。

それでも、そこそこ貝ラインはある。 これを座り込みでやっていたら、奥の浜まで行けないので、行きはさらっと帰りはじっくり歩くことに。 ちょうど大潮の干潮時間だったので、かなり潮が引いていて砂浜は広い。 波打ち際を座り込みしないで歩いていたけど、やっぱり気になる場所は座り込みたくなるのよね。 時間がないので、座り込みをしてもちょっと気がせいちゃって、集中できなくて、結局あまり拾えない。 なんか、時間のない時は広く浅くじゃなくて、狭く深くの方が良かったと、後悔し始めました。

そうしたら、5円玉を見つけました。

かなり長旅をしてきた様子。昭和37年のものでした。これも何かのご縁だと思い、貝のケースに入れて貝のご縁を期待することに。 しばらくすると、貝ではないけれど、なんか花びら見たいな欠片を発見 これは貝? それとも人工物?

人工物のような気もするけれど、ちょっと気になったので5円玉と一緒に貝ケースに。 5円玉に花を添えれば、もしかしたらご縁が広がるかも・・・ 

実は、今日は白くて薄い貝を目当てにここを選びました。 もちろん、前回当たったので、またなにか面白い貝拾えるかもという期待もあったんだけどね。 以前ここで拾った、コチョウシャクシとシナヤカスエモノガイ、そしてコハクノツユの仲間が目当て。 コチョウシャクシ以外はレアなものではないので、落ちていそうなところを座り込みしてみると少しは拾えました。 シナヤカスエモノガイ、前回拾ったのに割ってしまったのですが、自分のブログを検索してみたら、2019年に大量漂着していたようです。 過去に拾っていたのに気づきませんでした。 手持ち標本があったので、同定しやすくなりました。 

香にたどり着く前にお昼のチャイムがなりました。 タイムリミットはあと1時間半。 微小貝エリアもあったのですが、やはりここをみっちり探索するとあっという間に時間が過ぎてしまうので、泣く泣く移動。 そうしたら、ベニシボリを発見。 5円玉のご縁か?? 

時間がなさすぎる・・・・・(涙) もう後ろ髪引かれまくり(涙) ゆっくりと座り込みしたいのに(涙) やはり3時間だとこのコースはきついなぁ。 時間が気になると集中できなくなる性格なんですよね。 とネガティブになりながら歩いていたら・・・・

青い物が目に飛び込んできました。 再び5円玉のご縁。 かなり美品のヒメルリガイです。 これだけ目立つと、集中していなくても目に飛び込んできます。 ありがたや~

結局、帰りはじっくりなんて思っていたのに、時間が全く無くなってしまったので、波打ち際から遠い貝ラインを、座り込みすることなく、ゆっくりと歩きながらもどっていくと・・・

欠けているけどアオイガイが。 これは、座り込みしなくても目につきました。 もしかしたら、先客さんが欠けてるから残したのかも。 このライン歩いていたら、絶対に目に着く位置にあったから。 私は欠けていても拾います(笑) 

かなり焦り気味で、落ち着いてビーチコーミングできませんでしたが、収穫物を見てみたら、そこそこ拾えていますよね。 これも、5円玉のご縁なのかもしれません。 これから、この5円玉持ち歩こうかなぁ~

 

ザル画像の前にケース画像 

↑クリックすると拡大します

微小貝エリアで拾った貝とアオイガイ、ベニシボリ、ヒメルリガイ、ウストンボなど、5円玉ケース。

 

↑クリックすると拡大します

コハクノツユの仲間と、シナヤカスエモノガイらしき貝、ヤヨイハナガサもあります。 洗浄とザル画像撮影の時に、いくつかの薄い貝が割れてしまいました。 

 

 

この浜での収穫物 その1

↑クリックすると拡大します

コニクタケ、レンジャク、カズラガイ(幼貝)、ナガスズカケボラ、ベニフデ、ウストンボ、テングニシ、ベニシボリ、ヒメルリガイ、ヌノメシャジク?、ナナカドケボリクチキレツブ、不明貝、ヨコイトカケギリ、ヨコイトカケギリダマシ、不明貝(ツクシガイ科)、シラタケ、オダヤカツクシ、イソマイマイ、ネジガイ、アオイガイ、イトカケガイ科

 

この浜での収穫物 その2

↑クリックすると拡大します

サツマアサリ、ギンギョガイ、キンチャクガイ、シオツガイ、不明貝、シナヤカスエモノガイ、ユキミノガイ、コハクノツユ?、ナデシコ、イナヅママメアゲマキ

 

この浜での収穫物 その3 微小貝

↑クリックすると拡大します

ササノツユ、マサコカメガイ、アラウズマキ?、コメツブガイ、ムギガイ、ヤヨイハナガサ、不明貝、ノミニナモドキ、不明貝、オオシマチグサカニモリ、ヨコイトカケギリ、不明貝

 

 

 



4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
鈴虫 (右京)
2024-06-30 09:59:50
今年は2か月早くに鈴虫孵化して、今はうるさいぐらい?です。先週孵化したのも、いますので、にぎやかです
返信する
RE:鈴虫 (kiiko)
2024-06-30 11:15:34
右京さん、コメントありがとうございました。

右京さんのところの、鈴虫はもう音色を奏でているのでしょうか? こちらは、先週孵化したばかりで、まだゴマのような大きさです。 1昨年爆産して対処に困ってから、少し縮小していこうと思っています。子供が小さい頃は、貰い手はある程度いましたが最近はいません。 やはり、ほとんどの方は孵化させることはせずに1年でやめてしまいます。一度飼ったらもう満足のようです。

カブトムシもそうでしたが全滅してしまうまでは、毎年面倒を見ようと思っています。 今年も無事に孵化していますので、今年の夏も音色を楽しめそうです。
返信する
鈴虫 (うきょう)
2024-07-01 13:30:44
>kiiko さんへ
>RE:鈴虫... への返信
キイコさんと、知り合ってもう20年?同じ年に長野県の方は毎年鈴虫送ってます。後何年お付き合いできるのか?昨年6月に倒れ、救急搬送、12月に右膝の骨がズレて、整形外科通院中です。
返信する
RE:kiikoさんへ (kiiko)
2024-07-02 10:39:49
右京さん、コメントありがとうございました。

知り合ってもう20年もたちますか!? 20年までとはいかないけど、でもそのくらいたちますかね? じゃあ、20年近く私鈴虫と生活しているのですね(笑)

まあ、そう考えるとお互い年を取るわけです。 その後お身体は大丈夫ですか? お大事になさってくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。